検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317051
-317100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317051 | 保田与重郎の習作「芭蕉襍俎」―模倣と引用のアラベスク, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 47, 1998, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
317052 | 狂言番外曲の伝承経路(下)―天理堀村本所収曲をめぐって, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 142, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317053 | 小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響―使用開始から橘純一の削除要求まで・昭和十三年, 有働裕, 愛知学芸大学研究報告, , 47, 1998, ア00070, 国語教育, 一般, , |
317054 | 南都禰宜衆演能年表, 宮本圭造, 芸能史研究, , 142, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317055 | 『三河後風土記正説大全』について―用字・用語を中心として(二), 宇都宮睦男, 愛知学芸大学研究報告, , 47, 1998, ア00070, 近世文学, 一般, , |
317056 | われわれは、「事件」をどのようにして知るのか―「うわさ」の情報伝播の力, 川上善郎, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
317057 | 鈴木重胤の鎮魂論, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 47, 1998, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
317058 | 茶会記論の試み, 谷晃, 芸能史研究, , 142, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
317059 | 「奏箏」あるいは「箏」について―白居易の文学と音楽のための覚え書, 山本敏雄, 愛知学芸大学研究報告, , 47, 1998, ア00070, 国文学一般, 比較文学, , |
317060 | うわさ話伝播の諸相―うわさ話と報道の境目へ, 松田美佐, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
317061 | 外国人とうわさ―緊急時の場合に注目して, ダニエル・ロング, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
317062 | 漢詩文画讃職人尽絵貼交屏風, 岩崎佳枝, 芸能史研究, , 142, 1998, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
317063 | 寺山修司―短歌的映像・映像的短歌―歌集及び映画『田園に死す』について, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, , 52, 1998, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
317064 | 古代の演劇―語部の劇表現を中心に, 三隅治雄, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 上代文学, 一般, , |
317065 | 三浦綾子氏の評伝的作品における一人称談話構成の採用について―<母を書く私>から<母になる私>へ, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 52, 1998, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
317066 | 狂言番外曲の伝承経路(上)―天理堀村本所収曲をめぐって, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 140, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317067 | 神祀りと神楽, 武井正弘, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317068 | 南都禰宜衆の演能活動(下)―もう一つの能楽史, 宮本圭造, 芸能史研究, , 140, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317069 | 神楽の分類―方法論序説―祭りとしての神楽, 石井一躬, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317070 | 信じられやすいウソ, 佐藤達哉, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
317071 | 天保改革令と堺の歌舞伎芝居, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 140, 1998, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317072 | 巫女神楽―巫女舞断章, 板谷徹, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317073 | 宮中神楽, 本田安次, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317074 | 里神楽, 三隅治雄, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317075 | 神楽面と扮装・採物, 後藤淑, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317076 | 大坂の砂持, 田中豊, 芸能史研究, , 143, 1998, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317077 | 消費されるうわさ―「話題型のうわさ」の系譜, 市川孝一, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
317078 | 文学史の記述とその社会的機能―戦後国語教科書の日本近代, 佐藤泉, 青山学院女子短期大学紀要, , 52, 1998, ア00180, 国語教育, 一般, , |
317079 | 伎楽伝来, 新川登亀男, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 上代文学, 一般, , |
317080 | 伎楽演出, 新川登亀男, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317081 | クチコミはメディアになり得るか―女子高生におけるクチコミ効果測定二つの実験から, 吉永達世, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
317082 | 伎楽面, 中村保雄, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317083 | マスコミとミニコミと口コミ, 横山滋, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
317084 | 蟻通考, 富山泰雄, 芸能史研究, , 143, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317085 | 舞楽伝来, 荻美津夫, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317086 | 続落語のレトリック(10)―トリチガエ(その1), 野村雅昭, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317087 | ユーミンの言語学(10)―ユーミンの色彩(5), 伊藤雅光, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
317088 | 鬼王貧家の場の形成と変遷―江戸歌舞伎における曾我狂言の位置, 鏡味貴美子, 芸能史研究, , 143, 1998, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317089 | 気づかない方言10―「ふとんをしまう」, 篠崎晃一, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国語, 方言, , |
317090 | 舞楽の構成―語義と構成の変遷, 荻美津夫, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317091 | 下間家伝来資料にみる下間少進の事績, 天野文雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317092 | 雅楽と面, 中村保雄, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317093 | 古代芸能と陰陽五行思想, 吉野裕子, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317094 | 古代の演劇研究の手引, 児島建次郎, 古代の演劇(講座日本の演劇), , 2, 1998, メ6:300:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317095 | 文法を考える3―主語(3), 尾上圭介, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国語, 文法, , |
317096 | 尾張藩御役者木下家年譜考, 飯塚恵理人, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317097 | 高浜虚子の「芋水車」の句について, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 24, 1998, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
317098 | 同朋衆の職掌と血縁, 家塚智子, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
317099 | 宝生家の能面(七) 獅子口について, 橋岡一路, 宝生, 47-1, 809, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317100 | 『徒然草』に見る兼好の芸能観をめぐって, 松田存, 宝生, 47-1, 809, 1998, ホ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |