検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 320601 -320650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
320601 元祖二世三世 川柳墓参法莚会, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
320602 『朝顔』巻における「桃園の宮」の再検討―醍醐皇子女の「桃園宮」を通して, 袴田光康, 国語国文, 68−4, 776, 1999, コ00680, 中古文学, 物語, ,
320603 中世文書に見る地域言語―『毛利家文書』元就・隆元・輝元文書を中心にして, 菅原範夫, 国語国文, 68−5, 777, 1999, コ00680, 中世文学, 国語, ,
320604 彦左の変身(上)―実録『大久保武蔵鐙』を中心に, 高橋圭一, 国語国文, 68−5, 777, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
320605 <講演> 狂言にみる家族像, 小林責, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
320606 <日本>という閉止域(クロージャー)―近現代日本における「日本儒学」研究, 沢井啓一, 東洋の思想と宗教, , 16, 1999, ト00647, 近代文学, 一般, ,
320607 沖縄方言の史的位置(下)―「キ」(木)「ウキ」(起き)「ウリ」(降り)などの問題, 柳田征司, 国語国文, 68−5, 777, 1999, コ00680, 国語, 方言, ,
320608 諏訪神社奉額 狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320609 栗田直躬先生略歴・著作目録, , 東洋の思想と宗教, , 16, 1999, ト00647, 国文学一般, 目録・その他, ,
320610 平安朝の楽府と菅原道真の<新楽府>, 後藤昭雄, 国語国文, 68−6, 778, 1999, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
320611 彦左の変身(下)―実録『大久保武蔵鐙』を中心に, 高橋圭一, 国語国文, 68−6, 778, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
320612 現代韻文資料における日本語動詞基本形のテンス, 土岐留美江, 国語国文, 68−6, 778, 1999, コ00680, 国語, 文法, ,
320613 和風亭川柳兼十霊追善 柳風狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320614 <講演> 秋聲『足迹』『黴』に見る家族像―明治の東京における家族の崩壊と生成, 松本徹, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
320615 中世の興福寺に見られる身分意識と修学の理想―良遍の『護持正法章』を手がかりに, 蓑輪顕量, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320616 常世の仏菩薩―古代信仰の中世的表現, 出雲路修, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
320617 平家正節の構成について―墨譜を手がかりに, 石川幸子, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
320618 成之居士追善柳風狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320619 <講演> 家郷喪失の文学―自我の確執と彷徨, 大河内昭爾, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 近代文学, 一般, ,
320620 八幡宮奉額会 柳風狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320621 新出西大寺蔵写本『妻鏡』をめぐって, 加賀元子, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
320622 『春日権現験記絵』と村上源氏, 野村卓美, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
320623 「辞理」考―記序の文章理念, 池田三枝子, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
320624 <講演> 『家族シネマ』―崩壊家族とは?, 秋山駿, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
320625 懐風藻の詩学(一)―先哲の遺風, 辰巳正明, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
320626 三霊追福会 柳風狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320627 真山青果の逸文<その2>―真山青果研究余滴, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
320628 「人文」について, 茶園麻由, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
320629 「啓竜編於馬厩」について, 森脇祐治, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
320630 『水鏡』の「仏教」に関しての記事―『水鏡』の著作意図, 松本治久, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 中古文学, 歴史物語, ,
320631 「巌廊」考―「旒紘無為、巌廊多暇」, 加藤有子, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
320632 頼山陽と野本狷庵―新出『万春遺稿』の検討を通して, 徳田武, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320633 『うつほ物語』の転換点―「内侍督」の主題と方法, 大井田晴彦, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 中古文学, 物語, ,
320634 「日と都といづれぞ遠き」考(中)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 中古文学, 日記・随筆, ,
320635 「暇無み」と女歌, 佐野あつ子, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 万葉集, ,
320636 六条院の女君達―初音巻・胡蝶巻を中心に, 片根満保, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 中古文学, 物語, ,
320637 百花園栄蝶喜の字賀莚 狂句合, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320638 懐風藻の「文学」観, 太田善之, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
320639 二条良基の歌論と連歌―『愚問賢注』の題詠論をめぐって, 小川剛生, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
320640 幸田露伴「望樹記」論, 川西元, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
320641 斎藤彰著『徒然草の研究』, 島内裕子, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
320642 青葉会新連臨時稽古会 青葉の友―第四回, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近代文学, 俳句, ,
320643 『懐風藻』研究の現在―明治以降戦前までの論文から学べること, 小林渚, 懐風藻研究, , 4, 1999, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
320644 『明暗』における下位主題群の考察, 石崎等, 国語と国文学, 76−7, 907, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
320645 『河海抄』の「日本紀」, 吉森佳奈子, 国語と国文学, 76−7, 907, 1999, コ00820, 中世文学, 一般, ,
320646 夏目漱石『門』論―御米にとっての「崖下の家」, 熊田真由美, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
320647 黒岩涙香作「雪姫」における万国著作権条約への意識―バーサ・M・クレーの原作をめぐって, 堀啓子, 国語と国文学, 76-7, 907, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
320648 藤原定家の異体仮名の用法, 加藤良徳, 国語と国文学, 76−7, 907, 1999, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
320649 俳風 最上仙流, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
320650 上田万年試論, 綱沢満昭, 近畿大学教養部研究紀要, 31−1, 94, 1999, キ00609, 国語, 一般, ,