検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
321551
-321600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
321551 | 『真鶴』論―「場面」の構成と視覚性を中心に, 金明姫, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
321552 | 『故旧忘れ得べき』ノート, 篠原秀征, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
321553 | 特集・太宰治の謎 『如是我聞』―開かれてあることの<恍惚と不安>, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
321554 | 戦時体制下における武田雪夫の作品―兵隊を描いた幼年読み物と絵本を中心に, 服部裕子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 32, 1999, ア00114, 近代文学, 著作家別, , |
321555 | 「ゐる・をり・あり」についての一考察, 閔丞希, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 国語, 文法, , |
321556 | 貝原益軒著『日本釈名』索引(中)―書名・人名, 高松正毅, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
321557 | 特集・太宰治の謎 太宰治参考文献目録―1994年から, 和田季絵, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
321558 | 柳宗悦とその時代(四), 中見真理, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 20, 1999, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
321559 | フランスの馬琴顔見世, 佐藤毅, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 近世文学, 小説, , |
321560 | 『千載和歌集』―俊成と創造性, 秦澄美枝, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 20, 1999, セ00113, 中世文学, 和歌, , |
321561 | 岡保生著『文学の旅へ―みだれ髪から井伏鱒二』, 岡本勝, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321562 | 我が国自然主義文学の特質と山村農民の「食」の事情―島崎藤村の『破戒』と『千曲川のスケッチ』に即して, 北原由夫, 駒木原国文, , 10, 1999, コ01436, 近代文学, 著作家別, , |
321563 | 竹内栄美子著『中野重治<書く>ことの倫理』, 藤堂尚夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321564 | 新・フェミニズム批評の会編『『青鞜』を読む』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321565 | 渡部芳紀著『探訪 太宰治の世界』, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321566 | 北山橘庵雑記(三), 多治比郁夫, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
321567 | 『平家物語』か『吾妻鏡』か―史料としての比較、二題, 山本幸司, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 中世文学, 軍記物語, , |
321568 | 山本正夫著『読者はわが子』―芹沢光治良との往復書簡集, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321569 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
321570 | 拾遺集の歌人「麗景殿宮の君」は尊子内親王に仕えた―中務集の「麗景殿の宮の君」との同定, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 3, 1999, オ00015, 中古文学, 和歌, , |
321571 | 保昌正夫著『滝井孝作抄』, 久鬼高治, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321572 | 『御堂関白集』詠歌年時小考, 森川泰雄, 王朝細流抄, , 3, 1999, オ00015, 中古文学, 和歌, , |
321573 | 女の世間―ある北信濃の女性の生活史, 北村肇, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
321574 | 竹盛天雄著『学芸小品森鴎外/稲垣達郎』, 須田喜代次, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321575 | 堀河天皇の殿移り―堀河院再建期, 古池由美, 王朝細流抄, , 3, 1999, オ00015, 中古文学, 一般, , |
321576 | 聖母(ショウモ)―ある母神信仰史研究への試み, 須永敬, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
321577 | 堀江信男著『石川啄木―地方、そして日本の全体像への視点』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321578 | 敷田年治翁について(三十三), 管宗次, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
321579 | 文字に記された過去と演者―三匹獅子舞に関する文字記録を巡って, 笹原亮二, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
321580 | 関口安義著『芥川龍之介とその時代』, 笠井秋生, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
321581 | 住吉大社の年中行事(二十一)―夏祭(住吉祭)(七), 川崎一郎, すみのえ, 36−1, 231, 1999, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
321582 | 北山橘庵雑記(四), 多治比郁夫, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
321583 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
321584 | 鴎外その出発66 新しい雅文体構築への野心, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
321585 | 大岡昇平における歴史(七), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 10−2, , 1999, オ00640, 近代文学, 著作家別, , |
321586 | 敷田年治翁について(三十四), 管宗次, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
321587 | 仮題・「古今秘事相承之来由」追加合載 『和歌灌頂次第秘密抄(異本)』, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 3, 1999, オ00015, 中世文学, 和歌, , |
321588 | 住吉大社の年中行事(二十二)―夏祭(住吉祭)(八), 川崎一郎, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
321589 | 「間木老人」論, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 92, 1999, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
321590 | 本・人・出版社9 沼波瓊音(二)―瑞穂会の『噫 瓊音沼波武夫先生』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
321591 | 善妙寺の尼僧―明行・諷誦文をめぐって, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, , 92, 1999, セ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
321592 | 多義語の意味記述についての覚え書き, 山田進, 聖心女子大学論叢, , 92, 1999, セ00090, 国語, 語彙・意味, , |
321593 | 「大阪最古之文庫」碑―昭和八年の大阪書林御文庫講, 多治比郁夫, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
321594 | 探照燈148 時代私観, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
321595 | 日本語とタミル語の関係(197)―比較言語学の根本的問題(最終回), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
321596 | 『摂津国住吉神社悟教縁起』について, 中沢伸弘, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 近世文学, 一般, , |
321597 | 上代の名問い、名告りについて, 小島恵子, 創造と思考, , 9, 1999, ソ00048, 上代文学, 一般, , |
321598 | 白隠慧鶴と近世歌謡(五)―「おたふく女郎粉引」図と『おたふく女郎粉引歌』, 小野恭靖, 禅文化, , 172, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, , |
321599 | 須磨の巻の「つま」の用法, 阿久沢忠, 創造と思考, , 9, 1999, ソ00048, 中古文学, 物語, , |
321600 | 住吉大神と河内の神々, 福島庸人, すみのえ, 36−2, 232, 1999, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |