検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 321701 -321750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
321701 万葉歌の中の額田王, 寺田恵子, 湘南文学(湘南短期大学), , 12, 1999, シ00669, 上代文学, 万葉集, ,
321702 古典文学における移ろう, 赤羽根龍夫, 湘南文学(湘南短期大学), , 12, 1999, シ00669, 国文学一般, 古典文学, ,
321703 形態素構文解析, 内元清貴 馬青, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 文法, ,
321704 静岡県磐田郡佐久間町の山姥伝承, 鈴木菜穂, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321705 意味文脈解析, 村田真樹 井佐原均, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 語彙・意味, ,
321706 コンピュータが言葉を話せるようになるまでに―言語生成研究の現状と課題, 乾健太郎, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
321707 電子化辞書, 三吉秀夫 荻野孝野, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
321708 富山浄禅寺所蔵 掛幅装『遊行上人縁起絵』について, 合瀬純華, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
321709 一遍掛幅絵伝と『一遍聖絵』, 土屋順子, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
321710 機械翻訳について―機械翻訳の仕組みと今後の展望, 池原悟, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
321711 輪講『人倫訓蒙図彙』第36回 『太平記読』―前章, 花田富二夫, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
321712 輪講『人倫訓蒙図彙』第44回 針供養ノート―その文献紹介より, 豊田千明, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
321713 情報検索について, 福本淳一, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
321714 宮沢賢治ビブリオグラフィー―一九九八年一月―一二月, 大塚常樹 奥田弘 奥山文幸, 宮沢賢治研究アニュアル, , 9, 1999, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
321715 <講演> 竜と刀剣―『大唐西域記』巻三の烏仗那国伝説をめぐって, 大林太良, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321716 <講演> 唱導と話芸, 関山和夫, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321717 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(5)―禅林辞書『色葉集』の成立過程について, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 中世文学, 国語, ,
321718 脳波をつかった言語研究―事象関連電位を用いた言語音の実験音声学的解析, 城生佰太郎, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
321719 一休に擬せられる仮名法語について(二), 飯塚大展, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
321720 能楽画像データベースの作成―古面・能面・狂言面・能装束・狂言装束の画像データベースの試作, 一色忍 飯塚恵理人, 文化と情報, , 2, 1999, フ00411, 中世文学, 演劇・芸能, ,
321721 ジョージ・エリオットと法隆寺の「捨身飼虎」図, 高野秀夫, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 国文学一般, 比較文学, ,
321722 仏教唱導書と西鶴作品, 冨士昭雄, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 近世文学, 小説, ,
321723 「と」「ば」「たら」による条件句節のモダリティ, 李仁揆, 文教大学文学部紀要, 12−2, , 1999, フ00425, 国語, 文法, ,
321724 大槻文彦の語源考証の一成果―イチョウの場合, 犬飼守薫, 文化と情報, , 2, 1999, フ00411, 国語, 語彙・意味, ,
321725 日本語教員にとっての「異文化理解」とは何か―フランスにおける移民への教育を参考に, 野口恵子, 文教大学文学部紀要, 12−2, , 1999, フ00425, 国語教育, 一般, ,
321726 情報革命とデータベースの役割 人文科学研究とデータベース, 小沢一雅, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321727 荻生徂徠『弁名』「聖」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 12−2, , 1999, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
321728 コンピュータで「ええじゃないか」―ええじゃないかデータベースと歴史学研究支援システムの構築, 中谷広正 伊東幸宏 阿部圭一 田村貞雄 赤石美奈, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321729 浮世絵データベースを想定した絵画特徴検索, ミヒャエル・ヒルド, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 近世文学, 一般, ,
321730 人格の発達と結合した国語教育のあり方―大正期と戦後以降期の検討から, 梅沢啓一, 美作女子大学同短大部紀要, 32, 44, 1999, ミ00139, 国語教育, 一般, ,
321731 「間」のデータベース構築への期待について, 中村敏枝, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321732 農村歌舞伎の発達と作州の地下芝居―底辺を支える民衆の芸能, 天児直美, 美作女子大学同短大部紀要, 32, 44, 1999, ミ00139, 近世文学, 演劇・芸能, ,
321733 データベースに基づく学術研究支援システム―木簡データベースの構築について, 上島紳一 森下淳也 大月一弘 杉山武司, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321734 『幼きものに』鰐の懺悔話と幸福, 冨田和子, 文化と情報, , 2, 1999, フ00411, 近代文学, 著作家別, ,
321735 『おくのほそ道』前後―山形俳諧史の形成(その六), 金沢規雄, 山形女子短大紀要, , 31, 1999, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
321736 昔話の変容と定着, 武田正, 山形女子短大紀要, , 31, 1999, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
321737 歌人・古事・舞曲―『木賊』の表現形成, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 31, 1999, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
321738 古典俳諧における虹句とその表現, 荻野恭茂, 文化と情報, , 2, 1999, フ00411, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
321739 明快な文章を書くために4(最終回) 『報告表現の重要性』, 樺島忠夫, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国語, 文体・文章, ,
321740 方言データベースの課題と現状, ダニエル・ロング, 人文学と情報処理, , 19, 1999, シ01135, 国語, 方言, ,
321741 十八世紀系図家の描く中世像―長慶寺所蔵『山田世譜』の分析, 青山幹哉, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 45, 134, 1999, ナ00170, 近世文学, 一般, ,
321742 質的データによる浮世絵美人画の数量的分析, 山田奨治, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 近世文学, 一般, ,
321743 「女物語」と「男物語」の系譜(続)―明治20・30年代小説の一考察, 小谷野敦, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 近代文学, 小説, ,
321744 深田久弥著作目録追補(1998・10現在), 堀込静香, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 36, 1999, ツ00090, 近代文学, 著作家別, ,
321745 換喩と抒情性, 大森文子, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 国文学一般, 詩歌, ,
321746 構文解析木を対象とするデータマイニング, 雄山真弓, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
321747 湛睿の『華厳演義鈔纂釈』について(三), 納冨常天, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 36, 1999, ツ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
321748 新書の数量的分析, 吉岡亮衛, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 一般, ,
321749 新聞記事データベースにおける「槙」の消失現象, 横山詔一 笹原宏之 エリク・ロング 野崎浩成, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
321750 蛎崎波響漢詩論6―『梅花十詠』風雅の世界, 高木重俊, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 67, 1999, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,