検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
325251
-325300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
325251 | 『源氏物語』の葵の上の「後目」表現―内在する嫉妬の様態, 井上真弓 香川睦, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 中古文学, 物語, , |
325252 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, , |
325253 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, , |
325254 | 本好き人好き123 竹柏集, 谷沢永一, 国文学, 44-14, 649, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
325255 | 史料青年会誌「成徳」復刻(五)―第百八号(大正八年拾月)〜第二百二十号(昭和十六年五月号), 木槻哲夫, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 近代文学, 一般, , |
325256 | 逍遙・文学誌102 「リベルテ」―堀辰雄・神西清・三浦逸雄・中山省三郎・片山敏彦・青柳瑞穂ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
325257 | 星祭りのゆくえ―日韓北斗七星信仰の比較研究, 萱沼紀子, 作新学院女子短期大学紀要, , 23, 1999, サ00110, 国文学一般, 民俗学, , |
325258 | ラフカディオ・ハーンの日本文学の語り直し作品に見る中国文化の受容, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 20−2, , 1999, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
325259 | 筒井徳二郎一座の欧米巡業旅程, 田中徳一, 国際関係研究(国際文化編), 20−2, , 1999, コ00859, 近代文学, 演劇・芸能, , |
325260 | 井上靖におけるヴァレリーの詩論受容―若き日の文業を視座として, 藤沢全, 国際関係研究(国際文化編), 20−2, , 1999, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
325261 | 『唐鏡』における漢籍受容の一考察―中世日本の歴史叙述と漢文世界, 小田切文洋, 国際関係研究(国際文化編), 20−2, , 1999, コ00859, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
325262 | 島崎藤村『夜明け前』:悲劇の予兆―国学者宮川寛斎の退廃, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 20−2, , 1999, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
325263 | Le Mot “Soshiji” dans les Commentaires Anciens du Genji Monogatari, カトリーヌ・ボレンステン, 早稲田大学教養諸学研究, , 106, 1999, キ00565, 中古文学, 物語, , |
325264 | L’importance des termes honorifiques(keigo) dans les approches narratologiques du Genji Monogatari, カトリーヌ・ボレンステン, 早稲田大学教養諸学研究, , 107, 1999, キ00565, 中古文学, 物語, , |
325265 | 漱石の東京―『明暗』を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 107, 1999, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
325266 | 『日本霊異記』における『涅槃経』の意義, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, , 5, 1999, コ01496, 中古文学, 説話, , |
325267 | 伊藤秀憲著『道元禅研究』, 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, , 5, 1999, コ01496, 中世文学, 書評・紹介, , |
325268 | 天桂伝尊直筆草稿 『正法眼蔵弁注』の翻刻(二), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 57, 1999, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
325269 | 『日本洞上聯燈録』開板を遶る諸問題, 原田弘道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 57, 1999, コ01470, 近世文学, 一般, , |
325270 | 中世曹洞宗における本参研究序説(二)―円応寺蔵『二十七通句』、『秘密正法眼蔵』を中心として, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 57, 1999, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
325271 | 坪内逍遙愛蔵の印, 菊池明 松山薫, 演劇研究, , 22, 1999, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
325272 | 森久子の弁明―その再婚と離婚―伊原青々園宛書簡から, 柴田光彦, 演劇研究, , 22, 1999, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
325273 | 三村竹清日記 不秋草堂日暦(七)―大正六年八月十一日〜十月二十五日 十月二十六日〜十二月三十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 22, 1999, エ00090, 近代文学, 一般, , |
325274 | 郡司正勝著作年譜(「演劇学」25号「郡司正勝教授古稀記念号」掲載)補遺―略年譜・主要著書目録・作演出作品一覧・新聞雑誌掲載追悼文一覧, , 演劇学, , 郡司先生追悼, 1999, エ00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
325275 | 仙〓の生涯・補遺, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 112・113, 1999, オ00255, 近世文学, 一般, , |
325276 | 『琉球談』の背景―成立・差構・人的連関など, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 115, 1999, オ00255, 近世文学, 小説, , |
325277 | 前田家本枕草子は«長徳二年本»の原態を残すか―断片集積雑纂ノートの増殖と諸本の誕生, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 日記・随筆, , |
325278 | 平安朝平仮名の字母と使用頻度―『伝公任本古今集』と『西本願寺本三十六人集』, 塚本直美, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 国語, , |
325279 | 堀河天皇と藤原顕綱―有佐の三条町尻第と令子内親王, 古池由美, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 和歌, , |
325280 | 資料紹介・「源氏文字鎖」「源氏仮名文章」類流行の背景を考える 「宗祇短歌」と「少人をしへの詞」―本文翻刻と略注, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 物語, , |
325281 | 文化現象としての異世界―文学・漫画・映像作品を通して, 山田吉郎, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 一般, , |
325282 | 梶井基次郎『冬の日』―現実意識と孤独と, 岩田恵子, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
325283 | 「いずこへ」について―坂口安吾を読む・第二回, 野口存弥, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
325284 | 本文がいっぱい―「本文批判」覚え書き, 島崎市誠, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 一般, , |
325285 | 荷風本渉猟 第三回 森安理文著『永井荷風 ひかげの文学』, 野寄勉, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
325286 | 車谷長吉―「花椿」「桃の木の話」, 森晴雄, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
325287 | 大岡昇平『少年』論(二)―漱石・震災・スノッブ 上昇志向, 関塚誠, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
325288 | 大岡昇平、石原吉郎との対談―「名前の重さ」をめぐって, 野寄勉, 群系, , 12, 1999, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
325289 | 絵合巻における闘争の考察, 原豊二, 専修総合科学研究, , 7, 1999, セ00316, 中古文学, 物語, , |
325290 | シーボルトの日本文化観・国民性論, 宮崎道生, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
325291 | シーボルト/ホフマンと日本宗教, 末木文美士, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
325292 | シーボルトと日本の自然史研究, 山口隆男, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
325293 | シーボルトの日本工芸品・家具製品観, 石山禎一, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
325294 | シーボルトの貿易論とその評価, 鈴木康子, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
325295 | シーボルト研究史概観―我が国および外国における研究の跡を顧みながら, 沓沢宣賢, 季刊日本思想史, , 55, 1999, キ00025, 近世文学, 一般, , |
325296 | 酒井抱一筆 調布の玉川図, 内藤正人, 国華, , 1243, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
325297 | 江戸「月次風俗図」研究, 我妻直美, 国華, , 1243, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
325298 | 冷泉家の文化財について, 冷泉為人, 国華, , 1239, 1999, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
325299 | 冷泉家の御影, 宮島新一, 国華, , 1239, 1999, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
325300 | 藤原定家の筆跡について―『明月記』自筆本を中心に, 山本信吉, 国華, , 1239, 1999, コ01295, 中世文学, 和歌, , |