検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 320801 -320850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
320801 御装束神宝の奉献について―嘉保二年内宮遷宮を中心として, 八幡崇経, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 中古文学, 一般, ,
320802 戦後文学とドストエフスキー―椎名麟三を中心に, 斎藤末弘, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
320803 大平浩哉編『国語教育史に学ぶ』, 田近洵一, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, ,
320804 遷宮祝詞の歴史, 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
320805 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 敬語の百年―若松賤子・川端康成の『小公子』を検討材料として, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 敬語, ,
320806 堀切実編『『おくのほそ道』と古典教育』, 佐藤勝明, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, ,
320807 村上春樹とドストエフスキー―『風の歌を聴け』三十九章の謎, 野松循子, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
320808 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 若松賤子訳『小公子』のなかの見慣れない単語, 高木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
320809 『市毛勝雄著作集』(全5巻), 小泉尚子, 早稲田大学国語教育研究, , 19, 1999, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, ,
320810 冠句 京の花, , 上方明治冠付集(雑俳集成), 3-10, , 1998, ニ3:402:35, 近代文学, 俳句, ,
320811 杵築祭歌謡の研究, 大島信生, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 歌謡, ,
320812 『きりしとほろ上人伝』考察, 河泰厚, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
320813 『花営三代記』祇園記事, 八木意知男, 神道史研究, 47−2, 230, 1999, シ01022, 中世文学, 一般, ,
320814 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 送り仮名の変化, 広岡理栄, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
320815 吉川神道関係史料 津軽藩斎藤家文書(抄), 伴五十嗣郎 岡田芳幸 伊藤雅紀, 神道史研究, 47−2, 230, 1999, シ01022, 近世文学, 一般, ,
320816 黒瀬益弘と神宮祭祀, 中西正幸, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 近世文学, 一般, ,
320817 吉田神道における陰陽道的要素の一考察, 出村龍日, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
320818 本朝月令の諸本, 清水潔, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 中古文学, 一般, ,
320819 係助詞の複合について(三)―『万葉集』のハモについて, 近藤要司, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 上代文学, 国語, ,
320820 「節旗」考, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 古典文学, ,
320821 源氏物語の表現と人物造型―地の文の表現機構, 森一郎, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 中古文学, 物語, ,
320822 『草の花』再考―<孤独な魂>が消滅するまで, 高野泰宏, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
320823 唱歌の口語化, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
320824 人脈経絡―中井竹山父子と安東仞山, 水田紀久, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320825 「深淵」における<見る>ということ, 鳥居真知子, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
320826 親族名称の変遷―「おとうさん」「おかあさん」を中心として, 木越昌子, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
320827 献身という隠れ蓑―「春琴抄」ノオト, 明里千章, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 近代文学, 著作家別, ,
320828 天つ奇し護言を以ちて言寿き鎮め白す―大殿祭祝詞の一考察, 白江恒夫, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
320829 中条若処の碑について, 岸田知子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320830 掃苔雑感, 村田隆志, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320831 甦る「声」―娘義太夫と蓄音器の出会い, 広井栄子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近代文学, 演劇・芸能, ,
320832 歌謡儀礼論―儀礼歌の名残(二), 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 15・16, 1998, ト01004, 国文学一般, 歌謡, ,
320833 『忘却の河』論, 高尾麻祐子, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
320834 近代文法変化研究目録, 小俣岳 比嘉奈津子, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, ,
320835 五井蘭洲筆「むすめにあたふる朝かほのことは」書幅, 竹腰礼子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320836 「廃市」試論, 上村周平, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
320837 方言語彙 庄内方言の陳述副詞―デッテ・エッテをめぐって(その2), 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 方言, ,
320838 『草迷宮』論, 坂東広明, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 15・16, 1998, ト01004, 近代文学, 著作家別, ,
320839 皆川淇園書簡訂正, 福島理子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
320840 古事記上巻「禊祓」(みそきはらへ)の条の考察, 西宮一民, 皇学館大学紀要, , 37, 1998, コ00030, 上代文学, 神話, ,
320841 内宮鎮座の時期をめぐる覚書, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 37, 1998, コ00030, 上代文学, 一般, ,
320842 『伽婢子』における«恋愛譚»と和歌的伝統, 常吉幸子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近世文学, 小説, ,
320843 「曾根崎心中」について―九平次の中に潜むもの, 千住由貴子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320844 地域の文学と言語―三重県における近代の作家と作品, 半田美永 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 37, 1998, コ00030, 近代文学, 一般, ,
320845 有島武郎における反逆者像の原点―『老船長の幻覚』について, 塚本祐子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
320846 谷崎潤一郎の『黒白』について, 矢野亜希子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
320847 井戸の底に住むもの―『ねじまき鳥クロニクル』を中心に, 富田祐子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
320848 蒲谷宏・川口義一・坂本恵著『敬語表現』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
320849 成簣堂の尤物―『秘府略』異聞, 橋本義彦, 日本歴史, , 596, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
320850 『源氏釈』の古筆資料について, 田坂憲二, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 中古文学, 物語, ,