検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317101
-317150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317101 | 話しことば その研究と教育を結ぶ(10)音声言語としての話しことば(3)―音声言語コミュニケーションの指導, 杉藤美代子, 日本語学, 17-1, 190, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
317102 | 狂言「神鳴」の構想, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317103 | 幻像江戸馬喰町所持の家, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), 33-1, , 1998, ソ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317104 | 能狂言の中の狂歌(1)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-2, 810, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317105 | 「思う」ことと「見る」こと―源氏物語の複合動詞を中心に, 合田時江, 論文集(園田学園女子大), 33-1, , 1998, ソ00060, 中古文学, 物語, , |
317106 | 宝生家の能面(八) 泣増について, 橋岡一路, 宝生, 47-3, 811, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317107 | 能狂言の中の狂歌(2)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-3, 811, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317108 | 漢籍から見た「西王母」「東方朔」(上), 加藤有子, 宝生, 47-3, 811, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317109 | 訓読の習慣とその扱い, 塚田勝郎, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
317110 | 世阿弥佐渡配流の背景について, 今谷明, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317111 | 表現と文脈―疑問と反語をめぐって, 細谷美代子, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
317112 | 「変徴の声」とはどんな音楽か, 高野由紀夫, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
317113 | 小袖の風流, 植木行宣, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317114 | 童謡考, 吉田裕一, 岩大語文, , 6, 1998, カ00629, 上代文学, 歌謡, , |
317115 | 源氏物語の衣裳色彩―玉鬘の色, 吉川和雅子, 瞿麦, , 7, 1998, ク00046, 中古文学, 物語, , |
317116 | 中世における踊念仏から念仏踊への展開をめぐって―踊念仏から念仏踊への移行の要件と祖先祭祀への関与によせて, 奥野義雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
317117 | 漢籍から見た「西王母」「東方朔」(下)―西王母伝説と鳥, 加藤有子, 宝生, 47-4, 812, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317118 | 物売り歌謡研究序説―“売り声の歌”と“物売りの歌”, 小野恭靖, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 国文学一般, 歌謡, , |
317119 | 「注文の多い料理店」(宮沢賢治)の授業に関する総合的研究, 上谷順三郎 高橋一佳 藤沢あや子 小田カヅエ 山下佳子 須知結太郎, 岩大語文, , 6, 1998, カ00629, 国語教育, 読むこと, , |
317120 | 能狂言の中の狂歌(3)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-4, 812, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317121 | 「雑説」に学ぶ意見文の書き方, 加藤和江, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 読むこと, , |
317122 | 国語科教育と理科・社会科教育との合科的学習の可能性を探る―「よみかた授業」説明文実践の検証を通して, 高橋栄敬, 岩大語文, , 6, 1998, カ00629, 国語教育, 一般, , |
317123 | 宝生家の能面(九) 弱法師について, 橋岡一路, 宝生, 47-5, 813, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317124 | 一六世紀京都の風流踊にみえる二人の人物像について―初期洛中洛外図を中心に, 河内将芳, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317125 | 能狂言の中の狂歌(4)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-5, 813, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317126 | 伊勢物語と中国詩文とのかかわり, 清常民, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 中古文学, 物語, , |
317127 | 江川順一著『最北端の漢文教室から』, 藤井康広, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, , |
317128 | 水上静夫著『漢字文化の源流を探る』, 菊地隆雄, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, , |
317129 | 浅井織之丞家の歴史と系譜, 小林健二, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317130 | 寛文年間の三味線工人注文―新発見の松平大和守直矩関係史料から, 五島邦治, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
317131 | 『賀茂保憲女集』試論―草木をめぐって, 高井亜希, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 中古文学, 和歌, , |
317132 | 狂言の中の狂歌(5)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-6, 814, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317133 | 近代東京の人形遣い―吉田国五郎の足跡その他, 沢井万七美, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
317134 | 大庭脩編著『木簡 古代からのメッセージ』, 大橋修, 漢文教室, , 184, 1998, カ00685, 上代文学, 書評・紹介, , |
317135 | 茂山千五郎家の系譜―八代久蔵英政以前, 関屋俊彦, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317136 | 翻刻『由利稚野居鷹』, 佐藤悟 広部俊也, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 40, 1998, シ00260, 近世文学, 小説, , |
317137 | 逍遙とショー, 小木曾雅文, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 40, 1998, シ00260, 近代文学, 著作家別, , |
317138 | 『和泉式部日記』冒頭部二首についての一私見, 武田早苗, 相模女子大学紀要, , 61A, 1998, サ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
317139 | 榎本星布全句集, 小磯純子, 相模女子大学紀要, , 61A, 1998, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
317140 | 『女子雑誌』にみる女性執筆者たちの人間形成(二), 早野喜久江, 相模女子大学紀要, , 61A, 1998, サ00090, 近代文学, 一般, , |
317141 | 虹と日本文芸(七)―比較研究資料私註(7), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 国文学一般, 比較文学, , |
317142 | 「明月記」片々, 稲村栄一, 島大国文, , 26, 1998, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
317143 | 表のなかに裏あり―いざなぎ流「天神の祭文」と「天神法」, 斎藤英喜, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
317144 | 『とはずがたり』作者二条をめぐる男性たち―後深草院と雪の曙と, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
317145 | 〔冬のスケッチ〕散佚稿/«文語詩稿»への過程から迫る試み, 島田隆輔, 島大国文, , 26, 1998, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
317146 | 『建武年中行事』雑考(四), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 中世文学, 一般, , |
317147 | 鳥取県のわらべ歌に見る地域性8―「ことば遊び」編, 酒井董美, 島大国文, , 26, 1998, シ00330, 国文学一般, 歌謡, , |
317148 | 熱田神宮と能役者―宮福太夫と松岡市郎太夫, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317149 | 現代小説に見る成熟とジェンダー, 小倉斉, 淑徳国文, , 39, 1998, シ00470, 近代文学, 一般, , |
317150 | 並立列挙表現形式の推移, 京健治, 島大国文, , 26, 1998, シ00330, 国語, 文法, , |