検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
320951
-321000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
320951 | 寺山修司「チエホフ祭」の方法, 児玉喜恵子, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
320952 | 教室という読むことの場, 鳥居明久, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320953 | 連句を教えるということ, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320954 | 言葉と声の復権へ―文学教育の可能性, 佐藤学, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
320955 | 建久二年冬慈円・良経贈答歌考, 上宇都ゆりほ, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
320956 | 『世間胸算用』を読む―「平太郎殿」を中心に, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
320957 | 三浦佑之著『神話と歴史叙述』(古代文学研究叢書1), 居駒永幸, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
320958 | 原田敦子著『古代伝承と王朝文学』, 高橋文二, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
320959 | 国文学とインターネット―国文学のディジタル・コンテンツと検索, 松本勝久, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
320960 | 兵藤裕己著『平家物語 <語り>のテクスト』, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
320961 | 内田道雄著『夏目漱石―『明暗』まで』, 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
320962 | 山田俊治著『有島武郎 <作家>の生成』, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
320963 | 山根巴教授著述概要ならびに略年譜, , 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
320964 | 茶色名分化の源流と下染茶, 片岸博子, 風俗史学, 2, 132, 1998, フ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
320965 | 安田保雄の学問と教育, 布川純子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 国文学一般, 目録・その他, , |
320966 | 大伴家持の「異文化」―越中の歌日記から, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
320967 | 「日本文学」構築の歴史的検討―グローバル・ナショナリズムの視点から, ハルオ・シラネ, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
320968 | 漢詩創作の授業, 江川順一, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
320969 | 中島敦はエノケンを見たのか?―「わが西遊記」の裏/表側, 垂水千恵, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320970 | 『忘却の河』試解―過去の呪縛・言葉の呪縛, 西原千博, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
320971 | ベトナムの影、文革の影―一九七〇年前後の東アジア文学をめぐって, 佐野正人, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
320972 | 『竹取物語』の潜勢力―<始まり>の様式, 谷口卓久, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 中古文学, 物語, , |
320973 | 李恢成『伽邪子のために』論―非暴力的な<読み>の試み, 宮沢剛, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320974 | <南>への道―『異族』(中上健次)の場合, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320975 | 「東洋精神文化振興に関する決議」をめぐって, 吉原英夫, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語教育, 一般, , |
320976 | 漸近線としての日本語・国語教育―「分裂した自己を統合する企て」への拒否, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
320977 | 村上春樹「レキシントンの幽霊」の教材研究のために―「別のかたちをとらずにはいられない」「ものごと」をめぐって, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
320978 | 中原ゆかり著『奄美の「シマの歌」』を読んで, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
320979 | 関谷由美子著『漱石・藤村<主人公>の影』, 下山嬢子, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
320980 | 田中宏幸著『発見を導く表現指導―作文教育におけるインベンション指導の実際』, 町田守弘, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
320981 | 福永武彦論への前梯―詩人としての一側面, 三坂剛, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
320982 | カイエ・福永武彦―「淵から身を投げて死んだ」とは。, 和田能卓, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
320983 | 語形からみた副詞分類の試み, 大野純子, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 文法, , |
320984 | 「の」と「こと」の使い分け―「難しい」が選択する主格名詞節, 菅野高志, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 文法, , |
320985 | 語彙・語彙論の問題点, 西尾寅弥, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
320986 | 語彙論をめぐって, 白石恭子, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
320987 | 与謝野晶子「みだれ髪」チョコレート語訳の挑戦, 俵万智, 文芸春秋, 76-9, , 1998, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
320988 | 単語・熟語―その必要さと不必要さ, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語教育, 言語事項, , |
320989 | 禁じられた三島由紀夫体験, 福島次郎, 文芸春秋, 76-5, , 1998, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
320990 | 基本語彙・シソーラス 日本語と漢字問題(一)―ふりがな問題について, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
320991 | 基本語彙・シソーラス 単語にみる対称と非対称, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
320992 | 基本語彙・シソーラス 単語のもつ意味特徴の階層性について―副詞のばあいで, 高木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
320993 | 比喩論―比喩のロジック性と歴史記述の物語性との接点を求めて, 高暎子, フィロカリア, , 15, 1998, フ00009, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
320994 | 基本語彙・シソーラス 類義性のありかた―はやさをあらわす副詞をめぐって, 酒井悠美, 国文学解釈と鑑賞, 64-1, 812, 1999, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
320995 | 基本語彙・シソーラス カテゴリカルな意味―「日中対照研究の視点から」, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 対照研究, , |
320996 | 「局在(locative)」について―「ある」「いる」を例として, にいだすみの, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 文法, , |
320997 | 絶望の言説―『竹取翁物語』の物語る世界と物語世界, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 中古文学, 物語, , |
320998 | 基本語彙・シソーラス 児童生徒に対する日本語教育のための語彙調査―教科書の語彙との比較調査から, 工藤真由美 木幡智美 玉井裕子, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
320999 | 表現の国学―賀茂真淵から橘守部まで, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
321000 | 『しんにほんごのきそ』1の「か文」文末イントネーション―共通語話者の上昇調・非昇調についての聴覚的印象から, 稲垣滋子 佐藤由紀子 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |