検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318351
-318400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318351 | 遙かなる理想へ―流離する薫の精神, 原由美, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 中古文学, 物語, , |
318352 | 江戸芝居番付の「語り」, 加藤圭, 近世文芸, , 67, 1998, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318353 | プロチーブメント・テスト―ある米国大学日本語コースにおける達成度評価としての口頭言語運用能力試験, 河合靖, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 日本語教育, , |
318354 | 桃青署名考補説, 田中善信, 近世文芸, , 67, 1998, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
318355 | 竹本座―播磨少掾と文耕堂, 原道生, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318356 | 雪いまだ白し・やさしかりければ―奥の細道校訂私案, 井口洋, 近世文芸, , 68, 1998, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
318357 | 「水竹深処」考―人見竹洞の別墅と江戸詩壇, 大庭卓也, 近世文芸, , 68, 1998, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
318358 | 豊竹越前少掾の活躍, 川口節子, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318359 | 『発心集』成信・重家出家譚に関する一考察―慶祚の涙など, 住谷伊代子, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
318360 | 八文字屋本時代物と怪異小説―『都鳥妻恋笛』の場合, 木越治, 近世文芸, , 68, 1998, キ00660, 近世文学, 小説, , |
318361 | 富岡本「血かたびら」の<語り>について, 飯倉洋一, 近世文芸, , 68, 1998, キ00660, 近世文学, 小説, , |
318362 | 谷崎潤一郎研究―『吉野葛』という<歴史小説>, 坂西紀美, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
318363 | 不在のヒーロー―現代日本演劇と反リアリズム, 野田みのり, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
318364 | 菅原・千本桜・忠臣蔵, 諏訪春雄, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318365 | 接尾辞結合複合語のアクセント, 能千加子, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
318366 | Traces of Movement in Interlanguage, 佐藤豊, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 一般, , |
318367 | インターネット言語学情報5―言語の多様性と言語権, 後藤斉, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318368 | 人形と舞台, 浦部幹資, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318369 | 助詞の操作子機能―「に」と「で」, 田中茂範, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 文法, , |
318370 | あふひとか聞けどもよそにたち花の―フタバアオイとタチアオイと, 杉山英昭, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 国文学一般, 古典文学, , |
318371 | 漢字の履歴書17―黄昏, 川嶋秀之, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
318372 | 近世のことわざ探訪17―「寺をひらかば傘(からかさ)一本」, 長島弘明, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
318373 | 社会言語学のキーテーマ5―第二言語習得, 渋谷勝己, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318374 | 宝暦期の大坂と竹本座・竹田一族, 多治比郁夫, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318375 | 草双紙における流行語の位置, 松原哲子, 近世文芸, , 68, 1998, キ00660, 近世文学, 小説, , |
318376 | 十五世紀の醍醐寺における洗浴について, 国原美佐子, 東京女子大学論集, 48-2, , 1998, ト00260, 中世文学, 一般, , |
318377 | 動物の「ことば」と人間のことば, 佐藤俊一, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 一般, , |
318378 | 明和期の竹本座, 山根為雄, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318379 | 「近松半二」署名作品一覧, 神津武男, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318380 | 読み物としての合巻―三馬合巻の文体, 佐藤至子, 近世文芸, , 68, 1998, キ00660, 近世文学, 小説, , |
318381 | 豊竹座の動向と菅専助, 桜井弘, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318382 | 桜花の記憶・和歌の風景, 鎌田弘子, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
318383 | 言語習得, 上田雅信, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 日本語教育, , |
318384 | 母の祈り―枝折型姥捨伝説の歌に関する考察, 大木桃子, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 国文学一般, 説話・昔話, , |
318385 | 江戸の人形浄瑠璃界, 渕田裕介, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318386 | 寛政期の浄瑠璃復興, 松崎仁, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318387 | 古典の魅力・ことばの魅力―大修館版「古典1」をよんで, 中井和子, 国語教室, , 63, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
318388 | 技法の確立(一)―人形, 宇野小四郎, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318389 | 技法の確立(二)―三味線, 井野辺潔, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318390 | 特集 今、最も熱い7つの言語観 精神の発現としての言語, 中島平三, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318391 | 『闕疑抄初冠』考, 藤島綾, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 中古文学, 物語, , |
318392 | 鞆の浦から敏馬の崎へ―大伴旅人歌を中心にして, 清原和義, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, , |
318393 | 浄瑠璃本―その需要と供給, 長友千代治, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318394 | 特集 今、最も熱い7つの言語観 感性・身体性に根ざす言語, 山梨正明, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318395 | 二十一世紀の高校国語の基本方向―教育課程審議会「中間まとめ」における位置付け, 田中孝一, 国語教室, , 63, 1998, コ00655, 国語教育, 一般, , |
318396 | 「言語」という仕組み―統語構造を中心に, 大野公裕, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 一般, , |
318397 | 淡島を背向に見つつ―粟島と淡島, 和田嘉寿男, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, , |
318398 | 特集 今、最も熱い7つの言語観 パトスとしての言語, 泉子・K・メイナード, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318399 | 姫島と阿加流比売, 和田嘉寿男, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
318400 | 筑紫の玉鬘―全国縦断講演会余聞, 安藤千鶴子, 国語教室, , 63, 1998, コ00655, 中古文学, 物語, , |