検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 318451 -318500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
318451 義経都落ちと中世尼崎・大物浦をめぐって, 加賀元子, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 軍記物語, ,
318452 祭と一揆―水戸藩鋳銭座の打ち毀しと磯出祭を中心に, 沢登寛聡, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318453 【特集】いま漢字をめぐって 歌が漢字に出会った時―線型の時間表現など, 稲岡耕二, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
318454 近代化と民俗変容, 牛島史彦, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318455 心象と民俗, 手塚恵子, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318456 音の物語・「雲は天才である」論, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
318457 コミュニケーションの原理, 室井禎之, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 言語生活, ,
318458 【特集】いま漢字をめぐって 日本列島における文字のはじまりとひろがり, 平川南, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語, 文字・表記, ,
318459 啄木日記の形成とその位相, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
318460 場所と出来事, 梅野光興, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318461 国語教育に新聞を―NIEのススメ, 枝元一三, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国語教育, 一般, ,
318462 ことばと行為―コミュニケーションの深層と表層, 栗原豪彦, ことばについて考える, , , 1998, コ0:40, 国語, 言語生活, ,
318463 小林寅吉と「ツルゲエネフの物語」, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
318464 経験と記憶―民俗学への問題提起, 内田忠賢, 身体と心性の民俗(講座日本の民俗学), , 2, 1998, ム6:174:2, 国文学一般, 民俗学, ,
318465 「処女塚」と「求塚」―謡曲«求塚»小考, 寺島修一, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 演劇・芸能, ,
318466 安定教材の落とし穴―「山月記」李徴の出身地はどこ?, 鈴木真人, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
318467 石川啄木と梅川操が釧路を離れた日, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
318468 西鶴と上方―阪神は意識されたか, 西島孜哉, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 近世文学, 小説, ,
318469 小説『足跡』から『葉書』へ―女性イデオロギーの語り, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
318470 『屋根の上のサワン』の「私」を求めて, 梅木裕, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
318471 啄木と演劇―イプセン受容を中心として, 永田秀郎, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
318472 魂をきたえる谷間―樋口一葉・菊坂から龍泉寺町へ, 川口昌男, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
318473 新たな光をあてられた啄木書簡―平岡敏夫著『石川啄木の手紙』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
318474 青春の啄木、啄木の青春―伊藤淑人著『石川啄木研究―言語と思想』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
318475 循環する「ねずみの嫁入り」の話, 野村純一, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国文学一般, 説話・昔話, ,
318476 福井写真史考―松平家と写真, 西村英之, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 6, 1998, フ00046, 近世文学, 一般, ,
318477 日本漢文の風景, 谷口孝介, 国語教室, , 65, 1998, コ00655, 国文学一般, 古典文学, ,
318478 新しい視角からの啄木短歌研究―望月善次著『啄木短歌の方法』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
318479 <講演> 現代の社会と文学, 高井有一, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
318480 異文化探究の跡に迫る―川村ハツエ著『F・V・ディキンズ 日本文学英訳の先駆者』, 田中礼, 国際啄木学会研究年報, , 1, 1998, コ00889, 国文学一般, 書評・紹介, ,
318481 特集 方言文法から見た日本語 文法変化と方言―関西方言の可能表現をめぐって, 渋谷勝己, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 国語, 方言, ,
318482 いのちの自然―古代和歌史の展開, 犬飼公之, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, ,
318483 <講演> 源氏物語について, 石田穣二, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 中古文学, 物語, ,
318484 近松門左衛門と阪神(尼崎・西宮)―『松風村雨束帯鑑』について, 馬場憲二, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 近世文学, 演劇・芸能, ,
318485 <座談会> 書物と語り, 紅野謙介 阿部泰郎 三谷邦明 阿部好臣 河添房江 高橋亨 鈴木泰恵 野村倫子, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 国文学一般, 古典文学, ,
318486 源氏物語の語りと心内語―紅葉賀・花宴を中心に, 関根賢司, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中古文学, 物語, ,
318487 辞と時制―語りを決定するもの, 佐々木聖司, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
318488 漢訳仏典から『うつほ物語』の阿修羅へ, 正道寺康子, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中古文学, 物語, ,
318489 怪談は誰がためにありし―般若の里の鬼女譚, 高田衛, ユリイカ, 30-11, 408, 1998, ユ00200, 近世文学, 小説, ,
318490 『源氏物語』の<死>の表現と延命招魂法―事相書と疑偽経典を手がかりにして, 増尾伸一郎, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中古文学, 物語, ,
318491 追悼 田村隆一, 加島祥造, ユリイカ, 30-13, 410, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
318492 『狭衣物語』の書物と語り―「行為」と「記憶」のメディア, 井上真弓, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中古文学, 物語, ,
318493 俊蔭一族復興―「蔵開」における<書物の力>, 大井田晴彦, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中古文学, 物語, ,
318494 変成する枕草子―書かれなかった歌, 大洋和俊, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
318495 「思はぬ方にとまりする少将」と「はなだの女御」―末尾表現に着目して, 下鳥朝代, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中古文学, 物語, ,
318496 実践のための書物―『琴歌譜』という「曲絃図」をめぐって, 猪股ときわ, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 上代文学, 歌謡, ,
318497 特集 近世文学と教訓 『竹斎』と教訓, 福田安典, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 小説, ,
318498 特集 近世文学と教訓 『本朝二十不孝』の教訓の意味―作者の姿勢と読者の問題, 谷脇理史, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 近世文学, 小説, ,
318499 吉備大臣入唐・外伝―「こよみ」をめぐる中世のモノガタリ, 深沢徹, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中世文学, 一般, ,
318500 小特集 永山則夫再考 確定直前獄中日記(抄), 永山則夫, 文芸, 37-1, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,