検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 320651 -320700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
320651 梶井基次郎習作以前の研究, 陳蘇黔, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
320652 阿部泰郎著『湯屋の皇后』, 兵藤裕己, 国語と国文学, 76-7, 907, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
320653 迫野虔徳著『文献方言史研究』, 小林隆, 国語と国文学, 76−7, 907, 1999, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
320654 日本近代演劇史研究会編『20世紀の戯曲―日本近代戯曲の世界』, 鈴木直子, 国語と国文学, 76−7, 907, 1999, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
320655 三五園月麿と堀原甫―『道歌心の姿見』の編者について, 平井誠二, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
320656 上野国一宮・総社と『神名帳』『神道集』, 岡田荘司, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
320657 糞壺と神―葉山嘉樹『海に生くる人々』論, 丹波由良, 論樹, , 12, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
320658 冠附 錦の嚢, , 上方明治冠付集(雑俳集成), 3-10, , 1998, ニ3:402:35, 近代文学, 俳句, ,
320659 池大納言家領の伝領と関東祇候廷臣, 岡野友彦, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 一般, ,
320660 白居易の「遺愛寺鐘欹枕聴」について, 加固理一郎, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 国文学一般, 比較文学, ,
320661 冠吟集, , 上方明治冠付集(雑俳集成), 3-10, , 1998, ニ3:402:35, 近代文学, 俳句, ,
320662 『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(下), 佐藤真人, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320663 冠句京にしき, , 上方明治冠付集(雑俳集成), 3-10, , 1998, ニ3:402:35, 近代文学, 俳句, ,
320664 日本語とドイツ語の語彙史の比較, 宮島達夫, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 国語, 対照研究, ,
320665 マレー語母語話者の日本語発話時に見られる「母音の長音化」をめぐって, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320666 終助詞「よ」の現れる発話分析, 福田恵子, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 文法, ,
320667 現代日本語における空間移動を表す動詞の記述―名詞と動詞との結合によって表される移動とそのゆくさきについて, 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 文法, ,
320668 戦乱の文芸としての禅林聯句―「小補東遊集」と「江東避乱聯句」(仮称), 朝倉尚, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
320669 日本語能力試験1・2級の読解分野の物語文について, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320670 ビジターセッションを組み込んだ聴解授業の試み, 関口律子, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320671 秋成・摂津国西側沿岸へのこだわり―『金砂』評釈を通して, 山下久夫, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 近世文学, 小説, ,
320672 吉田健一の<近代>―概念の生成と展開について, 高橋智子, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
320673 中・独日本語学習者のビリーフ比較BALLI調査をもとに, 山本そのこ, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320674 荻原千鶴著『日本古代の神話と文学』, 神田典城, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
320675 石川一著『慈円和歌論考』, 山本一, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
320676 初級クラスでのグループワークの役割―scaffoldingの視点から, 久松美立, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320677 日本語作文における音便指導のための資料―留学生を対象として, 土淵知之, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320678 加藤定彦著『俳諧の近世史』, 桜井武次郎, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
320679 雑歌・相聞・挽歌―万葉集の構造と宮廷, 森朝男, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
320680 『太平記』における足利直義像の改修, 北村昌幸, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
320681 漢字圏と非漢字圏, 阿久津智, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320682 物理教育の観点から見た日本語と留学生, 今野憲人, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320683 合巻における絵と物語, 佐藤至子, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近世文学, 小説, ,
320684 <告白>を対象化した<お伽噺>―芥川龍之介の小説「馬の脚」を中心に, 秦剛, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
320685 留学生別科中間テスト(日本語)からの報告, 近藤真宣, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320686 留学生別科アシスタント制度について, 多田敬二, 拓殖大学日本語紀要, , 9, 1999, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
320687 西条勉著『古事記の文字法』, 犬飼隆, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
320688 風間誠史著『近世和文の世界―蒿蹊・綾足・秋成』, 田中康二, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
320689 小櫃万津男著『日本新劇理念史 明治中期篇』, 山本良, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
320690 『富家語』有職故実的諸条の背景, 池上洵一, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 中古文学, 説話, ,
320691 助数詞の実態―食品に使用された場合, 中尾英子 宮島達夫, 計量国語学, 22−1, , 1999, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
320692 用例はいくつ調べればいいか―新出確率推測法の提案, 荻野綱男, 計量国語学, 22−1, , 1999, ケ00150, 国語, 一般, ,
320693 万葉羇旅歌に見る「斎ひ」をめぐって, 新谷正雄, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
320694 「ば」条件文の制約に対して文脈が与える影響, 浜崎なおみ, 計量国語学, 22−1, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
320695 無住と敬仏房―『沙石集』所載話について, 上野陽子, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
320696 『古譚』における中島敦の<ことば>, 吉田未和, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
320697 講義聴解能力に関する一考察―講義聴解の特徴と日本語学習者が抱える問題点, 平尾得子, 日本語・日本文化, , 25, 1999, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
320698 沢井耐三著『守武千句考証』, 奥野純一, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
320699 マエとマエニのちがいについて, 岩崎卓, 日本語・日本文化, , 25, 1999, ニ00255, 国語, 文法, ,
320700 市古夏生著『近世初期文学と出版文化』, 長友千代治, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,