検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323051 -323100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323051 少数民族文学としての古事記・万葉集, 工藤隆, 東京新聞, 30夕, , 1998, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
323052 『黒い雨』と『重松日記』問題 相馬氏に答える, 豊田清史, 東京新聞, 15夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
323053 浄瑠璃太夫芸論の源泉について―『竹豊故事』の太夫芸論, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 52, 1999, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
323054 「重松日記」に続編があった―『黒い雨』異聞, 相馬正一, 東京新聞, 26夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
323055 続・菊池高洲の歌, 井川昌文, 国語(香川高校教育研究会国語), , 52, 1999, コ00540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323056 カラコロモに対する枕詞・非枕詞判定の問題点 二, 恒松侃, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
323057 八木美穂著『万葉略解補闕』(筑波大学本)について(三), 片山武, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
323058 枕草子註釈書綜覧 十五, 榊原邦彦, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
323059 今鏡畠山本本文資料 第四回, 榊原邦彦, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中古文学, 歴史物語, ,
323060 垂水の文学(六) 『すさひ草後編』第二冊(垂水市教育委員会蔵)―南九州の国文学関係資料(二十三), 橋口晋作 福井迪子, 研究年報(鹿児島県立短大), , 29, 1999, カ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
323061 翻刻『百人一首小倉の山踏』 第四回―羽田八幡宮文庫本, 小池保利, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
323062 定家書写『更級日記』の作成―別紙・草稿本・清書本を作る, 山本浩子, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
323063 日本近代文学に関する書誌作成法―書誌記述を中心に, 坂敏弘, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近代文学, 一般, ,
323064 王越町の方言, 大西隆雄, 香川史学, , 25, 1998, カ00110, 国語, 方言, ,
323065 堀田善衛考(1) 「伏木の海はスペインへつづく」, 小笠原ユキ子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 52, 1999, コ00540, 近代文学, 著作家別, ,
323066 近代小説言説中の「全然」の用法(第一回)―要旨・先行研究他, 中山郁雄, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 国語, 文法, ,
323067 近代化を達成した斎藤茂吉と徐悲鴻―中村不折との関わりについて, 越川智子, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
323068 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 十四, 榊原邦彦, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 国語, 方言, ,
323069 『蜻蛉日記』の引歌新見―物語化への志向, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 中古文学, 日記・随筆, ,
323070 中村汀女『薔薇粧ふ』の世界, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 近代文学, 著作家別, ,
323071 国語科テスト論―中学入試・定期テスト・大学入試, 北郷聖, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 国語教育, 一般, ,
323072 願望表現とされる「いかでか(は)」について―助動詞「じ」と呼応する場合, 田村忠士, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 国語, 文法, ,
323073 『うつほ物語』の「絵解」について(二), 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 中古文学, 物語, ,
323074 『雅言童喩』影印 六, 榊原邦彦, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
323075 『狂言集』における「が」「の」について(3)―聟類・山伏類から, 江口正弘, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 中世文学, 国語, ,
323076 日・韓両言語における擬音語・擬態語―示差的特徴を用いた意味分析, 閔祇英, 情報文化研究, , 10, 1999, シ00721, 国語, 対照研究, ,
323077 「全く」について―川端康成の小説を対象に, 陳連浚, 日本研究(広島大学), , 13, 1999, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
323078 『保元物語』本文形成考―源為朝と鬼の末裔との邂逅場面をめぐって, 佐藤智広, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
323079 仮名本『曾我物語』における梶原景季について, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
323080 良経「治承題百首」「西洞隠士百首」考―九条家失脚を軸として, 内野静香, 日本研究(広島大学), , 13, 1999, ニ00229, 中世文学, 和歌, ,
323081 『北院御室御集』と『御室五十首』『正治初度百首』各守覚歌との関連性をめぐって, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
323082 『久安百首』部類本から『千載和歌集』へ―編集方針の継承と展開, 山本晶子, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
323083 抜粋諸系統『金槐和歌集』歌番号対照表―柳営亜槐本系統賀茂真淵評語本との比較, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
323084 増補本新古今集聞書(内閣文庫本), 青木賢豪, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323085 新古今集聞書後抄(内閣文庫本), 近藤美奈子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323086 和歌座右(静嘉堂文庫本), 片山享, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323087 新古今私抄(内閣文庫本), 岸田依子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323088 古歌御註(宮内庁書陵部本), 兼築信行, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323089 新古今釈教之部注(三手文庫本), 大取一馬, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323090 九代抄抜書(松平文庫本), 片山享, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323091 今世紀話題の森鴎外と川端康成, 長谷川泉, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323092 横光利一のヨーロッパ体験, 神谷忠孝, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323093 九六古新注(宮内庁書陵部本), 大取一馬, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323094 新古今不審問答(静嘉堂文庫本), 岸田依子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323095 新古今集抜書(宮内庁書陵部本), 田中幹子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
323096 『雪解』再考と横光利一生誕百年, 福田和幸, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323097 伊藤整の横光利一論, 曾根博義, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323098 「横光利一全俳句」を目指して, 小林好明, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323099 歌ことばの発生, 森朝男, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 上代文学, 一般, ,
323100 太陽の軌道―横光利一の「日輪」をたどって, 松寿敬, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,