検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321001
-321050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321001 | 「小新聞」と<つづき物>―「小新聞」と言論統制をめぐる明治十年代の文学状況, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
321002 | 留守番電話の談話構造の分析, 根津真知子 村野良子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 言語生活, , |
321003 | 道綱の母、妻としての立場の考察, 藤井孝之, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
321004 | <立志小説>と読書モード―辛苦という快楽, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
321005 | 「五十年の哀れ」と向き合う―『水滴』(目取真俊)教材化の試み, 幸田国広, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
321006 | 成人学習者による日本語の助詞習得を促すもの―文法機能か意味役割か, 佐藤豊, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 日本語教育, , |
321007 | 『榎本星布論』, 高勢祥子, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
321008 | 会話授業におけるメディアに対する性格づけについて, 加藤由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 8, 1999, i00005, 国語, 日本語教育, , |
321009 | 御伽草子「御曹子島渡」の馬人島など, 石黒吉次郎, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
321010 | 石川一著『慈円和歌論考』, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
321011 | 「ごんくうち侍りける時」―『拾遺集』一〇五二番歌考, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 中古文学, 和歌, , |
321012 | 『彼岸過迄』論―青年の成長と、それを見守る男達の物語, 高橋礼, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
321013 | 風間誠史著『近世和文の世界―蒿蹊・綾足・秋成』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
321014 | 谷崎潤一郎研究―『秘密』論, 佐藤辰宣, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
321015 | 住吉神主 津守国治・国教・国輝の和歌―各奉納和歌に見る仮名遣を資料として, 神道宗紀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
321016 | 宮沢賢治論―宮沢賢治という先生, 榎本愛子, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
321017 | 語彙概念構造レベルでの複合, 小林英樹, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
321018 | 小林幸夫著『咄・雑談の伝承世界―近世説話の成立』, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
321019 | 下橋邦彦著『挑発する教育・格闘する若者』, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
321020 | 東京と大阪の談話におけるあいづちの種類とその運用, ヤスコ・ナガノ・マドセン 杉藤美代子, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
321021 | 富山県における指定辞デャ・ダ・ジャ・ヤの分布と変遷, 小西いずみ, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 方言, , |
321022 | 外来語アクセントにおける原語の発音の関与について―4モーラ以下の語を中心に, 田野村忠温, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
321023 | 東海地方に伝存する吟味控類とその言語, 諸星美智直, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 国語, 方言, , |
321024 | 高知県方言の副助詞「バー」の意味機能, 上野智子, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 方言, , |
321025 | 大岡昇平の歴史小説(2)―『将門記』をめぐって, 倉西博之, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 近代文学, 著作家別, , |
321026 | 漢語・仏教語「人間(じんかん・にんげん)」が、「ひと」の意に用いられるようになった時期についての再考, 土淵知之, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
321027 | 御巫清直考証 中村左洲画『斎内親王参宮図』について, 吉川竜実, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
321028 | 秋田方言の研究―平鹿郡大雄村阿気地区において, 柴田直樹, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 国語, 方言, , |
321029 | 「桜田へ」の歌私見, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
321030 | 国語辞典編集のための用例データベース, 木村睦子 加藤安彦 田中牧郎, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
321031 | 敬語話し方指導のためのテキストの一試案, 山田匡一, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 国語教育, 言語事項, , |
321032 | 談話研究のツールとしての転記エディターと談話データベース, 亀山真一, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 文法, , |
321033 | 雲形本・別編『狂言六議』(二), 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 10, 1999, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
321034 | 『日本永代蔵』の<語り>の方法, 岡田哲, 国学院雑誌, 100−1, 1101, 1999, コ00470, 近世文学, 小説, , |
321035 | 下顎の開きの角度からみた日本語の音節構造―通時的音韻論への提唱(5)現代共通語及び琉球方言からみた古代日本語のハ行頭子音の音価, 輝博元, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
321036 | 柿本人麻呂の「殯宮挽歌と儀礼」, 姜容慈, 国学院雑誌, 100−1, 1101, 1999, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
321037 | 能の小書の現状, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 10, 1999, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
321038 | 『徒然草寿命院抄』の注釈態度, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
321039 | 古語拾遺諸本の訓読上の特色について(一)―嘉禄本・暦仁本に見える使役句形の訓読を中心として, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 上代文学, 一般, , |
321040 | 園城寺の鐘伝承―『園城寺古記』・『寺門記』を中心に, 松田宣史, 国学院雑誌, 100−2, 1102, 1999, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
321041 | 「仰せなりけるは」考, 吉田永弘, 国学院雑誌, 100−2, 1102, 1999, コ00470, 中世文学, 国語, , |
321042 | 南方熊楠の和文論文と明治期の日本語, 星薫 雲藤等, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
321043 | 成簣堂文庫蔵『用心集』箚記 其二, 高橋忠彦, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, , |
321044 | 万葉と能―「三山」について, 並木宏衛, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 10, 1999, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
321045 | 磯沼重治編著『菅江真澄研究の軌跡』, 小池淳一, 国学院雑誌, 100−2, 1102, 1999, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
321046 | 北野天満宮蔵佚名古辞書色葉集単語索引, 高橋久子 藤沼順子, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, , |
321047 | 化城笑具小攷, 島田栄子, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, , |
321048 | 源氏物語の現在, 秋山虔, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321049 | 中世の源氏物語注釈―『源氏釈』『奥入』から『河海抄』まで, 田中隆昭, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321050 | 接続表現の省略可能性について, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語, 文法, , |