検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321051
-321100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321051 | <座談会> 歌謡の世界, 大岡信 阿部泰郎 岩佐美代子 永池健二 松岡心平, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
321052 | 広島大学文学部国語学国文学研究室蔵和名集単語索引, 高橋久子 来海絵理, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, , |
321053 | <もののあわれ>とエロティシズム―宣長の源氏物語論をめぐって, 百川敬仁, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
321054 | 昭和十三年の『源氏物語』, 小林正明, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321055 | 青表紙本源氏物語の目移り, 加藤洋介, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321056 | 歌声は鎌倉に…, 浅見和彦, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 一般, , |
321057 | 日本語のナラティヴにおけるテーマ構造と主語の選択について(英文), 藤井洋子 金明姫, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 国語, 文法, , |
321058 | 書記言語の成立―「けり」文体におよぶ, 藤井貞和, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321059 | 名古屋地方における大学生のアクセント, 山田達也 正木悦子, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, , |
321060 | 現代言葉遣い小考(四)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語, 言語生活, , |
321061 | 福井一型アクセント百人調査(1), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, , |
321062 | 白氏諷諭詩の引用をめぐって, 藤原克己, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321063 | 「ごんぎつね」研究・実践文献目録, 吉原英夫, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
321064 | 出会いの演出―朧月夜と夏の海辺, 天野紀代子, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321065 | 朗詠の世界, 青柳隆志, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
321066 | 唐物と文化的ジェンダー―和と漢のはざまで, 河添房江, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321067 | 六条御息所の時間―代替り・準拠・年立, 高田祐彦, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321068 | <座談会> 春本文化, 花咲一男 中野三敏 山口昌男 浅川征一郎 延広真治, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, , |
321069 | 阪下圭八教授年譜並びに主要著作, , 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 国文学一般, 目録・その他, , |
321070 | 『源氏物語』の童たち, 服藤早苗, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321071 | 物語の語り手と性―浮舟の物語から, 兵藤裕己, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321072 | 歴史への参入―明石一族の『源氏物語』, 松井健児, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321073 | 椿葉のフェティシズム―朗詠「徳是」から, 松岡心平, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 歌謡, , |
321074 | 光源氏と明石姫君―産養をめぐる史劇, 小嶋菜温子, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321075 | 「大御葬歌」の成立, 土井清民, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 歌謡, , |
321076 | いっとき響く……, 坂本麻実子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 一般, , |
321077 | 丹羽文雄の作品における四日市方言, 鏡味明克 村合真由子, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 近代文学, 著作家別, , |
321078 | 首都圏の新方言形チッタ, 早野慎吾, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, , |
321079 | 描かれた女房―『源氏物語絵巻』の方法, 石井正己, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321080 | 春画絵馬探訪の記―『遊歴雑記』を歩く, 氏家幹人, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, , |
321081 | 岐阜県大垣市赤坂方言の助動詞―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(4), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, , |
321082 | ウタのあらわれ―和歌起源の詩学(一), 西条勉, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 一般, , |
321083 | 盆踊りにおける歌謡の用法, 中川真, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
321084 | <薫>の分裂を現前させる多層な言葉, 神田龍身, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321085 | 長野県東筑摩郡山形村方言の特徴的文法表現について, 上条美紀, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, , |
321086 | 声の領分, 日高昭二, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 近代文学, 小説, , |
321087 | 浮世絵における源氏絵成立の構造―奥村政信の作品を中心に, 田辺昌子, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321088 | 方言の変化について―岐阜県瑞浪市より, 小川綾子, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, , |
321089 | 今様の王権, 五味文彦, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
321090 | 三重県志摩郡阿児町国府方言のアクセント, 南昭考, 名古屋・方言研究会会報, , 16, 1999, ナ00194, 国語, 方言, , |
321091 | 快楽としての異類たち―『恋のやつふぢ』を読む, 高田衛, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, , |
321092 | 延慶本『平家物語』の<狂言綺語>観―<物語>の志向したもの, 久保勇, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
321093 | 翻訳の問題, 井上英明, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321094 | 源氏物語研究の新しいテーマ集50, 東原伸明, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
321095 | 周淮の珠名娘子の歌―虫麻呂の東方への眼差し, 岸正尚, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
321096 | 春画史概説, 浅野秀剛, 文学, 10−3, , 1999, フ00290, 近世文学, 一般, , |
321097 | 古今和歌集評釈・百九十五 波の花にぞ秋なかりける, 小町谷照彦, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
321098 | 鵜飼の今様―罪の自覚と生の躍動, 植木朝子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
321099 | ニュージーランドにおける日本語教育―新カリキュラムの特徴と課題, 縫部義憲 奥野由紀子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 9, 1999, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
321100 | 祟り神と国譲り―生成するモノとコトの物語, 坂本勝, 東京経済大学人文自然科学論集, , 107, 1999, ト00210, 上代文学, 神話, , |