検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 320401 -320450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
320401 吉原大門口の助六―立版古による歌舞伎の画証研究, 気谷誠, 浮世絵芸術, , 122, 1997, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320402 浮世絵のデータベース, 酒井雁高, 浮世絵芸術, , 122, 1997, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
320403 文学教材の<語り>の分析について, 松本修, 上越教育大学研究紀要, 17−1, , 1997, シ00572, 国語教育, 読むこと, ,
320404 初期鳥居派と享保七年の出版令―清信・清倍を中心にして, 武藤純子, 浮世絵芸術, , 123, 1997, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
320405 『伊勢物語』の主題による変奏曲集―古典研究を蘇生させる試み, 島内景二, 電気通信大学紀要, 10−2, 20, 1997, テ00142, 中古文学, 物語, ,
320406 一勇斎国芳画「新吉原江戸町壱丁目和泉屋平左衛門 花川戸仮宅之図」大判錦絵五枚続に関する考察, 山本親, 浮世絵芸術, , 124, 1997, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
320407 コミュニケーションにおける観察―言語過程説からシステム理論へ, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, 17−1, , 1997, シ00572, 国語, 一般, ,
320408 浮世絵版画の書誌学的検討, 木村八重子, 浮世絵芸術, , 125, 1997, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
320409 くもの悲しみ・わたしの悲しみ―八木重吉「雲」の語用論的分析, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 17−1, , 1997, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
320410 いざなぎ流の祭文と祈祷儀礼, 斎藤英喜, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
320411 仮名文書の形容詞(一)―高頻度形容詞「なし」「おなじ」「かしこし」, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 10, 1997, キ00205, 中世文学, 国語, ,
320412 <特集>口承文芸の現在―日本、アイヌ 語り手たちの「思い」と口頭文芸研究―, 奥田統己, 口承文芸研究, , 21, 1997, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320413 「みさご」は「人をおそるゝ」か―『方丈記』の歌のわかれ, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 17-1, , 1997, シ00572, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
320414 柿本人麻呂論, 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 10, 1997, キ00205, 上代文学, 万葉集, ,
320415 <特集>口承文芸の現在―日本、遠野 「語り部教室」を始めて一年半, 佐藤誠輔, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320416 古井由吉に於ける二項対立と両義性, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 10, 1997, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
320417 <特集>口承文芸の現在―日本、真室川 「ふるさと伝承館」と昔話, 野村敬子, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320418 <特集>口承文芸の現在―日本、東京 故郷の語りから現代民話まで, 松谷みよ子, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320419 鍾馗考(一), 松村英哲, 近畿大学教養部研究紀要, 28−3, 88, 1997, キ00609, 国文学一般, 古典文学, ,
320420 <特集>口承文芸の現在―日本、奈良 大和の桃太郎と阿礼祭―民話・童話に関するイベント小史, 斎藤純, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320421 <特集>口承文芸の現在―日本、奄美 シマウタ、この三〇余年間の変容, 小川学夫, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320422 岡崎市本宗寺所蔵の親鸞聖人絵伝, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 10, 1997, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320423 <特集>現代社会と歴史学 ジェンダー 社会的性差への視点 女性史の現在―日本前近代を中心に, 脇田晴子, 歴博, , 80, 1997, レ00039, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
320424 <特集>現代社会と歴史学 ジェンダー 社会的性差への視点 民俗学とジェンダー研究, 中村ひろ子, 歴博, , 80, 1997, レ00039, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
320425 <特集>現代社会と歴史学 ジェンダー 社会的性差への視点 転換期の女性史研究, 成田龍一, 歴博, , 80, 1997, レ00039, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
320426 ヴィルヘルム・グリムの再話法―同時代人との比較のなかで, 小沢俊夫, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320427 森鴎外のドイツ語文献2―『日本における赤十字の前史』, バロン・石黒 大久保智 鶴見太郎 森忠三, 京都文教短期大学研究紀要, , 36, 1997, キ00554, 近代文学, 著作家別, ,
320428 <対談> 中世の祭りと女性―祇園祭りを中心に, 脇田晴子 佐原真, 歴博, , 84, 1997, レ00039, 中世文学, 一般, ,
320429 平安京・中世京都のトイレと排泄―とくに都市住人の場合, 西山良平, 歴博, , 85, 1997, レ00039, 中世文学, 一般, ,
320430 <講演> 「奥の細道」の書誌, 桜井武次郎, 芭蕉自筆「奥の細道」, , , 1997, ニ3:725:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320431 <講演> 芭蕉の筆跡, 上野洋三, 芭蕉自筆「奥の細道」, , , 1997, ニ3:725:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320432 <講演> 芭蕉の紙, 町田誠之, 芭蕉自筆「奥の細道」, , , 1997, ニ3:725:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320433 日本文様の流行について, 田中早苗, 京都文教短期大学研究紀要, , 36, 1997, キ00554, 国文学一般, 古典文学, ,
320434 愛知県における河川漁民の呼称と民俗史的意味, 伊東久之, 愛知県史研究, , 1, 1997, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
320435 岩波講座『日本文学史』第15巻〜第17巻, 三浦佑之, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320436 尾張国関係古代木簡について―集成と注釈, 福岡猛志, 愛知県史研究, , 1, 1997, Z55W:あ:001:001, 上代文学, 一般, ,
320437 臼田甚五郎著『口承文学大概』, 武田正, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320438 福田晃著『神話の中世』『神語り・昔語りの伝承世界』, 大島建彦, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320439 中世絵巻物に描かれた子どもについて, 苗村久恵, 京都文教短期大学研究紀要, , 36, 1997, キ00554, 中世文学, 一般, ,
320440 小林幸夫著『咄・雑談の伝承世界―近世説話の成立』, 花部英雄, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 近世文学, 書評・紹介, ,
320441 漱石文学研究―パラノイア傾向の存在と影響(英文), ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, , 56, 1998, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
320442 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 保坂達雄, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, ,
320443 稲田浩二著『昔話の源流』, 松原孝俊, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320444 昔話に秘められた叡智とその教育的意義―「なら梨とり」(その二), 金井朋子, 京都文教短期大学研究紀要, , 36, 1997, キ00554, 国文学一般, 説話・昔話, ,
320445 中国恋ものがたり7 恋の狂言まわし, 井波律子, 月刊しにか, 9-10, 103, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
320446 中国のことわざ19 運命, 千野明日香, 月刊しにか, 9-10, 103, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
320447 謎の新聞記事「昭和の啄木」について, 小菅麻起子, 寺山修司倶楽部, , 8, 1998, テ00131, 近代文学, 著作家別, ,
320448 中国恋ものがたり8 続・恋の狂言まわし, 井波律子, 月刊しにか, 9-11, 104, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
320449 <異邦>のなかの文学者たち7 鄭超麟―中国トロツキストの仏ソ留学・獄中体験と外国語, 長堀祐造, 月刊しにか, 9-10, 103, 1998, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
320450 中国のことわざ20 妙齢, 千野明日香, 月刊しにか, 9-11, 104, 1998, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,