検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
324151
-324200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
324151 | 芥川<保吉もの>の表現について―『少年』から『大道寺信輔の半生』へ, 萩原千恵, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324152 | 横光利一―ポール・ヴァレリーとの邂逅の内実, 山本亮介, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324153 | テキストを比較文学の視点から読む―藤村とシェイクスピアとの関連, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 20−1, , 1999, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
324154 | 復本一郎著『芭蕉の言葉―去来抄新々講』, 櫂未知子, 国際経営論集, , 18, 1999, コ00866, 近世文学, 書評・紹介, , |
324155 | 愛唱歌の系譜―中原中也と佐藤春夫, 加藤邦彦, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324156 | 日本人の「待ち心」今昔(1), 武井勇四郎, 岐阜経済大学論集, 33−2, , 1999, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
324157 | 安部公房「終わりし道の標べに」論―破綻に突き進む物語として, 工藤智哉, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324158 | 日本人の「待ち心」今昔(2), 武井勇四郎, 岐阜経済大学論集, 33−3, , 1999, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
324159 | 『草枕』論―表現しえないもの、懐かしさの感覚, 小山光紀, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324160 | 「蒲団」試論―登場人物の相対化と「匂い」のリアリティを中心に, 海野賢太, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324161 | 村上春樹『風の歌を聴け』―分身の輪舞(2・完), 鈴木忠士, 岐阜経済大学論集, 33−3, , 1999, キ00107, 近代文学, 著作家別, , |
324162 | 「一兵卒の銃殺」と反戦文学, 小西健司, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324163 | 田山花袋『一兵卒の銃殺』論―«性慾»から«生慾»へ, 若尾隆司, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324164 | 弱限定詞におけるstrong reading―「不定語詞+カ」を中心に, 山森(松井)良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 6, 1999, コ00401, 国語, 文法, , |
324165 | 複数の『観点』から―坂口安吾「不連続殺人事件」論, 城野拓郎, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324166 | 伴蒿蹊年譜稿, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 20−2, , 1999, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |
324167 | 井上靖「敦煌」における仏教の問題について―松岡譲「敦煌物語」との比較の中で, 西座理恵, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324168 | 「もぞ」「もこそ」再考, 伊牟田経久, 鹿児島女子短大紀要, 20−2, , 1999, カ00315, 国語, 文法, , |
324169 | 島尾敏雄・戦争体験小説群の世界―反転する日常と非日常, 佐々木美和, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324170 | 談話における呼称の機能, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 6, 1999, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
324171 | 痴漢の愛―フラヌールとしての明治四十年のサラリーマン―『少女病』を読み直す, アリサ・フリードマン, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324172 | 谷崎作品における映画―空間的なイメージと関連して, 金泰賢, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324173 | 高専日本語特別講座『新聞コンクール』実施報告, 戸田光子 谷口正昭 渡部裕子 北条幸興, 国際学友会日本語学校紀要, , 21, 1999, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
324174 | 戦後文学における「亡命」という概念について―大江健三郎を中心に, ロマン・ロゼンバウム, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324175 | 『進学する人のための日本語中級漢字リスト』作成報告, 弓田純道 村林佳明 徳田裕美子 近藤晶子, 国際学友会日本語学校紀要, , 21, 1999, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
324176 | インドネシア留学生のメディアに対する信念, 加藤由香里, 国際学友会日本語学校紀要, , 21, 1999, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
324177 | 『門』評釈―四章をめぐって, 佐々木雅発, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324178 | LL利用の自律学習「聴解かきとり」の継続による効果及び誤り分析―能力差の大きいクラスでの能力に応じた効果的学習活動の一案, 松尾由紀子, 国際学友会日本語学校紀要, , 21, 1999, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
324179 | 緊急避難の構造―文学史を見据える一つの見方, 中島国彦, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
324180 | ポライトネス視点による会話の機能的解釈, 奥山和子, 神戸大学留学生センター紀要, , 6, 1999, コ00401, 国語, 敬語, , |
324181 | 中国赴日本国留学生予備学校「博士班」における基礎日本語教育, 谷口正昭, 国際学友会日本語学校紀要, , 21, 1999, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
324182 | 研究支援のための専門日本語・日本事情教育への一考察, 松元宏行, 神戸大学留学生センター紀要, , 6, 1999, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
324183 | 旭町市木方言の農耕語彙調査報告 その2, 犬塚優司, 地域研究調査報告書, , 6, 1999, チ00006, 国語, 方言, , |
324184 | 津和野本学の研究(3)―その周辺と背景, 白石昭臣, 地域研究調査報告書, , 6, 1999, チ00006, 近世文学, 国学・和歌, , |
324185 | 平田篤胤の注釈学(その1)―漢字から音韻へ, 井上厚史, 地域研究調査報告書, , 6, 1999, チ00006, 近世文学, 国学・和歌, , |
324186 | 語形成に関する若干の考察, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 37−2, 125, 1999, チ00037, 国語, 文法, , |
324187 | 子規のレッスン, 貞包英之, 超域文化科学紀要, , 4, 1999, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
324188 | <自己表現>の時代―<国木田独歩>を読む<私>, 大東和重, 超域文化科学紀要, , 4, 1999, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
324189 | 言語表記に関する若干の考察, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 36−4, 123, 1999, チ00037, 国語, 文字・表記, , |
324190 | 近世大坂書林の江戸板取扱窺見―森島中良の著作を軸に, 石上敏, 地域と社会, , 2, 1999, チ00007, 近世文学, 一般, , |
324191 | 国字の危機(1)―訪日アメリカ教育使節団による二つの『報告書』, 加賀屋俊二, 東海大学外国語教育センター紀要, , 19, 1999, ト00066, 国語, 文字・表記, , |
324192 | 長嘯子門安藤定為の周辺, 岡本聡, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, , |
324193 | (翻刻)連歌寄合書『拾花集』, 深沢真二, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
324194 | 貞徳と『伊勢物語秘訣』(一), 島本昌一, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
324195 | 斎藤親盛(如儡子)の俳諧(上), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 小説, , |
324196 | 惟中利泉漢和聯句紹介, 菊池真一, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
324197 | 家族物語としての「山椒太夫」(三)―古浄瑠璃の作品, 塩谷千恵子, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 演劇・芸能, , |
324198 | 整版本『竹斎』の研究(その七), 田中宏, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 小説, , |
324199 | 青山忠一著『近世仏教文学の研究』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, , |
324200 | 谷脇理史・岡雅彦・井上和人校注・訳『仮名草子集』(新編日本古典文学全集64), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 16, 1999, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, , |