検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
318301
-318350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
318301 | 人形・からくり, 山田和人, 近松の時代(岩波講座歌舞伎・文楽), , 8, 1998, メ6:327:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318302 | 『国性爺合戦』「楼門の段」はいかに語られてきたか, 豊竹咲大夫 内山美樹子, 近松の時代(岩波講座歌舞伎・文楽), , 8, 1998, メ6:327:8, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318303 | 田辺福麻呂歌集歌の採録―万葉集の編纂, 村瀬憲夫, 和歌文学研究, , 77, 1998, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
318304 | 都市と劇場, 近藤瑞男, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318305 | 石綿敏雄先生略歴ならびに著述目録, , 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
318306 | 型の文脈, 児玉竜一, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318307 | ことばに映る政治, 栗原彬, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318308 | 『拾遺集』巻第五賀の再検討―賀歌に見る編纂意識, 今野厚子, 和歌文学研究, , 77, 1998, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
318309 | 特集 手話の世界 これから手話を学ぶ人のために, 米川明彦, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318310 | 『後拾遺集』編纂の一側面―撰者の身内尊重意識を軸に, 武田早苗, 和歌文学研究, , 77, 1998, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
318311 | 芸の空間, 渡辺保, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318312 | 特集 手話の世界 手話とはどういう言語か, 神田和幸, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318313 | B.H.チェンバレンの日本語文語読本 A Romanized Japanese Readerについて, 清水康行, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 文法, , |
318314 | 特集 手話の世界 手話入門―はじめの一歩, 木村晴美, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318315 | 言葉と空間, 上村以和於, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318316 | 特集 手話の世界 日本手話の文法, 市田泰弘, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318317 | 日本語学と生成文法, 上田雅信, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 文法, , |
318318 | 特集 手話の世界 世界の手話の対照言語学, シンシア・パチキ 神谷昌明 神田和幸, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318319 | 段落区分と要約文の表現方法, 佐久間まゆみ, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 文体・文章, , |
318320 | 特集 手話の世界 手話の“なまり”―日米手話比較から見た手話の音声/音韻の世界, 森壮也, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318321 | 特集 手話の世界 手話の習得過程, 鳥越隆士, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318322 | 日本語の複文構造について―連用(修飾)節をめぐって, 山下好孝, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 文法, , |
318323 | 特集 手話の世界 手話で表されるユーモア, 木村晴美, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318324 | 音の空間, 今尾哲也, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318325 | 「日本語と中国語の比較を表す程度副詞をめぐって」―「もっと」と”更”, 大島潤子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 対照研究, , |
318326 | 特集 手話の世界 手話語彙のデータベース化, 大下真二郎 神田和幸, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318327 | 教長古今集注と始発期古今伝授の問題, 浅田徹, 和歌文学研究, , 77, 1998, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
318328 | 装置の文法, 井上伸子, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318329 | 特集 手話の世界 手話の神経心理学的基盤, 河内十郎, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318330 | 特集 手話の世界 手話の詩, 谷千春, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318331 | 特集 手話の世界 聞こえる人の手話, 斉藤くるみ, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318332 | 『伽婢子』と叢書―『五朝小説』を中心に, 黄昭淵, 近世文芸, , 67, 1998, キ00660, 近世文学, 小説, , |
318333 | 会議の提案の談話における「話段」の展開とストラテジー, 桑原和子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 文体・文章, , |
318334 | 特集 手話の世界 手話について知るためのブックガイド, 市田泰弘, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
318335 | 『後撰集正義』の成立, 藤川晶子, 和歌文学研究, , 77, 1998, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
318336 | 暗闇の光学, 神山彰, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318337 | 『鳥虫あはせ』をめぐって, 岡本聡, 近世文芸, , 67, 1998, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
318338 | 「日本語教授法講義」で学んだこと―受講生へのアンケートから, 川口義一, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 国語, 日本語教育, , |
318339 | 舞踊の空間, 鈴木英一, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318340 | 振付の歴史, 板谷徹, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318341 | 日本詩歌のリズム構造(続)―川本皓嗣氏に答える, 松浦友久, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
318342 | 漢字の履歴書16―冗談, 川嶋秀之, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
318343 | 村田春海の歌論の形成―『越後人某に答ふる書』の位置, 田中康二, 和歌文学研究, , 77, 1998, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
318344 | 空間の本質, 土屋恵一郎, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318345 | 社会言語学のキーテーマ4―言語接触, 渋谷勝己, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318346 | 近世のことわざ探訪16―「伊勢へ七度(ななたび)熊野へ三度愛宕山へは月参り」, 杉本和寛, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
318347 | インターネット言語学情報4―言語習得とPOPモデル, 杉浦正利, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 国語, 一般, , |
318348 | 歌舞伎の参考文献, 岩井真実, 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽), , 6, 1998, メ6:327:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
318349 | ライヘンバッハ理論による日英時制比較―第2言語習得における生成文法的アプローチの有効性について, 久保美織, 日本語を学問する, , , 1998, ミ0:287, 国語, 対照研究, , |
318350 | 近松と『愈愚随筆』―和製類書の介在, 神谷勝広, 近世文芸, , 67, 1998, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |