検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
320101
-320150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
320101 | 貞山公集, , 伊達政宗公集, , , 1998, ニ0:142, 近世文学, 国学・和歌, , |
320102 | 矢田津世子書簡(二), , 日本近代文学館, , 166, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
320103 | 発信型の授業づくり8 文学教材の発信型授業をどう組むか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-15, 567, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320104 | 野尻抱影書簡(四), , 日本近代文学館, , 166, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
320105 | 見える学力・使える技術8 教室音読の指導―「海の命」(光村六年下)の場合(下), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-15, 567, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320106 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕8 新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域―言語活動例の具体化, 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-15, 567, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320107 | 為理卿日光下向記 その八―塩尻から和田へ, 冷泉貴実子, 伊勢物語・伊勢物語愚見抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 41, 月報32, 1998, イ9:102:41, 近世文学, 国学・和歌, , |
320108 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕8 厳選への対応(6), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-15, 567, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320109 | 古典籍のはなし第三十二回 書誌学その二十五 奥書(四), 山本信吉, 伊勢物語・伊勢物語愚見抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 41, 月報32, 1998, イ9:102:41, 国文学一般, 古典文学, , |
320110 | 為理卿日光下向記 その六―寝覚の里・木曾の桟, 冷泉貴実子, 明月記3(冷泉家時雨亭叢書月報), 58, 月報30, 1998, イ9:102:58, 近世文学, 国学・和歌, , |
320111 | 古典籍のはなし第三十回 書誌学その二十三 奥書(二), 山本信吉, 明月記3(冷泉家時雨亭叢書月報), 58, 月報30, 1998, イ9:102:58, 国文学一般, 古典文学, , |
320112 | 故園風来抄第三十回 一休禅師のエロティシズム(上), 堀田善衛, 明月記3(冷泉家時雨亭叢書月報), 58, 月報30, 1998, イ9:102:58, 国文学一般, 古典文学, , |
320113 | Edited by Dennis Washburn and Alan Tansman.【Studies in Modern Japanese Literature:Essays and Translations in Honor of Edwin Mc】, J.Cohn, Monumenta Nipponica, 53-3, , 1998, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
320114 | 特集 「文学教材の詳細な読解」こう改める, 市毛勝雄 香西秀信, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
320115 | 永野賢著『感動中心の文学教育批判―文法論的文章論の役割』, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
320116 | 村松賢一著『いま求められるコミュニケーション能力』, 大西道雄, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
320117 | 後拾遺和歌集, , 後拾遺和歌集(冷泉家時雨亭叢書), 4, , 1998, イ9:102:4, 中古文学, 和歌, , |
320118 | 国語教育時評 説明文教材の「情報読み」という知識習得学習, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320119 | 難後拾遺, , 後拾遺和歌集(冷泉家時雨亭叢書), 4, , 1998, イ9:102:4, 中古文学, 和歌, , |
320120 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習9 「コミュニケーション不全」を解消するために, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
320121 | 発信型の授業づくり9 発信型・説明文指導のポイントは文章構成とキーワード, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320122 | 見える学力・使える技術9 作文の取材指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320123 | 為理卿日光下向記 その七―宮ノ越から塩尻まで, 冷泉貴実子, 後拾遺和歌集(冷泉家時雨亭叢書), 4, 月報31, 1998, イ9:102:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
320124 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕9 新しい国語科の構築のために―「書くこと」の領域(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320125 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕9 実践的な表現力の育成(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-16, 568, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
320126 | 古典籍のはなし第三十一回 書誌学その二十四 奥書(三), 山本信吉, 後拾遺和歌集(冷泉家時雨亭叢書), 4, 月報31, 1998, イ9:102:4, 国文学一般, 古典文学, , |
320127 | 故園風来抄第三十一回 一休禅師のエロティシズム(下), 堀田善衛, 後拾遺和歌集(冷泉家時雨亭叢書), 4, 月報31, 1998, イ9:102:4, 国文学一般, 古典文学, , |
320128 | 俊成家集, , 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, , 1998, イ9:102:27, 中世文学, 和歌, , |
320129 | 近代青春期の湘南叙事詩―高三啓輔著『鵠沼・東屋旅館物語』, 宮原昭夫, 文芸誌そして, , 5, 1998, フ00467, 近代文学, 書評・紹介, , |
320130 | 保延のころほひ, , 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, , 1998, イ9:102:27, 中世文学, 和歌, , |
320131 | 有房中将集 定家本, , 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, , 1998, イ9:102:27, 中古文学, 和歌, , |
320132 | The Poet and the Politician―Teika and the Compilation of the 【Shinchokusenshu】, Ivo Smits, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 中世文学, 和歌, , |
320133 | 有房中将集 寿永百首本, , 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, , 1998, イ9:102:27, 中古文学, 和歌, , |
320134 | 歴史のとりかえし―辻井喬著『南冥・旅の終り』, 近藤洋太, 文芸誌そして, , 5, 1998, フ00467, 近代文学, 著作家別, , |
320135 | 粟田口別当入道集, , 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, , 1998, イ9:102:27, 中世文学, 和歌, , |
320136 | 光経集 部類本, , 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, , 1998, イ9:102:27, 中世文学, 和歌, , |
320137 | 法印慈弁哥, , 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, , 1998, イ9:102:27, 中世文学, 和歌, , |
320138 | 為理卿日光下向記 その九―沓掛まで, 冷泉貴実子, 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, 月報33, 1998, イ9:102:27, 近世文学, 国学・和歌, , |
320139 | 古典籍のはなし第三十三回 書誌学その二十六 奥書(五), 山本信吉, 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, 月報33, 1998, イ9:102:27, 国文学一般, 古典文学, , |
320140 | The Significance of Bodies in Soseki’s 【Kokoro】, Stephen Dodd, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
320141 | 文学に依拠して貫いた生涯―佃陽子著『リスボンは青い風―最後の文学青年・佃実夫とわたし』, 金子昌夫, 文芸誌そして, , 5, 1998, フ00467, 近代文学, 書評・紹介, , |
320142 | 『小右記』とその周辺の文学, 松原一義, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中古文学, 一般, , |
320143 | 『定家所伝本金槐和歌集』と信綱のこと, 佐佐木幸綱, 中世私家集3(冷泉家時雨亭叢書), 27, 月報33, 1998, イ9:102:27, 中世文学, 和歌, , |
320144 | 『続膝栗毛』の上州方言―十編・十一編の上州人のことば, 山県浩, 語学と文学/群馬大学, , 34, 1998, コ00450, 近世文学, 小説, , |
320145 | 山辺集, , 資経本私家集1(冷泉家時雨亭叢書), 65, , 1998, イ9:102:65, 中古文学, 和歌, , |
320146 | Japaneseness and the History of the Book―【The Book in Japan:A Cultural History from the Beginnings to the Nineteenth Century.】By Peter Kornicki., Henry D.Smith 2, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
320147 | 家持集, , 資経本私家集1(冷泉家時雨亭叢書), 65, , 1998, イ9:102:65, 中古文学, 和歌, , |
320148 | 猿丸集, , 資経本私家集1(冷泉家時雨亭叢書), 65, , 1998, イ9:102:65, 中古文学, 和歌, , |
320149 | 素性集, , 資経本私家集1(冷泉家時雨亭叢書), 65, , 1998, イ9:102:65, 中古文学, 和歌, , |
320150 | 興風集, , 資経本私家集1(冷泉家時雨亭叢書), 65, , 1998, イ9:102:65, 中古文学, 和歌, , |