検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318401 -318450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318401 「たまはやす むこ」小考―「むこ」の地名語源, 西崎亨, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, ,
318402 特集 今、最も熱い7つの言語観 “継ぎ穂”としてのことば―中井久夫の言語機能論が示唆するもの, 滝浦真人, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318403 文楽の芝居と天保の改革, 法月敏彦, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
318404 特集 今、最も熱い7つの言語観 アイデンティティの根拠としての言語, 立川健二, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318405 処女塚―その伝説に流れる時間, 大森亮尚, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 上代文学, 万葉集, ,
318406 戦時下の坂口安吾, 浅子逸男, 国語教室, , 63, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
318407 特集 今、最も熱い7つの言語観 社会を立ち現われさせることば, 杉戸清樹, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318408 阿倍仲麻呂と唐の詩人たち, 豊福健二, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中古文学, 漢文学, ,
318409 一九の創作姿勢に関する一考察―享和期の読本と黄表紙を題材として, 康志賢, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 近世文学, 小説, ,
318410 特集 今、最も熱い7つの言語観 開発されるべきシステムとしての言語, 黒橋禎夫, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318411 幕末の名人たち, 高木浩志, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
318412 『源氏物語』若紫巻を読む, 吉海直人, 国語教室, , 63, 1998, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
318413 ことばの働きについての知識―話者の視点を中心に, 山田義裕, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 一般, ,
318414 インターネット言語学情報6―キーボードからの日本語入力…相対化の視点, 高本条治, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318415 有馬山猪名の笹原, 徳原茂実, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中古文学, 和歌, ,
318416 馬に乗りて弓持たる末見えぬまで―『更級日記』の旅と弓と馬と, 斎藤慎一, 国語教室, , 63, 1998, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, ,
318417 歌枕芦屋, 徳原茂実, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 国文学一般, 和歌, ,
318418 歌枕生田, 徳原茂実, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 国文学一般, 和歌, ,
318419 『文学書官話』の成立及び日本への流布, 舒志田, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 国語, 対照研究, ,
318420 数量詞連結構文と「結果」の含意(上), 三原健一, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 文法, ,
318421 漢字の履歴書18―不憫, 川嶋秀之, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
318422 近世のことわざ探訪18―「高野六十那智八十」, 杉本和寛, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
318423 韻律システムの働き―テクストレベルでの一考察, 坂間博, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
318424 不定語イカデの疑問用法をめぐって, 越智隆伸, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 国語, 文法, ,
318425 社会言語学のキーテーマ6(最終回)―言語計画, 渋谷勝己, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 国語, 一般, ,
318426 須磨・明石と紫式部, 広瀬唯二, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中古文学, 物語, ,
318427 身体と心性の民俗, 小松和彦, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318428 平仮名の成立と「をんなで」, 小林芳規, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 中古文学, 国語, ,
318429 九州方言の動詞の活用, 迫野虔徳, 語文研究, , 85, 1998, コ01420, 国語, 方言, ,
318430 阪神間と紫式部, 広瀬唯二, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中古文学, 物語, ,
318431 言語普遍性研究と個別言語研究―ドイツ語の場合, 江口豊, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 対照研究, ,
318432 民俗社会の感性と生理, 小松和彦, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318433 【特集】いま漢字をめぐって 漢字の分類について, 加納喜光, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
318434 「民俗社会」のなかの身体―<食>と<身体>のアルカイスム, 中村生雄, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318435 ことばにおける女の可視性・不可視性, 久保美織, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 対照研究, ,
318436 「新歌舞伎」の発想―変質する目と耳, 神山彰, 日本演劇学会紀要, , 36, 1998, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
318437 【特集】いま漢字をめぐって 漢字の字種と字体をめぐって―国語審議会、報告(平成10年6月)を契機に, 小林一仁, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
318438 民俗社会における「公」と「私」, 島村恭則, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318439 【特集】いま漢字をめぐって かん字指導の問題点をさぐる―精選されたかん字をていねいに, 乗木養一, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
318440 民俗社会と差別, 森栗茂一, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318441 言語における意味の問題, 室井禎之, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 語彙・意味, ,
318442 一の谷 源平合戦譚をめぐる諸問題, 山内潤三, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 軍記物語, ,
318443 男性と女性, 波平恵美子, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318444 子供・大人・老人, 関沢まゆみ, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318445 【特集】いま漢字をめぐって 地名は漢字教育の最高の教材, 丹羽基二, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
318446 平家物語と神戸, 野中春水, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 軍記物語, ,
318447 「妖怪」と「異人」, 梅屋潔, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318448 ロンドンの川上音二郎, 井上理恵, 日本演劇学会紀要, , 36, 1998, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
318449 経が島物語, 野中春水, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 国文学一般, 古典文学, ,
318450 病気と死, 蛸島直, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,