検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
320851
-320900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
320851 | 倉本一宏著『日本古代国家成立期の政権構造』, 虎尾達哉, 日本歴史, , 597, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
320852 | 河添房江著『性と文化の源氏物語 書く女の誕生』, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
320853 | 千葉正昭著『記憶の風景―久保田万太郎の小説』, 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 64-7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
320854 | 遠藤織枝著『気になります、この「ことば」』, 佐竹秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
320855 | 関恒延著『風に紅葉 依拠物語本文総索引』, 中村幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 64-7, 818, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
320856 | 斉藤国治著『定家『明月記』の天文記録 古天文学による解釈』, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
320857 | 小松英雄著『日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史』, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
320858 | 鴎外その出発64 日本文章会・学海の記録・落合直文の新国文提唱, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
320859 | 本・人・出版社7 萩原蘿月―句集『雪線』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
320860 | 探照燈146 名士の兄弟, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
320861 | 日本語とタミル語の関係(195)―言語系統論の根本的問題(12)ピジン・クレオール, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
320862 | 若松賤子訳『小公子』諸本の異同から, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
320863 | 古川賢一郎小論, 笠井嗣夫, 索, , 15, 1998, サ00107, 近代文学, 詩, , |
320864 | 埋もれた詩人―『古川賢一郎全詩集』に寄せて, 坂本正博, 索, , 15, 1998, サ00107, 近代文学, 詩, , |
320865 | 『小説神髄』の成立と没理想論争における「真」と「美」の一考察, 常岡晃, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
320866 | 夏目漱石『草枕』論―那美の現実と「憐れ」, 光田鮎美, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
320867 | 花に語りかける詩人―菅原道真と白居易, 波戸岡旭, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 中古文学, 漢文学, , |
320868 | 室生犀星とドストエフスキー(二), 三木サニア, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
320869 | 芥川龍之介「羅生門」の構造―『ジャン・クリストフ』と『こゝろ』の受容, 首藤基澄, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
320870 | 春名宏昭著『律令国家官制の研究』, 筧敏生, 日本歴史, , 598, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320871 | 『人間失格』について, 朴栄俊, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
320872 | 美川圭著『院政の研究』, 今正秀, 日本歴史, , 598, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
320873 | 亀が女になる話―浦島伝説の源流, 項青, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 一般, , |
320874 | ポール・クローデルの「マニフィカト」と上田敏訳「頌歌」をめぐって, 小川紘子, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
320875 | 黒川高明・林譲・瀬戸薫・橋本政宣・吉田茂穂編『鶴岡八幡宮年表』, 山田邦明, 日本歴史, , 599, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320876 | 少数民族世界と古代日本 第1回 神話と系譜, 工藤隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 一般, , |
320877 | 少数民族世界と古代日本 第2回 今を生きる歌垣, 工藤隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 一般, , |
320878 | 日本神話の星と星座 第1回 日本神話の宇宙観, 勝俣隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 神話, , |
320879 | 日本神話の星と星座 第2回 天の御柱廻りと国生み神話, 勝俣隆, アジア遊学, , 2, 1999, ア00333, 上代文学, 神話, , |
320880 | 「一つのメルヘン」成立に関する一考察―宮沢賢治「やまなし」との比較から, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
320881 | 有島武郎の詩と詩論―新しい可能性を求めて, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
320882 | <愛するが故の厳格さ>―津島家の兄と弟(一), 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
320883 | 「物語の女」研究―片山広子との関わりを中心に, 山崎麻由美, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
320884 | 文学教材における絵の位置づけについて, 高橋久子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国語教育, 読むこと, , |
320885 | 「大通り」と「闇」―「帯広」の原風景, 田口耕平, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
320886 | 中川徳之助著『万里集九』(人物叢書), 市木武雄, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
320887 | 森田悌著『日本古代の政治と宗教』, 佐藤泰弘, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320888 | 下出積与著『日本古代の道教・陰陽道と神祇』, 増尾伸一郎, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320889 | 福島金治著『金沢北条氏と称名寺』, 三浦勝男, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
320890 | 定家の「破題」的詠法と『顕注密勘』, 今井明, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
320891 | 『諸艶大鑑』の素材―巻七ノ一「惜や姿は隠れ里」の場合, 松尾恵子, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 近世文学, 小説, , |
320892 | 歌語「都のふじ」随想―後水尾院と円通寺, 浅見和彦, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
320893 | 皿屋敷ものにおける御家騒動の意味, 八坂祐子, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
320894 | 『風立ちぬ』の主題と構造, 石井和夫, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320895 | 志賀直哉「小僧の神様」を読む, 林広親, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
320896 | 統辞理論としての生成文法, 井島正博, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 国語, 文法, , |
320897 | 紫式部による女性美の描写について―紫式部日記と源氏物語, 友田健次, 四條畷学園女子短大研究論集, , 32, 1998, シ00170, 中古文学, 一般, , |
320898 | キミテズリ神のオモロ―古琉球時代の王府祭祀, 末次智, 四條畷学園女子短大研究論集, , 32, 1998, シ00170, 国文学一般, 南島文学, , |
320899 | 万葉集巻三、428・429番歌の題詞における「火葬」を疑う, 吉野和子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
320900 | 「桃花源記」考, 細谷美代子, 筑波大学学校教育部紀要, , 20, 1997, ツ00010, 国語教育, 読むこと, , |