検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
324051
-324100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
324051 | 特集 日本の漢字を考える 日本の漢字はどう定められているか, 斎賀秀夫, 月刊しにか, 10−7, 112, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
324052 | 3つの動作の同時進行を述べる表現について―日本語の「〜ながら〜して」と中国語の「一辺〜一辺〜一辺〜」, 村松由起子 王進生, 雲雀野, , 21, 1999, ヒ00098, 国語, 対照研究, , |
324053 | 特集 日本の漢字を考える 「常用漢字表」とは何か, 林巨樹, 月刊しにか, 10-7, 112, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
324054 | 屋久島アクセント再考, 木部暢子, 国語国文, 68−11, 783, 1999, コ00680, 国語, 方言, , |
324055 | 『紫式部集』後半の構造について, 山本淳子, 国語国文, 68-11, 783, 1999, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
324056 | 「やすやす」とした風をめぐって―紹巴の連歌と寄合書, 長谷川千尋, 国語国文, 68-11, 783, 1999, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
324057 | 王朝憧憬と悲恋遁世譚―『石清水物語』の引用と話型, 中島泰貴, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
324058 | 海音・近松と八文字屋本, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
324059 | 『多満寸太礼』と『新語園』, 朴蓮淑, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
324060 | 化政期合巻の書入, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
324061 | <志賀直哉>の芸術―文学職業化時代の芸術家, 永井善久, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
324062 | 貨幣としての「私」―太宰治「断崖の錯覚」を中心に, 藤原耕作, 日本文学/日本文学協会, 48-12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
324063 | 工藤直子の詩「ライオン」を読む, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
324064 | 「桐壺帝」、「宿世」、「流離」―日向一雅著『源氏物語の準拠と話型』, 辻和良, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
324065 | 鳥居明雄著『贖罪の中世 伝承芸文の精神史』, 菅野覚明, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
324066 | 金子金治郎著『連歌師宗祇の実像』管窺, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
324067 | 田村充正・馬場重行・原善編『川端文学の世界』1〜5, 松村良, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
324068 | 和田博文著『テクストのモダン都市』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
324069 | しほといふ文字は何れのへんにか侍らん―辞書生活史から, 山田健三, 国語国文, 68−12, 784, 1999, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
324070 | 『平中物語』初段の時間構造―誤写説の見地から, 後藤康文, 国語国文, 68−12, 784, 1999, コ00680, 中古文学, 物語, , |
324071 | 柏木如亭詩論―「清新」の方法, 中島貴奈, 国語国文, 68−12, 784, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
324072 | 「心象スケッチ」の色彩をめぐって―<第三集>を中心に, 樋口恵, 賢治研究, , 78, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
324073 | 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十五), 三神敬子, 賢治研究, , 78, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
324074 | 宮沢賢治と蔡元培(一), 王敏, 賢治研究, , 78, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
324075 | 『うつほ物語』仲忠の因縁―変化する琴の音, 猪川優子, 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, , |
324076 | 『源氏物語』における「冷やかなり」「肌寒し」「寒し」「寒げなり」について―恋愛の交錯, 相原咲清香, 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, , |
324077 | 「宮」と呼ばれる朝顔斎院―女王の「宮」呼称が意味するもの, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, , |
324078 | 『明月記』における「菊蕊」について, 藤川功和, 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
324079 | 絶海中津年譜考(二)―『仏智広照浄印翊聖国師年譜』と『勝定国師年譜』との関係, 朝倉和, 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
324080 | 歌合の批評語としての「女の歌」―評価の前提となる共通理解, 山崎真克, 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
324081 | 『御堂関白集』読解考―第二歌群・寛弘二年詠の部(承前), 妹尾好信, 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
324082 | 周作人における千家元麿の影響, 于耀明, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近代文学, 著作家別, , |
324083 | 一院と先帝をめぐって―藤壺女御を視座に, 広瀬唯二, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 中古文学, 物語, , |
324084 | 世之介勘当の意味―『好色一代男』巻三の構成, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 小説, , |
324085 | 類聚の方法の獲得―『好色五人女』の創作過程, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 小説, , |
324086 | 西鶴における「広い世界」「遠い国」―その旅と理念, 吉江久弥, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 小説, , |
324087 | 木下杢太郎(太田正雄)の留学日記, 福田秀一, アジア文化研究, , 25, 1999, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
324088 | 「極楽願往生歌」をめぐりて―コンピュータ研究の陥穽とその語彙, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 100−8, 1108, 1999, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
324089 | 熊沢蕃山における生態学的思想, 源了円, アジア文化研究, , 25, 1999, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
324090 | アメリカの漢字表記「米国」の成立をめぐって, 孫建軍, アジア文化研究, , 25, 1999, ア00334, 国語, 文字・表記, , |
324091 | 三山相闘(上)―播磨国風土記・神阜伝承作成者の視点, 飯泉健司, 国学院雑誌, 100−8, 1108, 1999, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
324092 | 『夢十夜』―第四夜・第五夜・第十夜, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 16, 1999, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
324093 | 大藤ゆき編『母たちの民俗誌』, 矢口裕康, 国学院雑誌, 100−8, 1108, 1999, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
324094 | 『平家物語』登場人物鑑賞事典稿―清盛・重盛・維盛、物語教授のための覚書, 刑部久, 秋草学園短期大学紀要, , 16, 1999, ア00243, 中世文学, 軍記物語, , |
324095 | 木下杢太郎「荒布橋(あらめばし)」印象, 宮木孝子, 秋草学園短期大学紀要, , 16, 1999, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
324096 | 特集 日本の漢字を考える 「表外漢字字体表試案」とは何か, 樺島忠夫, 月刊しにか, 10−7, 112, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
324097 | 特集 日本の漢字を考える 「人名用漢字」とは何か, 林巨樹, 月刊しにか, 10−7, 112, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
324098 | 留学生のためのアカデミック・ライティング教材の開発に関する研究, 二通信子 佐藤不二子, 北海学園大学学園論集, , 99, 1999, カ00170, 国語, 日本語教育, , |
324099 | 日本古代の薬猟儀礼と皐月, エリシェフ・アナトリィ, 国学院雑誌, 100−9, 1109, 1999, コ00470, 上代文学, 一般, , |
324100 | 国語辞典あれこれ, 松井栄一, 国語展望, , 104, 1999, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |