検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 321751 -321800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
321751 日本現代文における書き手の特徴情報, 金明哲, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 国語, 文体・文章, ,
321752 『洞谷記』二種対照(二), 河合泰弘, 禅研究所紀要, , 27, 1999, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
321753 「視点」諸概念の分類とその本質, 渡辺伸治, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 国語, 文法, ,
321754 『君台観左右帳記』と『柳営御物集』の研究―数量化理論等の応用, 矢野環, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 中世文学, 一般, ,
321755 『源氏物語』の計量分析―「宇治十帖」と他の巻との文体の違いについて, 村上征勝, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 中古文学, 物語, ,
321756 浮世絵の誕生, 諏訪春雄, 浮世絵芸術, , 130, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
321757 没骨描写の「水絵」考―重政画「蟻通明神」縁起, 中右瑛, 浮世絵芸術, , 130, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
321758 ドイツにおける俳句受容, 田中宏幸, テロス, , 22, 1999, t00015, 国文学一般, 俳諧, ,
321759 「見世物絵」とその出版の諸相, 川添裕, 浮世絵芸術, , 131, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
321760 民俗芸能の計量分析, 緒方俊輔, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
321761 歌麿と越後に関する調査報告, 浅原雄吉, 浮世絵芸術, , 131, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
321762 古文書画像とデータベース, 近藤成一, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321763 『英山』補筆, 近藤映子, 浮世絵芸術, , 131, 1999, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
321764 肖像画データベースの試み, 高橋典幸, 人文学と情報処理, , 22, 1999, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321765 日本諸方言についての記述的研究(35)―青森県上北郡天間林村方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1−2, , 1999, ニ00055, 国語, 方言, ,
321766 唱歌の機能(4)―新潟県糸魚川市天津神社舞楽の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1−2, , 1999, ニ00055, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
321767 頼光像の虚と実, 玉山晃由, うずしお文藻, , 14, 1999, ウ00022, 中古文学, 一般, ,
321768 良寛の「法華讃」考, 加藤僖一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1−2, , 1999, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, ,
321769 宮沢賢治―「ほんとうのさいわい」とは, 鎌田志保, うずしお文藻, , 14, 1999, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
321770 中原中也詩における実相―『山羊の歌』『在りし日の歌』, 清水佐紀, うずしお文藻, , 14, 1999, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
321771 和歌山県日高郡方言の研究―郡内から全国に向けての比較, 向井留美, うずしお文藻, , 14, 1999, ウ00022, 国語, 方言, ,
321772 野口米次郎研究ノート―終焉の地茨城県水海道市から, 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, , 26, 1999, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
321773 発話解釈モデルにおける共有知識の条件の是非について, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 5, 1999, イ00128, 国語, 言語生活, ,
321774 『太平記』にみる舎弟・小考―第一部世界を中心に, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, , 26, 1999, イ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
321775 日本語上級学習者における敬語の問題について―過度の敬語使用と日本人学生との相関性, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, , 26, 1999, イ00120, 国語, 日本語教育, ,
321776 万葉歌人のコミュニケーション感覚の一側面(2)―「尚」の訓「ナホ」と「スラ」を通して, 梁継国, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 5, 1999, イ00128, 上代文学, 万葉集, ,
321777 枕詞・非枕詞判定の問題について, 恒松侃, 愛知高等学校研究紀要, , 25, 1999, ア00104, 上代文学, 万葉集, ,
321778 オックスフォード大学ボドリアン図書館蔵 マラン文庫和書目録<文学・辞書篇>, 気多恵子, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 国文学一般, 古典文学, ,
321779 白隠禅師仮名法語・余談(十一)―「軸中軸」について, 芳沢勝弘, 禅文化, , 173, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, ,
321780 『読経口伝明鏡集』三千院円融蔵本 解題と影印―書写山をめぐる法華経読誦に触れて, 柴佳世乃, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
321781 『三五要録』の伝本に関する一考察, 李知宣, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 中古文学, 歌謡, ,
321782 <座談会> 言葉の闘争, 安岡章太郎 リービ英雄 小森陽一, 群像, 54−1, , 1999, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
321783 料紙装飾における箔の技法, 田中重, 日本の美術, , 397, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
321784 白山の水(一)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 54−1, , 1999, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
321785 田村俊子「生血」論―<少女>から<女>へ, 王紅, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
321786 後世に伝える二十世紀の魂―小田切秀雄著『日本文学の百年』, 川西政明, 群像, 54−1, , 1999, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
321787 世紀末と日本文学, 剣持武彦, 清泉文苑, , 16, 1999, セ00114, 国文学一般, 比較文学, ,
321788 泉鏡花『高野聖』と世紀末, 藤沢秀幸, 清泉文苑, , 16, 1999, セ00114, 近代文学, 著作家別, ,
321789 翻刻『怪談御伽桜』(その一), 朴蓮淑, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 近世文学, 小説, ,
321790 万葉集に於ける「鬢」―三八三五・三八四六番歌の解釈をめぐって, 朴美京, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 上代文学, 万葉集, ,
321791 末広鉄腸のアジア論―明治二十五年の東亜旅行を軸に, 真辺美佐, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
321792 閃光と轟音―風を読む 水に書く8, 川村湊, 群像, 54−2, , 1999, ク00130, 近代文学, 一般, ,
321793 荻生徂徠の君子観―『論語』との比較において, 暢素梅, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
321794 <最終講義>島崎藤村『夜明け前』とダンテ『神曲』, 剣持武彦, 清泉文苑, , 16, 1999, セ00114, 近代文学, 著作家別, ,
321795 源氏物語絵巻の詞書料紙装飾の解釈―複数段の帖の二例, 江上綏, 日本の美術, , 397, 1999, ニ00359, 中古文学, 物語, ,
321796 料紙装飾―箔散らし, 江上綏, 日本の美術, , 397, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
321797 戦後的思考(四)―公共性と私的なもの(1), 加藤典洋, 群像, 54−2, , 1999, ク00130, 近代文学, 一般, ,
321798 白山の水(二)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 54−2, , 1999, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
321799 明治初期における福沢諭吉の社会教育思想―学制との関連に着目して, 林孟蓉, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
321800 土佐日記の接続助詞「て」の用法, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 10, 1999, シ00668, 中古文学, 日記・随筆, ,