検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 324651 -324700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
324651 外来語認知度の世代差について(資料), 田原広史 松田知華 沢田真由美, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 語彙・意味, ,
324652 徳島県那賀郡那賀川町島尻方言文末表現音声辞典(CD―ROM版), 杉野ひろ 村中淑子 田原広史, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 方言, ,
324653 新発田藩版とその版木, 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 43, 1999, カ00515, 近世文学, 一般, ,
324654 『南方熊楠全集』中の引用詩歌11, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, , 34, 1999, ワ00025, 近代文学, 著作家別, ,
324655 「十二類歌合」注解, 原田正彦, 実践教育, , 18, 1999, シ00246, 中世文学, 物語・小説, ,
324656 『南方熊楠全集』中の引用詩歌12, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, , 34, 1999, ワ00025, 近代文学, 著作家別, ,
324657 金槐和歌集における西行家集の影響―その表現の共通性について, 原田正彦, 実践教育, , 18, 1999, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
324658 『風葉和歌集』入集歌数上位の鎌倉時代物語の位相―散逸『御垣が原』物語を切り口にして, 横溝博, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
324659 歌語りの芸能性, 雨海博洋, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
324660 浅田徹著『百首歌 祈りと象徴』, 吉川栄治, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 国文学一般, 書評・紹介, ,
324661 神田龍身著『偽装の言説 平安朝のエクリチュール』, 浜田寛, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
324662 田中隆昭著『源氏物語 引用の研究』, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
324663 三谷邦明・三田村雅子著『源氏物語絵巻の謎を読み解く』, 栗山元子, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
324664 竹山道雄「ビルマの竪琴」論, 石田仁志, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324665 宮柊二『山西省』の戦後短歌史的意義, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324666 現代パロディ考, 青山友子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 3, 1999, ト00098, 近代文学, 一般, ,
324667 会話における接続詞の「でも」について, クワンチャイ・セークー, 東京外国語大学日本語学科年報, , 3, 1999, ト00098, 国語, 文法, ,
324668 『細菌のいる風景』試論―武田泰淳の描いたディテールとしての細菌戦, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324669 戦争と日本知識人の近代主義―大岡昇平『俘虜記』, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324670 『第三班長と木島一等兵』―中野重治の「戦争文学」論一瞥, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324671 東京外国語大学における日本語学習者の東京語アクセント習得, 鮎沢孝子 海野多枝 西沼行博 小高京子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 3, 1999, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
324672 泰範・義真の去就について, 山田佳雅里, 高野山大学大学院紀要, , 3, 1999, コ00425, 中古文学, 一般, ,
324673 「最後」の戦争体験小説―古山高麗雄『プレオー8の夜明け』の位置, 星野光徳, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324674 マジの表す意味―ベシとの対比において, 川村大, 東京外国語大学日本語学科年報, , 3, 1999, ト00098, 国語, 文法, ,
324675 研究十二月往来<191> 橋掛りの効用と<大原御幸>, 三宅晶子, 銕仙, , 474, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324676 爆撃機へのまなざし―<作家>谷崎潤一郎の変容, 永栄啓伸, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324677 島尾敏雄と雑誌「ゼノン」―森脇昭吉氏聞き書き, 児玉喜恵子, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324678 研究十二月往来<192> 「初心忘るべからず」と『宗鏡録』, 重田みち, 銕仙, , 475, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324679 «講演» 戦場小説の世界, 伊藤桂一, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
324680 沖永良部島諸方言の活用形のアクセント資料, 上野善道, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, ,
324681 研究十二月往来<193> <丁固松>小考, 石井倫子, 銕仙, , 476, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324682 研究十二月往来<194> 前シテの正体明かし, 小田幸子, 銕仙, , 477, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324683 研究十二月往来<195> <鉢木>のワキ, 山中玲子, 銕仙, , 478, 1999, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324684 『月に吠える』・<青>の章―朔太郎が<青>に託したもの, 坂井明彦, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324685 写生文を巡る一考察, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
324686 琉歌の音数律が語形に与える制約, 西岡敏, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, ,
324687 三島由紀夫「哲学」と川端康成「化粧」, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324688 『琉球訳』「訳天」・「訳地」・「訳数」の対音解読, 丁鋒, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, ,
324689 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味1 怪石を探して, 村松伸, 月刊しにか, 10−4, 109, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
324690 「杜子春」―語りの呪縛を解き放つ読み, 小林美鈴, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324691 竹富方言の基礎語彙―分野3、植物, 加治工真市, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, ,
324692 教育の記号論的分析(1), 相原久仁男, 就実論叢, , 28, 1999, シ00450, 国語教育, 一般, ,
324693 宮古西原方言の語彙(7), 名嘉真三成, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, ,
324694 「兒を盗む話」と「范の犯罪」―初期志賀イズムの敗北, 菅野博, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324695 田安家本歌謡関係文献書誌, 外村南都子, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 国文学一般, 歌謡, ,
324696 『門』論―「青」い空間が目指すもの, 金英順, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
324697 讃・長谷川泉著『川端康成燦遺映』『森鴎外燦遺映』, 岩田光子, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
324698 江戸時代初期の一休墨跡資料(一)―江月宗玩『墨跡写』, 岡雅彦, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 中世文学, 漢文学, ,
324699 テニハ秘伝書研究文献目録, 浅田徹, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 国文学一般, 和歌, ,
324700 いちよかゝ考, 佐藤清, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国文学一般, 南島文学, ,