検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319051
-319100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319051 | 東京・遠く近き(97), 近藤信行, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319052 | 越中国の関帝文献, 磯部彰, 東北アジア研究, , 2, 1998, ト00478, 国文学一般, 比較文学, , |
319053 | 「学鐙」を読む(109)―福原麟太郎(下), 紅野敏郎, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319054 | JAPANESE LANGUAGE TEACHING METHOD AS A SECOND LANGUAGE(英文), 樋渡俊光, 千葉商大紀要, 36-3, 122, 1998, チ00037, 国語, 日本語教育, , |
319055 | 異界と日本文化 上田秋成の怪異譚―雨月物語・春雨物語, 山本陽史, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 近世文学, 小説, , |
319056 | 聖徳太子団の文学―湯岡碑文記・憲法十七条を中心に, 小島憲之, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 上代文学, 一般, , |
319057 | 異界と日本文化 遠野物語のなかの異界, 赤坂憲雄, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 近代文学, 著作家別, , |
319058 | 漢字論のために, 杉本つとむ, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 国語, 文字・表記, , |
319059 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
319060 | 異界と日本文化 こころの中の“異界”とその意味, 宇田川一夫, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 国文学一般, 説話・昔話, , |
319061 | 「男」にまつわることば, 近藤利恵, 人文科学論集, , 63, 1998, シ01105, 国語, 語彙・意味, , |
319062 | 美の宇宙へ―柳宗悦の民芸論, 山田英彦, 人文科学論集, , 63, 1998, シ01105, 近代文学, 著作家別, , |
319063 | 作文の場と系統をめぐる史的展望10 要約が生きる場, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
319064 | 収蔵品紹介 正岡子規と文人たち, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 近代文学, 著作家別, , |
319065 | 特集 小笠原諸島の言語文化 今、なぜ、小笠原?:社会言語学的観点からみた小笠原研究の意味することとその研究の意義, 津田葵, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319066 | 明治このかた、薬学の出発と挫折, 山崎幹夫, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
319067 | 収蔵品紹介 古来より詠み継がれる「武隈の松」, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 9, 1998, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319068 | 満洲の能楽人―『満洲芸術壇の人々』紹介, 藤田知浩, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 演劇・芸能, , |
319069 | 川端康成の新しい読み3 前衛詩と新感覚派, 山下真史, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
319070 | 特集 小笠原諸島の言語文化 A Chronology of the Bonin Islands, Sebastian DOBSON, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319071 | 東京・遠く近き(98), 近藤信行, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319072 | 牛島春子年譜, 坂本正博, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 著作家別, , |
319073 | 「学鐙」を読む(110)―深尾須磨子, 紅野敏郎, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319074 | 日記論の可能性・『更級日記』1 憧れの差延化, 小林正明, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
319075 | 詩人・安西冬衛の旧居―大連市桜花台六八番地, 大西功, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 著作家別, , |
319076 | 続・聖徳太子団の文学―湯岡碑文記・憲法十七条を中心に, 小島憲之, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 上代文学, 一般, , |
319077 | 淡々流の輪郭, 美山靖, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319078 | 飛鳥の曙―小墾田新宮殿, 石田尚豊, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 上代文学, 一般, , |
319079 | 方言の諸相10 挨拶表現, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語, 方言, , |
319080 | 特集 小笠原諸島の言語文化 ボニン アイランズ, ラッセル・ロバートソン 小西幸男, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319081 | もう一つの『天水抄』, 母利司朗, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319082 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原諸島における言語接触の歴史, ダニエル・ロング, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319083 | 東京・遠く近き(99), 近藤信行, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319084 | 小林勝の植民地朝鮮, 朴仙敬, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 著作家別, , |
319085 | 「学鐙」を読む(111)―内田亨, 紅野敏郎, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319086 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原諸島に伝わる非日本語系の言葉, 延島冬生, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319087 | 大活字・早引き辞典―早引節用集の流れ, 関場武, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
319088 | 『泊船集』のゆくえ, 三木慰子, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319089 | 洋装した日本語, 福田陸太郎, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 国語, 一般, , |
319090 | 京の阿蘭陀宿, 片桐一男, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 近世文学, 一般, , |
319091 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原における日本語の方言形成, 阿部新, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319092 | 支考編『本朝文鑑』書状類の蓮如「御文」―支考の文章観から宗教観へ, 上田憲子, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319093 | 事件誌の書誌学のために(上)―一八七八年真土村事件についての, 阿部安成, 自由民権, , 11, 1998, Z36W:ま:151:001, 近代文学, 一般, , |
319094 | 名前の漢字とコンピュータ, 松岡栄志, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 国語, 文字・表記, , |
319095 | 特集 小笠原諸島の言語文化 父島の言語教育環境に関する試論, 長谷川佳男, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319096 | 大雅と蕪村, 仁枝忠, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319097 | 東京・遠く近き(100), 近藤信行, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319098 | 特集 小笠原諸島の言語文化 小笠原諸島に関する人文関係の文献目録, ダニエル・ロング, 日本語研究センター報告, , 6, 1998, ニ00247, 国語, 方言, , |
319099 | 「学鐙」を読む(112)―朝吹登水子, 紅野敏郎, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, , |
319100 | 自由民権運動関係文献情報(11)―一九九六・四〜一九九七・三, , 自由民権, , 11, 1998, Z36W:ま:151:001, 近代文学, 一般, , |