検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318201
-318250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318201 | 観客の視点(一)―役者評判記, 池山晃, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318202 | 観客の視点(二)―演劇雑誌, 森西真弓, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318203 | 観客の視点(三)―劇評, 犬丸治, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318204 | 季語の必要性と現代の季感, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 国文学一般, 俳諧, , |
318205 | 『大和物語』の文章―「円居」する場から, 林育子, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 中古文学, 物語, , |
318206 | 観客の視点(四)―贔屓と観客, 神楽岡幼子, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318207 | 『和泉式部日記』の主客転換叙述―秋の夜の月, 柴村抄織, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
318208 | 伝細川幽斎筆『源氏物語』の書入れについて, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 中古文学, 物語, , |
318209 | 役者絵の隆盛(一)―江戸絵, 岩田秀行, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318210 | 「ためには」を通して複文を考える, 奥村大志, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 国語, 文法, , |
318211 | 稲岡耕二著『万葉集 一』(和歌文学大系)を読む, 野口元大, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 上代文学, 書評・紹介, , |
318212 | 役者絵の隆盛(二)―上方絵, 松平進, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318213 | 和泉式部続集日次歌群の成立試論, 久保木寿子, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
318214 | 文芸と歌舞伎の交流(一)―浮世草子と読本, 長谷川強, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318215 | 彰子入内屏風歌詠進について―実資の公卿意識をめぐって, 劉卿美, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
318216 | 堀河院と『堀河院艶書合』―艶書合は高陽院の西の対で行われた, 古池由美, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
318217 | 明石入道と琵琶法師, 森野正弘, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中古文学, 物語, , |
318218 | 源氏物語 蜻蛉巻の機構(メカニズム)―六条院と明石一族, 加藤昌嘉, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中古文学, 物語, , |
318219 | 文芸と歌舞伎の交流(二)―草草紙の歌舞伎趣味, 木村八重子, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318220 | 王朝物語における皇女たち―『狭衣物語』嵯峨院女宮の場合, 一文字昭子, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中古文学, 物語, , |
318221 | 文芸と歌舞伎の交流(三)―川柳・雑俳からみた観客諸相, 小池章太郎, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318222 | 冷泉家時雨亭文庫蔵「いはでしのぶ」について―主として断簡五紙の整序に関する考察, 横溝博, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
318223 | 歌舞伎と諸芸, 荻田清, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318224 | 稽古事と歌舞伎, 岡田万里子, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318225 | 家の行事・ムラの行事, 藤原修, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318226 | 大正月と小正月, 竹内弘明, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318227 | 生活の中の歌舞伎文化, 赤間亮, 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽), , 4, 1998, メ6:327:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318228 | 盆と節供, 喜多村理子, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318229 | 農耕儀礼, 白石昭臣, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318230 | 通過儀礼, 鈴木正崇, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318231 | 誕生と育児, 岡田照子, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318232 | 一人前と婚姻, 八木透, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318233 | 死と葬送, 新谷尚紀, 時間の民俗(講座日本の民俗学), , 6, 1998, ム6:174:6, 国文学一般, 民俗学, , |
318234 | 歌舞伎の身体, 渡辺保, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318235 | 身体の条件, 渡辺保, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318236 | 帝の院号と時代設定意識―「嵯峨の帝」から「桐壺の帝」へ、承和の変前後からの半世紀, 稲賀敬二, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 物語, , |
318237 | 身体の表現, 近藤瑞男, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318238 | 王朝文学に見る懸想人の座―簀子と廂, 小林美和子, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 物語, , |
318239 | 初冠本『伊勢物語』の形成とその意義―紀氏に連なる人物の一代記として, 妹尾好信, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 物語, , |
318240 | 身体への視点, 岩井真実, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318241 | 『伊勢物語』第八十二段について, 吉山裕樹, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 物語, , |
318242 | 『うつほ物語』のあて宮求婚譚と実忠物語―「藤原の君」における志賀寺参籠について, 斎木泰孝, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 物語, , |
318243 | 『拾遺集』と花山院―四季の歌材「なでしこ」を視座として, 今野厚子, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 和歌, , |
318244 | 身体の周辺, 上村以和於, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318245 | 道命阿闍梨伝考―晩年の軌跡, 三保サト子, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 和歌, , |
318246 | 身体をつくるもの, 村上湛, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318247 | 藤裏葉巻の“菊”をめぐる贈答歌群―平安初期宮廷詩の投影, 余田充, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 物語, , |
318248 | 変身論―女形の身体を考えるために, 石光泰夫, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318249 | 『枕草子』「憚りなし」の指示する『論語』基本軸―行成との会話を支える『論語』古注と章段構想, 古瀬雅義, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 日記・随筆, , |
318250 | 舞踊の身体のための素描, 三浦雅士, 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 5, 1998, メ6:327:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |