検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 320351 -320400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
320351 <シンポジウム> 後崇光院と二つの放屁譚, 榊原悟, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 一般, ,
320352 <講演> 兼好書状の真偽をめぐって, 高橋秀栄, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 一般, ,
320353 <講演> 中国山地における中世的諸芸能, 友久武文, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
320354 <講演> 仏教文学散見―法華経の視座から, 今成元昭, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
320355 『光明峯寺摂政家百首』について, 渡辺裕美子, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
320356 『竹むきが記』における記事の構成法―北山第御幸の記事から, 五条小枝子, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
320357 『平家物語』の伝播過程に関する一考察―中院家と仁和寺真光院を中心として, 春日井京子, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
320358 『春日権現験記絵』成立と解脱房貞慶, 近本謙介, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
320359 役行者の記に由来する熊野権現縁起絵巻, 川崎剛志, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
320360 語の派生法と意味について―重複型形容詞の意味傾向, 漆谷広樹, 専修総合科学研究, , 5, 1997, セ00316, 国語, 文法, ,
320361 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 121, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
320362 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 122, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
320363 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 123, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
320364 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 124, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
320365 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 125, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
320366 禅竹自筆『歌舞髄脳記』草稿の新出記事をめぐって, 樹下好美, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
320367 『元亨釈書』本朝仏法起源譚の位相―達磨と太子の邂逅をめぐって, 松本真輔, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320368 永興禅師小伝―紀伊国牟婁郡の民を教化した高僧, 寺西貞弘, 田辺市史研究, , 9, 1997, タ00127, 中古文学, 説話, ,
320369 宇田川榕菴訳『百綱全譜』(1838―39年)―現存最古の独書和訳, 高橋輝和, 一滴, , 5, 1997, イ00072, 近世文学, 一般, ,
320370 ムラの歴史を語ること―仙台藩入谷村の「郷土誌」の発生, 川島秀一, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320371 漁民の伝えた致富譚―「蛸長者」の昔話, 大嶋善孝, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320372 太陽を射たモグラ―比較の視点から, 山田仁史, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320373 By Laurence R.Kominz【The Stars Who Created Kabuki:Their Lives,Loves and Legacy.】, Linda C.Ehrlich, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
320374 By Barbara E.Thornbury.【The Folk Performing Arts:Traditional Culture in Contemporary Japan.】, Jane Marie Law, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320375 By Sen Soshitsu XV.Translated by V.Dixon Morris.【The Japanese Way of Tea:From Its Origins in China to Sen Rikyu.】, Lee Butler, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
320376 The Context of Everyday Things―【Everyday Things in Premodern Japan:The Hidden Legacy of Material Culture.】By Susan B.Hanley., Saito Osamu, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320377 Edited by Thomas Hare,Robert Borgen,and Sharalyn Orbaugh.【The Distant Isle:Studies and Translations of Japanese Literature in】, Robert N.Huey, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320378 By Joshua S.Mostow.【Pictures of the Heart:The Hyakunin Isshu in Word and Image.】, John T.Carpenter, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 中世文学, 和歌, ,
320379 By Joan E.Ericson.【Be a Woman:Hayashi Fumiko and Modern Japanese Women’s Literature.】, Reiko Abe Auestad, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
320380 By Gary P.Leupp.【Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan.】, Gregory M.Pflugfelder, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
320381 Edited by Jacqueline Pigeot and Hartmut O.Rotermund.【Le Vase de Beryl:Etudes sur le Japon et la Chine en hommage a Bernard 】, Jacques Besineau, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320382 Edited by James R.Brandon.【No and Kyogen in the Contemporary World.】, Janet Goff, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
320383 By Jane Marie Law.【Puppets of Nostalgia:The Life,Death,and Rebirth of the Japanese Awaji Ningyo Tradition.】, Virginia Skord Waters, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
320384 Translated and annotated by Michel Vieillard−Baron.【De la creation des jardins:Traduction du Sakutei−ki.】, Wybe Kuitert, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
320385 綱島梁川について, 綱沢満昭, 近畿大学教養部研究紀要, 30-1・2, 92, 1998, キ00609, 近代文学, 著作家別, ,
320386 <講演> 文化の伝播と変容―敦煌文献を中心として, 金岡照光, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 国文学一般, 比較文学, ,
320387 <講演> むらさきの恋―額田王と大海人皇子, 桜井満, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 上代文学, 万葉集, ,
320388 <講演> 恋のかけひき―『百人一首』のいま、むかし, 神作光一, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 国文学一般, 和歌, ,
320389 金太郎と民間説話, 鈴木菜穂, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320390 <講演> おくのほそ道, 森敦, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320391 <講演> わが心の宮沢賢治, 畑山博, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 近代文学, 著作家別, ,
320392 須永市蔵の自意識と無意識―『彼岸過迄』の独自性, 西村芳康, 電気通信大学紀要, 10−1, 19, 1997, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
320393 <講演> 東洲斎写楽の謎, 山口桂三郎, 文化の森, , , 1998, イ0:636, 近世文学, 一般, ,
320394 <シンポジウム>口承文芸と民俗芸能 はじまりのはなし―青森県下北半島における能舞起源譚の構成, 小池淳一, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
320395 ただうなずいて見せたひと―川端康成「伊豆の踊子」の語用論的分析, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 16−2, , 1997, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
320396 役者絵の制作(下)―歌舞伎資料と役者絵, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 122, 1997, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320397 川端康成「化粧」の表現機構, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, 16−2, , 1997, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
320398 文学にみる不信と誤解の研究―和歌と手紙を手掛かりとして, 島内景二, 電気通信大学紀要, 10−1, 19, 1997, テ00142, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
320399 <シンポジウム>口承文芸と民俗芸能 延年芸能の声と話法―中世寺院の芸能表現, 松尾恒一, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
320400 勝川春亭代々とその親族―勝川桂子氏書簡と同家蔵日拝帳より, 佐野国夫, 浮世絵芸術, , 122, 1997, ウ00015, 近世文学, 一般, ,