検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318051 -318100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318051 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(二), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30-1, 116, 1998, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
318052 連歌辞書『匠材集』の本文と語彙研究〔一〕, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短期大学研究紀要, , 26, 1998, コ01490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318053 五壇法修法一覧, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 30-1, 116, 1998, フ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
318054 「アルバイト」、「カルテ」、「ゲレンデ」等―日本語におけるドイツ語からの借用語, 植田康成, 広島大学文学部紀要, , 58−4, 1998, ヒ00300, 国語, 語彙・意味, ,
318055 文化がこころに持つ意味―文化心理学の視点から―2ことばとこころ, 倉八順子, 明治大学教養論集, , 313, 1998, メ00050, 国語, 言語生活, ,
318056 「像法転時」と女性―薬師信仰の中世, 青木千代子, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
318057 日本語口語表現の分析―「…ジャナイデスカ」について, 石井和仁, 人文論叢(福岡大), 30-2, 117, 1998, フ00140, 国語, 文法, ,
318058 『撰集抄』における西行像―その慈悲心について, 北田総一, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
318059 表現の逸脱を守る, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 30-2, 117, 1998, フ00140, 国語, 文体・文章, ,
318060 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(三), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30-2, 117, 1998, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
318061 大岡昇平『武蔵野夫人』論―「はけ」の寓意性をめぐって, 長浜拓磨, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
318062 福岡藩お抱え絵師年譜(五), 小林法子, 人文論叢(福岡大), 30-2, 117, 1998, フ00140, 近世文学, 一般, ,
318063 『心』論の前提―送籍・徴兵忌避をめぐって, 水川景三, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
318064 ミュンヘンの日本学, 徳永光展, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
318065 学校古典文法における重文の位置付けについて, 音無篤, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 国語, 文法, ,
318066 プロトコルによるテクスト・パターン運用の分析, 坂田充範, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 国語教育, 読むこと, ,
318067 若松賤子訳『小公子』による「教育する母親」の言遂行的構成―明治二〇年代前半における「日本児童文学」の言説編制, 目黒強, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 近代文学, 著作家別, ,
318068 日韓の表記法比較研究―体言修飾の二機能について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30-2, 117, 1998, フ00140, 国語, 対照研究, ,
318069 新出の伝冷泉為秀筆千載集切(おほゐのみかどの), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
318070 「享保期の武家伝奏日記」について, 田中暁龍, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 23, 1998, ト00175, 近世文学, 一般, ,
318071 周防国氷上山興隆寺修二月会についての一考察―頭役差定状を素材として, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 30-3, 118, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, ,
318072 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(四), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 30-3, 118, 1998, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
318073 総説 民俗学の方法, 福田アジオ, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318074 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(一), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 29-4, 115, 1998, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
318075 民俗と常民, 赤田光男, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318076 福岡藩お抱え絵師年譜(三), 小林法子, 人文論叢(福岡大), 29-4, 115, 1998, フ00140, 近世文学, 一般, ,
318077 民俗と民俗資料, 宮本袈裟雄, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318078 民俗と伝承社会, 平山和彦, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318079 民俗と文字―伝承と書承, 笹本正治, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318080 民俗の生成・変容・消滅, 湯川洋司, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318081 民俗学の目的, 福田アジオ, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318082 民俗学の研究方法, 佐野賢治 福沢昭司, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318083 民俗学と歴史学, 勝田至, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318084 天理本「算用記」の現代活字版と解説(2), 田中延佳 田村三郎, 大阪産業大学紀要, , 94, 1998, オ00230, 近世文学, 一般, ,
318085 民俗学と文化人類学, 飯島吉晴, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318086 天理本「算用記」の現代活字版と解説(3), 田中延佳 田村三郎, 大阪産業大学紀要, , 96, 1998, オ00230, 近世文学, 一般, ,
318087 民俗学と地理学, 八木康幸, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318088 民俗調査論, 古家信平 小松和彦, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318089 平成新出本『奥の細道』をめぐって―芭蕉自筆か他筆による転写本か, 山村孝一, 大阪産業大学紀要, , 96, 1998, オ00230, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318090 円地文子とフェミニズム―「二世の縁 拾遺」は外国でいかに読まれたか, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 19-2, , 1998, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
318091 民俗学の成立, 蔵持不三也 飯島吉晴, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318092 日本民俗学の歴史と展開, 岩田重則, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318093 日本民俗学の現状と課題, 鈴木正崇, 民俗学の方法(講座日本の民俗学), , 1, 1998, ム6:174:1, 国文学一般, 民俗学, ,
318094 島崎藤村:『夜明け前』第一部上に見る悲劇の構想(一)―黒船の来航, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 19-2, , 1998, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
318095 総説 時間の民俗, 赤田光男, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318096 民俗としての時間, 宮田登, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318097 労働と余暇, 福田アジオ, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318098 暦と時間, 福沢昭司, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318099 歴史認識の民俗, 赤田光男, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, ,
318100 六朝・唐代における幽婚譚の空間について, 黒田真美子, 東方学, , 95, 1998, ト00420, 国文学一般, 比較文学, ,