検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318101 -318150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318101 一日の時間と生活, 影山正美, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318102 食事と食物, 太郎良裕子, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318103 夜の民俗, 野沢謙治, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318104 年中行事の構成, 倉石忠彦, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318105 啄木の短歌におけるオノマトペ―中国語訳と比較して, 呉川, 国際関係研究(国際文化編), 19-2, , 1998, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
318106 小島宝素・海保漁村の天保十三年の京都訪書行―『経籍訪古志』成立の一過程, 町泉寿郎, 東方学, , 96, 1998, ト00420, 近世文学, 一般, ,
318107 徳川光圀の北朝正統論, 吉田俊純, 耕人, , 4, 1998, コ00087, 近世文学, 一般, ,
318108 芭蕉の人間性に触れる―おくのほそ道小論, 川野辺晋, 耕人, , 4, 1998, コ00087, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318109 鹿島の吉川三兄弟, 植田敏雄, 耕人, , 4, 1998, コ00087, 近世文学, 一般, ,
318110 松村任三の短歌、俳句 紹介, 長久保片雲, 耕人, , 4, 1998, コ00087, 近代文学, 短歌, ,
318111 『更級日記』の景象と心象風景―「月」の描写に関する一考察, 岡部すみれ, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
318112 『石山物語』考, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近世文学, 一般, ,
318113 「犬も歩けば棒にあたる」考―諺と江戸の生活, 野地真奈美, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近世文学, 一般, ,
318114 豊後国の祖母嶽神婚譚の展開―佐伯氏の伝承を巡って, 関根綾子, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
318115 比喩表現から読む『雨月物語』, 伊藤龍平, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
318116 『山羊の歌』論―「初期詩篇」における詩法の展開, 金山克哉, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
318117 太宰治「陰火」論―<物語>の遡行/<身体>のゆらぎ, 北原泰邦, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
318118 家号語彙研究の構想, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国文学一般, 民俗学, ,
318119 『とはずがたり』の疑問表現(下)―要判定疑問表現の場合, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中世文学, 国語, ,
318120 日本語日常会話における分裂文, 真田雅子 伊藤麻友子 菊竹恭子, 東京女子大学論集, 49-1, , 1998, ト00260, 国語, 文法, ,
318121 「生きてゐる兵隊」裁判の意味するもの, 白石喜彦, 東京女子大学論集, 49-1, , 1998, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
318122 持統作歌と不可逆の時間, 稲岡耕二, 上智大学国文学科紀要, , 15, 1998, シ00651, 上代文学, 万葉集, ,
318123 紫のねずりの衣―『顕註密勘』注解ノート, 渡部泰明, 上智大学国文学科紀要, , 15, 1998, シ00651, 中世文学, 和歌, ,
318124 森鴎外の<腰弁当>時代, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 15, 1998, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
318125 現代語の中にあらわれた外来語, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 15, 1998, シ00651, 国語, 語彙・意味, ,
318126 清水紫琴『こわれ指環』―ジェンダーの起源, 北田幸恵, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318127 特集「東京語」論 東京語とは何か, 柴田武, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318128 特集「東京語」論 「東京語」の表象の成立, イ・ヨンスク, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318129 樋口一葉『にごりえ』―ジェンダーと周縁性, 関礼子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318130 特集「東京語」論 方言主流社会の東京語, 佐藤和之, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318131 特集「東京語」論 江戸語はいつ共通語になったか, 真田信治, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318132 特集「東京語」論 言語文化としての新東京語の構想, 杉本つとむ, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318133 特集「東京語」論 東京の新方言―「〜ゲニ」の増殖, 井上史雄, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318134 与謝野晶子『みだれ髪』―ジェンダーと身体の言説, 江種満子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318135 特集「東京語」論 移りゆく東京弁, 田中章夫, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318136 特集「東京語」論 東京弁は消えてゆく, 秋永一枝, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318137 特集「東京語」論 日本語学習者にとっての東京語アクセント, 鮎沢孝子, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318138 特集「東京語」論 東京の女性のことばのいま, 遠藤織枝, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318139 田山花袋『蒲団』―ジェンダーと囲い込み, 藤森清, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318140 森鴎外『半日』―ジェンダーと<母>, 川上美那子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318141 日本語の数量詞遊離について―機能論的分析(上), 高見健一, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 文法, ,
318142 漢字の履歴書13―五月蠅い, 川嶋秀之, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
318143 近世のことわざ探訪13―「長者二代なし」, 長島弘明, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
318144 長塚節『土』―ジェンダーと階級, 中山和子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318145 インターネット言語学情報1―インターネットで言語学関連情報を得る方法, 杉浦正利, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318146 田村俊子『生血』―ジェンダーと<性>, 黒沢亜里子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318147 社会言語学のキーテーマ1―社会言語学の課題, 渋谷勝己, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318148 杉藤美代子著『大阪・東京アクセント音声辞典』(CD―ROM), 金水敏, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
318149 平塚らいてう『茅ヶ崎へ、茅ヶ崎へ』―「女性同性愛」という「病」とジェンダー, 吉川豊子, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,
318150 夏目漱石『こゝろ』―ジェンダー・イデオロギーの修辞学, 柴市郎, ジェンダーの日本近代文学, , , 1998, ヒ0:178, 近代文学, 著作家別, ,