検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 324001 -324050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
324001 日本語・英語総索引辞典, 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 10−1, 19, 1999, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
324002 架蔵本水鏡(二), 小久保崇明, 桜文論叢, , 49, 1999, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
324003 越後国「太田村文書」(二)―万一節出入三番留書, 寒河江実, 桜文論叢, , 49, 1999, オ00057, 近世文学, 一般, ,
324004 日独文化の架け橋としての片山敏彦研究(1), 長谷川勉, 桜文論叢, , 49, 1999, オ00057, 近代文学, 一般, ,
324005 広成の読む『日本書紀』―『古語拾遺』をめぐって, 津田博幸, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
324006 「旅愁」の新聞連載について, 金文洙, 千里山文学論集, , 62, 1999, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
324007 ミマキ、クダラ、コマ, 有田穎右, 千里山文学論集, , 62, 1999, セ00338, 上代文学, 一般, ,
324008 『大阪朝日新聞』(明治二十五年一月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 62, 1999, セ00338, 近代文学, 一般, ,
324009 『中央演劇』細目(上)―解題及び創刊号〜昭和十二年十二月号, 中谷元宣, 千里山文学論集, , 62, 1999, セ00338, 近代文学, 演劇・芸能, ,
324010 「倭訓」の物語としての日本書紀, 福田武史, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
324011 日本語キと朝鮮語namk(木), 石井博, 人文社会科学研究, , 39, 1999, シ01175, 国語, 対照研究, ,
324012 色彩形容詞の比喩的表現―日中対照, 尤東旭, 現代社会文化研究, , 14, 1999, ケ00302, 国語, 対照研究, ,
324013 栃木県域アクセント事象についての方言地理学的研究―栃木県佐野市域アクセントの動向/老年層・若年層の比較を中心に, 河内秀樹, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 国語, 方言, ,
324014 温度形容詞の比喩的表現―日中対照, 尤東旭, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 国語, 対照研究, ,
324015 かな文化の中の『万葉集』, 小川靖彦, 国文学, 44-11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
324016 平安朝における中国の「記」文学の受容―慶滋保胤『池亭記』を中心に, 劉魯平, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 中古文学, 漢文学, ,
324017 世界のなかの日本古代文学, 遠山一郎, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
324018 『三四郎』論―美祢子像をめぐって, 尹恵映, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
324019 中島敦『弟子』とその典拠, 李俄憲, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
324020 新潟県内の文学・宗教・民俗・絵図に関する資料目録(一), 二田貴広, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 国文学一般, 古典文学, ,
324021 ギリシャ英雄譚から見た倭建伝説, 秋間俊夫, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
324022 モダリティからみた「か」と「〓」の違い, 姜杰裕, 現代社会文化研究, , 16, 1999, ケ00302, 国語, 対照研究, ,
324023 古代天皇神話とグノーシス―人間なき世界、世界なき人間の物語, 大貫隆, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 神話, ,
324024 幕末期における洋装受容の様態―軍服の形成過程と葛藤をめぐって, 呉〓, 現代社会文化研究, , 16, 1999, ケ00302, 近世文学, 一般, ,
324025 「一片の氷心を恃む」―中島敦『弟子』における子路の形成, 李俄憲, 現代社会文化研究, , 16, 1999, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
324026 古奄美社会研究の視角, 石上英一, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 国文学一般, 南島文学, ,
324027 田中隆昭著『源氏物語 引用の研究』, 杤尾武, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
324028 古今和歌集評釈・二百 西こそ秋の始めなりけれ, 小町谷照彦, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
324029 「世阿弥」六月八日附書状の読み, 内田輝幸, 総合芸術としての能, , 5, 1999, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324030 謡曲「くるす桜」の史的考察―村瀬家蔵本「久留春桜」を中心として, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 5, 1999, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324031 世阿弥と能と花と―『風姿花伝』をめぐって, 松田存, 総合芸術としての能, , 5, 1999, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324032 徒然草評釈・二百四十 悲田院の尭蓮上人は, 久保田淳, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
324033 隼人族の言葉の研究(十二)―神籠石列石遺跡につき国語学における一般言語学的研究 その五―葦原醜男と禹, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, , 11, 1999, チ00026, 上代文学, 国語, ,
324034 耕治人論―私小説の再構築, 米村竜治, 筑紫女学園大学紀要, , 11, 1999, チ00026, 近代文学, 著作家別, ,
324035 近代小説新考 明治の青春100―徳冨蘆花『自然と人生』(その七), 野山嘉正, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
324036 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
324037 構造から見た日本語の読点, 岩畑貴弘, 中央学院大学人間・自然論叢, , 10, 1999, チ00056, 国語, 文体・文章, ,
324038 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, ,
324039 江戸の仇討考―日本人に宿る情理の世界, 重松一義, 中央学院大学人間・自然論叢, , 10, 1999, チ00056, 近世文学, 一般, ,
324040 中間報告 琉球、沖縄における仏教文化受容の諸相(4)―『琉球神道記』, 琉球沖縄研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 21, 1999, タ00032, 国文学一般, 南島文学, ,
324041 本好き人好き120 人間世間, 谷沢永一, 国文学, 44-11, 646, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
324042 逍遙・文学誌99 「信天翁」―川島順平・浅沼悦・井上幸次郎・井上英三・大越長吉ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
324043 学界教育界の動向, , 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
324044 高野山真言宗富山支所下・上組所蔵「弘法大師行状曼荼羅」について, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 9, 1999, ト01078, 国文学一般, 古典文学, ,
324045 和泉式部と伝説, 青木真知子, 星稜論苑, , 28, 1999, セ00204, 中古文学, 和歌, ,
324046 花許りなる空を瞻る―放談文学論の試み(2)「草枕」, 石松盈美, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, , 22, 1999, チ00033, 近代文学, 著作家別, ,
324047 自由民権運動と芸能・演劇 その二, 小笠原幹夫, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 32−2, 54, 1999, ク00074, 近代文学, 演劇・芸能, ,
324048 佐古純一郎ノート一, 沖崎学, 研究実践紀要, , 22, 1999, ケ00192, 近代文学, 著作家別, ,
324049 特集 日本の漢字を考える 漢字の「字体」を考える, 小林一仁, 月刊しにか, 10−7, 112, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
324050 日本国名考―「にツほん」「ニーフォン」, 山内啓介, 雲雀野, , 21, 1999, ヒ00098, 国語, 語彙・意味, ,