検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 317901 -317950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
317901 語彙の調査, 石井正彦, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
317902 文字・表記の調査, 佐竹秀雄, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
317903 アクセントの調査, 中井幸比古, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
317904 苔を掃うの記55 駒込の養源寺, 森まゆみ, 本, 23-7, 264, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
317905 方言の調査, 木部暢子, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 方言, ,
317906 社会言語学的な調査―音声アンケート式調査の検討を中心として, 田中ゆかり, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
317907 苔を掃うの記56 緒方洪庵の墓, 森まゆみ, 本, 23-8, 265, 1998, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
317908 日本人と地図, 海野一隆, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
317909 コミュニケーション行動の調査, 東山安子, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
317910 挿絵、挿画、挿図のこと, 藤田三男, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
317911 ユーミンの言語学(18)―パソコンによる文体模倣の方法(2), 伊藤雅光, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
317912 日本語と朝鮮語の系統(3), 塚本勲, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
317913 文法を考える6―出来文(2), 尾上圭介, 日本語学, 17-10, 199, 1998, ニ00228, 国語, 文法, ,
317914 苔を掃うの記57 ルードヴィヒ2世の墓, 森まゆみ, 本, 23-9, 266, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
317915 中古い書冊5 柳河語・その美的方言, 伊藤信吉, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 国語, 方言, ,
317916 苔を掃うの記58 来島恒喜の墓, 森まゆみ, 本, 23-10, 267, 1998, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
317917 大正期の文芸叢書(82)―日月社の「現代百科文庫文芸思潮叢書」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
317918 歌人牧水の祖父種痘医若山健海のこと, 武内博, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
317919 古書歴訪12 署名本の真贋(その二), 川島幸希, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
317920 洋学の人と本(余話12) 渡部一郎『コル子ル氏地学初歩』翻刻, 石山洋, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
317921 Bibliotheca Japonica 12 フィッセル著『日本風俗備考』, 八木正自, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
317922 苔を掃うの記59 八杉家の墓, 森まゆみ, 本, 23-11, 268, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
317923 尋書有縁(11)完 蔵書家の交遊―擁書楼日記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
317924 追悼雑誌・文集あれこれ(27)―田中増蔵, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
317925 苔を掃うの記60 入沢達吉の墓, 森まゆみ, 本, 23-12, 269, 1998, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
317926 コミュニケーション教育の現状と課題―「受信発信」から「交信」へ, 宗我部義則, 日本語学, 17-8, 197, 1998, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
317927 明治時代は謎だらけ!!―嘘か真か橘英男, 横田順弥, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
317928 創作版画誌総目次(7)―『白と黒』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
317929 南部圭之助と雑誌「スタア」, 鎌野完, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
317930 古本屋控え帳(150) 佐多稲子覚え書, 青木正美, 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
317931 『日本古書通信』平成10年総目次, , 日本古書通信, 63-12, 833, 1998, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
317932 髑髏の和漢比較文学序説―髑髏説話の源流と日本文学, 杤尾武, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 国文学一般, 説話・昔話, ,
317933 申文の誇張表現―『本朝文粋』を中心として, 小野泰央, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
317934 六万四千漢字と検索システム, 田村毅, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
317935 『本朝文粋』巻七「省試詩論」考―省試詩と詩病適用についての同時代的考察, 浜田寛, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
317936 古代の漢字使用―その背景と運用, 藤井茂利, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 上代文学, 万葉集, ,
317937 漢字字体とは何か, 佐藤栄作, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
317938 辞書の編纂と部首分類, 乾善彦, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
317939 仮名表記の諸相, 今野真二, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
317940 平安物語文学における「不経参議昇進特例」考, 菊地真, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
317941 方言と表記―沖縄語を例として, 多和田真一郎, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
317942 情報交換用文字セットについて―情報文字論の立場から, 当山日出夫, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
317943 ユーミンの言語学(19)―パソコンによる文体模倣の方法(3), 伊藤雅光, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
317944 日本語と朝鮮語の系統(4), 塚本勲, 日本語学, 17-12, 201, 1998, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
317945 『静軒詩鈔』の世界―陶淵明との関わりをめぐって, 新稲法子, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
317946 癒しは、どこにあるか―新しい児童文学を読みながら考える, 宮川健郎, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 児童文学, ,
317947 文学における癒し―矢代静一『江戸のろくでなし』を中心にして, 宮野光男, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 著作家別, ,
317948 『人生の親戚』を読む, 鶴谷憲三, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 著作家別, ,
317949 <癒しとしての文学>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 癒しとしての文学, , , 1998, オ0:128, 近代文学, 一般, ,
317950 国語科における総合的な学習, 浜本純逸, 日本語学, 17-13, 202, 1998, ニ00228, 国語教育, 一般, ,