検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 320551 -320600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
320551 後鳥羽院―文学・政治・出家, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
320552 源実朝―政事と和歌, 今関敏子, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
320553 藤原定家―「公」と「私」, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
320554 兼好―無常の自覚, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
320555 式子内親王―破瀾の生涯と<山家>の歌, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
320556 藤村記念館蔵大脇信興筆慶応四年(明治元年) 「年内諸事日記帳 廿九番」<翻刻>―その一, 鈴木昭一, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 35, 1998, テ00121, 近代文学, 著作家別, ,
320557 阿仏尼―母の恩愛, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
320558 後深草院二条―夢を生きる, 三田村雅子, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
320559 法然―旧仏教勢力の迫害に耐えて, 大橋俊雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320560 慈円―性を考える, 石川一, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
320561 明恵―観行と学問に生きる, 野村卓美, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320562 道元―その心とことば, 丸山嘉信, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320563 親鸞―妻恵信尼から見た像, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320564 日蓮―新しき救世主, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320565 一遍―人びとをひきつける念仏聖, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320566 イザナキの鼻から誕生した神スサノヲ, 山田永, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 31, 1999, シ00931, 上代文学, 神話, ,
320567 「流星」考―明恵説話と天台の接点について, 古田雅憲, 国語国文, 68−1, 773, 1999, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320568 中世の土器造りの女性―『堤中納言物語』の近江鍋と河内鍋、『伊勢物語』の筑摩神社鍋冠祭の一背景, 細川涼一, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
320569 細谷博著『太宰治』, 高原和政, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
320570 <講演> 飛鳥文化の再発見―キトラ古墳と高松塚古墳, 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 2, 1999, ヒ00118, 上代文学, 一般, ,
320571 三浦佑之著『神話と歴史叙述』, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
320572 『播磨風土記』地名伝承の成立, 松尾光, 姫路文学館紀要, , 2, 1999, ヒ00118, 上代文学, 風土記, ,
320573 石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその周辺』, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
320574 『笑府』三種比較攷(上), 川上陽介, 国語国文, 68−1, 773, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320575 平岡敏夫著『石川啄木論』, 小川武敏, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
320576 和辻哲郎の「国家」概念における「自覚」について, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 2, 1999, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
320577 本・人・出版社5 宇野浩二の友人・永瀬義郎―『放浪貴族』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
320578 <橋弁慶>の替間「弦師」とその周辺, 川島朋子, 国語国文, 68−1, 773, 1999, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
320579 茂樹居士追福狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320580 「鶏頭陣」時代の永田耕衣―昭和十年代の句帳から, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 2, 1999, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
320581 『今物語』の「ふしぎ」説話群, 柴田芳成, 国語国文, 68−2, 774, 1999, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
320582 『笑府』三種比較攷(下), 川上陽介, 国語国文, 68−2, 774, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320583 日本語とタミル語の関係(193)―言語系統論の根本的問題(10), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 国語, 一般, ,
320584 『今昔物語集』の沈黙―加持祈祷をする人々, 中根千絵, 国語国文, 68−2, 774, 1999, コ00680, 中古文学, 説話, ,
320585 韓天寿『岡寺版集帖』―原帖となった集帖とその舶載状況, 上小倉一志, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320586 一守居士雨楽居士 両霊追福狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320587 近世の万葉学―契沖『万葉代匠記』を中心に, 後藤美香, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 近世文学, 国学・和歌, ,
320588 東三河の奇祭 うなごうじまつり, 梅村則義, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 国文学一般, 民俗学, ,
320589 八王子鎮守両社奉額会 柳風狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320590 記紀対照古代天皇系図(一)―自第一代神武天皇至第十代崇神天皇, 菅野雅雄, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
320591 「露休置土産」の成立, 林泰弘, 国語国文, 68−3, 775, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
320592 名木連三十三会月廼戸追福 柳風狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320593 合巻における舞台の表現―種彦合巻を中心に, 佐藤至子, 国語国文, 68−3, 775, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
320594 菅茶山の漢詩と和歌―梅雨詩に描かれる水鶏を中心に, 朱秋而, 国語国文, 68−3, 775, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320595 南北朝時代における『太極図説』の受容, 土田健次郎, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320596 如柳居士追福狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320597 『允恭記』の「臥やる臥やりも…」の解, 佐佐木隆, 国語国文, 68−4, 776, 1999, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
320598 昇叟還暦会柳風狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320599 漢籍の伝来と写本, 吉田篤志, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 漢文学, ,
320600 沖縄方言の史的位置(上)―「キ」(木)「ウキ」(起き)「ウリ」(降り)などの問題, 柳田征司, 国語国文, 68−4, 776, 1999, コ00680, 国語, 方言, ,