検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
320901
-320950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
320901 | 人麻呂歌集の七夕歌―歌群構成が示唆するもの, 神林由貴子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
320902 | 『紫式部日記』の冒頭部分―その特性とそこに見られる特徴について, 菅原秀, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
320903 | 反転する夢・断絶する夢―平安末期私家集に見る<夢>の意識, 中村文, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
320904 | 人麿を夢想する者―兼房の夢想説話をめぐって, 佐々木孝浩, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
320905 | 明恵と夢, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
320906 | 『自然と人生』の「灰燼」について, 布川純子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
320907 | 夢想、夢告をめぐる物語の沈黙, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
320908 | 「夢幻能」への道―経文・説話・絵伝における「夢」, 飯塚恵理人, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
320909 | 浅見和彦校注・訳『十訓抄』(新編日本古典文学全集), 秋笹美佳, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
320910 | 『甲陽軍鑑』に見る夢―戦国末の夢想, 笹本正治, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
320911 | 橋本義彦著『正倉院の歴史』, 西洋子, 日本歴史, , 605, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320912 | 盛本昌広著『日本中世の贈与と負担』, 原田信男, 日本歴史, , 605, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
320913 | 「きつと、さうか。」―芥川龍之介「羅生門」, 花田俊典, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320914 | 菅聡子著『時代と女と樋口一葉』, 西川祐子, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
320915 | 揖斐高著『江戸詩歌論』, マーク・ボーラー, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |
320916 | ハワード・ヒベット・日本文学と笑い研究会編『笑いと創造 第一集』, 藤田尚子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320917 | 筒井康隆『夢の検閲官』を読む―反転する読みとことばのしくみ, 吉野樹紀, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320918 | 「新たなる倫理性」を求めて―『羅生門』の授業をめぐって田中理論に学ぶ, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320919 | 文学教育論への挽歌―読解指導の復権, 渋谷孝, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320920 | とじること・ひらくこと, 青嶋康文, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320921 | <ことば>との出会い, 成田信子, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320922 | 羽鳥徹哉・原善編『川端康成 全作品研究事典』, 鄭香在, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
320923 | 私は文学教育をどのように考えるか―学習方法をめぐる私的なメモ, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320924 | 紫上の苦悩のゆくえ―『源氏物語』第二部主題論, 三戸真子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 中古文学, 物語, , |
320925 | 下出積与著『日本古代の仏教と神祇』, 川尻秋生, 日本歴史, , 606, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320926 | 『おくのほそ道』「汐越の松」, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
320927 | 『武蔵藤原内田之系譜』考―戦国期土豪系図にみる遠江内田氏の軌跡, 新井孝重, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
320928 | 古橋信孝著『和文学の成立 奈良平安初期文学史論』, 佐藤和喜, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320929 | 小島孝之著『中世説話集の形成』(中世文学研究叢書9), 安田孝子, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
320930 | 堤邦彦著『近世説話と禅僧』, 石破洋, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
320931 | 神谷光信著『評伝 鷲巣繁男』, 宮崎真素美, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
320932 | 総合女性史研究会編『日本女性史論集 女性史の視座』, 伴瀬明美, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320933 | 文学研究のやくにたつ近世出版研究, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
320934 | 狩野興以筆佐野渡図屏風について―興以画の編年に触れつつ, 山根有三, 国華, , 1235, 1998, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
320935 | 「二王門の綱」試論―『懐硯』巻一の一の「仁王」と「鬼」, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
320936 | 秋成『金砂』の古代像―“水運の難波”への郷愁と喪失感, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
320937 | 『源氏物語』の構成法と史書―「その年」という語り出しをめぐって, 倉又幸良, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 中古文学, 物語, , |
320938 | 『藤簍冊子』「〓簾留銭」における「世」と「かど人」, 正本綏子, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
320939 | <性>的現象としての文学―性欲描写論争と田山花袋「蒲団」, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320940 | 他の声 別の汀―谷崎潤一郎『蘆刈』論, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320941 | 『暗夜行路』と「運命」―メーテルリンクを手掛かりにして, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320942 | 語りのエネルギーとそのゆくえ―角野栄子「サラダで げんき」について、さらに, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320943 | 多田一臣著『古代文学表現史論』, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
320944 | 森鴎外と大嘗祭―「盛儀私記」「最後の一句」など, 高橋広満, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
320945 | 気づかれにくい方言「とぶ」をめぐって―共通語「とぶ」との異同を考える, 梅林博人, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 国語, 方言, , |
320946 | 吉田修作著『文芸伝承論 伝承の<をとこ>と<をとめ>』, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320947 | 北川秋雄著『一葉という現象―明治と樋口一葉』, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
320948 | 増田修著『生徒とつくる文学の授業』, 五十井美知子, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
320949 | 刈谷図書館蔵『一本菊』に見られる特質, 斎藤喜子, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
320950 | 一〇〇年目の「国語科」―学習指導要領の改訂と「酒鬼薔薇聖斗」, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 国語教育, 一般, , |