検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
320301
-320350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
320301 | 朗読私論6 音声のみの詩の成立に向けて, 楠かつのり, 現代詩手帖, 41-7, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
320302 | 「事実に立って」について, 高畑勇, 梨の花通信, , 29, 1998, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
320303 | 津田道夫著『中野重治「甲乙丙丁」の世界』, 並木洋之, 梨の花通信, , 29, 1998, ナ00195, 近代文学, 書評・紹介, , |
320304 | 加藤彰彦教授年譜, , 歌子, , 6, 1998, ウ00024, 国文学一般, 目録・その他, , |
320305 | 21世紀の俳句―文語・旧仮名の生き残り, 村上喜代子, 俳句文学館, , 325, 1998, ハ00044, 近代文学, 俳句, , |
320306 | 季語の意味の確認―疑問提起の後で思うこと, 仲村青彦, 俳句文学館, , 327, 1998, ハ00044, 近代文学, 俳句, , |
320307 | 安部公房における「砂」―, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 9, 1997, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
320308 | 賢治先生誕生, 榊昌子, 秋田風土文学, , 9, 1997, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
320309 | 官人憶良の歌ごころ―, 高橋三男, 秋田風土文学, , 9, 1997, ア00263, 上代文学, 万葉集, , |
320310 | 非論述的作文に対する学習者の評価について, 舛田弘子, 仙台白百合女子大学紀要, , 1, 1997, セ00326, 国語教育, 書くこと, , |
320311 | 正宗白鳥『迷妄』論―森鴎外『妄想』をとおして, 大本泉, 仙台白百合女子大学紀要, , 1, 1997, セ00326, 近代文学, 著作家別, , |
320312 | 本荘由利の文芸とその風土―, 須田薫, 秋田風土文学, , 9, 1997, ア00263, 国文学一般, 古典文学, , |
320313 | 「二人の最期」小考, 佐々木浩, 花袋研究会々誌, , 15, 1997, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
320314 | 『二人の最期』試論, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 15, 1997, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
320315 | 「孤舟」の構造―<噂>の効用をめぐって, 市川浩昭, 花袋研究会々誌, , 15, 1997, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
320316 | 歴史小説ノート―晩年の問題からみた「蜻蛉日記」もの, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 15, 1997, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
320317 | 大正中頃の田山花袋―『一兵卒の銃殺』をめぐって, 畑実, 花袋研究会々誌, , 15, 1997, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
320318 | 『野の花』試論―近代認識論と『野の花』論争, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 15, 1997, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
320319 | 田山花袋研究文献案内(十九)―平成6年, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, , 15, 1997, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
320320 | 東寺観智院金剛蔵本 『東寺長者補任』の書誌学的報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 20, 1997, ナ00281, 国文学一般, 古典文学, , |
320321 | 説話・伝承の生成―変容の場としての唱導および直談, 阿部泰郎, 説話・伝承学, , 5, 1997, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
320322 | 「肝試し」譚における怖さの変容, 常光徹, 説話・伝承学, , 5, 1997, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
320323 | 『梅津長者物語』と檀林皇后伝説, 真下美弥子, 説話・伝承学, , 5, 1997, セ00265, 近世文学, 小説, , |
320324 | 『道賢上人冥途記』の成立―『北野文叢』所収永久寺本を中心に, 山本五月, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中古文学, 説話, , |
320325 | <賽の河原>の伝承―『富士の人穴草子』と『賽の河原地蔵和讃』を中心に, 渡浩一, 説話・伝承学, , 5, 1997, セ00265, 中世文学, 物語・小説, , |
320326 | 日本霊異記の「貧窮」について, 山口敦史, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中古文学, 説話, , |
320327 | 静御前の伝説―関東を中心に, 内藤浩誉, 説話・伝承学, , 5, 1997, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
320328 | 参籠の宗教的考察―定型表現を中心に, 龍口恭子, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
320329 | 『宝物集』成立の背景―往生十二門の構想をめぐって, 坂巻理恵子, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
320330 | 『方丈記』にみる修行環境に関する一考察―「五縁具足」との関連から, 芝波田好弘, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
320331 | 高松方言におけるアクセントと語音の関係について(2), 中井幸比古, 神戸外大論叢, 48−2, 274, 1997, コ00260, 国語, 方言, , |
320332 | 浅井了意本「撰要目録巻」, 武石彰夫, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中世文学, 歌謡, , |
320333 | 発生構文と位置変化構文, 矢沢真人, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320334 | 岡本かの子「みちのく」―「待つ」をめぐって, 外村彰, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 近代文学, 著作家別, , |
320335 | contentsのニ格構文をめぐって, 安平鎬, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320336 | 位置変化動詞と状態変化動詞の接点―いわゆる「壁塗り代換」を中心に, 川野靖子, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320337 | 中世中期の歌論に投影した中国詩―黄山谷の詩風, 石原清志, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
320338 | ニ格相当の無助詞名詞句について, 石田尊, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320339 | 文法的ヴォイスとニ格名詞句, 和気愛仁, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320340 | 夜叉, 長尾佳代子, 仏教文学, , 22, 1998, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
320341 | 動作目的表現と結果目的表現―〔タメニ〕と〔ヨウニ〕を中心に, 于日平, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320342 | 「立場・資格」を表す「として」の用法について―「に・で」との比較を中心に, 馬小兵, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320343 | <名詞+数量詞+助詞>型の数量詞, 安部朋世, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 語彙・意味, , |
320344 | <シンポジウム> 奈良絵本製作の一側面, 石川透, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 一般, , |
320345 | いわゆる質形容詞の非過去形と過去形について, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320346 | <シンポジウム> 日本史にとっての絵画と中世文学, 黒田日出男, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 一般, , |
320347 | 『日本館訳語』の「エ」をめぐって, 蒋垂東, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
320348 | 三河方言の文末形式の記述的研究1, 又平恵美子, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 方言, , |
320349 | 明治期における「んければ」, 奥村彰悟, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 国語, 文法, , |
320350 | 平安時代の和文作品における「呼びかけ」の表現形式―「呼びかけ」のタイプと表現形式の対応, 奈部淑子, 筑波日本語研究, , 2, 1997, ツ00019, 中古文学, 国語, , |