検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318001
-318050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318001 | 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(2), 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 56, 1998, コ01480, 中世文学, 国語, , |
318002 | 亀井昭陽と頼山陽―昭陽自筆『〓文絮談』の紹介を兼ねて, 徳田武, 明治大学教養論集, , 309, 1998, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318003 | 近藤国一の生涯と思想(4), 後藤恒允, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 53, 1998, ア00250, 国語教育, 一般, , |
318004 | 「メタ言語行動表現」の機能―対人性のメカニズム, 杉戸清樹, 日本語学, 17-11, 200, 1998, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
318005 | 近代なき「近代の超克」―「世界史的立場と日本」の意味, 服部裕, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 53, 1998, ア00250, 近代文学, 一般, , |
318006 | 子供の発達と話し言葉の変化, 仲真紀子, 日本語学, 17-11, 200, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
318007 | 「次の10件」に気付かない学生たち―メディアの文法とネットワークへの受動的意識構造, 木村忠正, 日本語学, 17-11, 200, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
318008 | 大田南畝の「読平語」論, 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 309, 1998, メ00050, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
318009 | 漢字をすくなく, 加藤秀俊, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
318010 | ことばの世界とことばの外に存在する世界, 木下是雄, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語, 一般, , |
318011 | “教際的な”音声指導, 柴田武, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
318012 | 長門本『平家物語』(巻一〜巻四)の「候ふ」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 309, 1998, メ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
318013 | 迷途・覚路・夢中―道元における禅思想の形成について, 何燕生, 東北大学文学部研究年報, , 47, 1998, ト00530, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
318014 | これからの国語教育, 水谷修, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318015 | 言葉の学びの根幹から国語教育をとらえ直す, 無藤隆, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318016 | 虚構の発話の基本性格, 森本浩一, 東北大学文学部研究年報, , 47, 1998, ト00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
318017 | 国語教育の改善に向けて―言語学の立場から, 鈴木孝夫, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318018 | 「セロ弾きのゴーシュ」における音楽的陶冶の諸相―宮沢賢治の童話によるコラージュ, 中地雅之, 岩手大学学芸学部研究年報, 57-2, , 1998, イ00150, 近代文学, 著作家別, , |
318019 | これからの国語教育―日本語教育の立場から, 佐々木倫子, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318020 | 音声言語能力の面に即して―合意形成能力の育成, 甲斐雄一郎, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
318021 | 「<分身小説>の系譜」序説, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 19, 1998, ク00143, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
318022 | 「相互交流のコミュニケーション」を学ぶための国語教育のありかた, 有元秀文, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
318023 | 「ことば」と「ふし」の政治学―出羽三山の神仏分離と唱えごと, 大内典, 群馬県立女子大学紀要, , 19, 1998, ク00143, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
318024 | 達磨の図像学, 榊原悟, 群馬県立女子大学紀要, , 19, 1998, ク00143, 国文学一般, 古典文学, , |
318025 | 『摩尼蔵院左学頭御房論義名目』の声点について, 梅崎光, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 49, 1998, カ00330, 中世文学, 国語, , |
318026 | 小・中・高校の系統的な能力育成, 中洌正尭, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318027 | 日本語名詞修飾の類型の再検討, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 19, 1998, ク00143, 国語, 文法, , |
318028 | 宮沢賢治の求めた幸い―「よだかの星」と「虔十公園林」より, 新名主健一, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 49, 1998, カ00330, 近代文学, 著作家別, , |
318029 | 文字言語コミュニケーションの学習材としての教科書作文教材, 大熊徹, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318030 | 読みの指導の改革をめざして―文学教材を中心として, 大平浩哉, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
318031 | 「<読む>こと」の教育の改革へ, 府川源一郎, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
318032 | 安吾解読―「桜の森の満開の下」1, 山田晃, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
318033 | 言語と芸術、そしてその教育, 宮地裕, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
318034 | 太宰治・『満願』の意味, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
318035 | 数学教育と国語の教育―数学語と日常語との間の混乱の解消を願って, 細井勉, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318036 | 近隣科学が国語科に求めるもの―理科教育の立場から, 村井護晏, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318037 | 国語教育と英語教育の融合を目指して, 松本茂, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318038 | 『源氏物語』の近代, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 中古文学, 物語, , |
318039 | ムードの「わけだ」再考, 谷守正寛, 研究報告(鳥取大教育学部), 49-2, , 1998, ト01040, 国語, 文法, , |
318040 | 思考力・表現力の育成―自ら学び、自ら考える力の育成として, 小森茂, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318041 | 社会人の立場から―情報操作という視点で, 小林一仁, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318042 | 高知県立図書館蔵『家伝』, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 上代文学, 漢文学, , |
318043 | 欧米諸国の国語教育の当面する基本課題と今後の国語教育, 大槻和夫, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318044 | 連携からとらえ直した国語教育―日本語教育との連携を中心に, 甲斐睦朗, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318045 | <座談会> 国語教育のあり方, 石塚秀雄 小林洋 田中孝一 甲斐睦朗, 日本語学, 17-2, 191, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
318046 | 山本有三『風』背景考―不運の名作再評価を中心に, 田辺匡, 大阪産業大学紀要, , 95, 1998, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
318047 | 『日本一鑑』名彙の注釈的研究, 近藤良一, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, , 33, 1998, コ01483, 中世文学, 一般, , |
318048 | 補助動詞「もらう」と英語, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 30-1, 116, 1998, フ00140, 国語, 対照研究, , |
318049 | モノ名詞句のコト的解釈をめぐって, 古賀恵介, 人文論叢(福岡大), 30-1, 116, 1998, フ00140, 国語, 文法, , |
318050 | 世俗・世話攷―室町時代古辞書『下学集』を中心に, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, , 33, 1998, コ01483, 中世文学, 国語, , |