検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
325351
-325400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
325351 | 安房妙本寺日要の歴史的位置―特に日向本永寺・堺本伝寺・妙本寺をめぐって, 佐藤博信, 日本歴史, , 618, 1999, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
325352 | 城上殯宮城上郡所在説考, 平林章仁, 日本歴史, , 618, 1999, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, , |
325353 | 井上亘著『日本古代の天皇と祭儀』, 内田順子, 日本歴史, , 618, 1999, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
325354 | 武田佐知子編『一遍聖絵を読み解く 動きだす静止画像』, 藤原重雄, 日本歴史, , 618, 1999, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
325355 | 記紀・風土記の「老」―知の枠組みと時の詩学, 山田直巳, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 上代文学, 一般, , |
325356 | 藤原資経本『千穎集』の書誌的研究―伝本を中心として, 藤本孝一, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 和歌, , |
325357 | 和歌表現の定型化と縮約形―八代集時代の縮約形「ざりける」, 長沼英二, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 和歌, , |
325358 | 『和歌九品』明石詠の余情―類型表現にみる独創性, 小池博明, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 和歌, , |
325359 | 『枕草子』における伝承―「社は」章段を中心に, 原由来恵, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
325360 | 光源氏物語の始発とかぐや姫引用―王権侵犯の主題生成=桐壺の更衣から光源氏・藤壺へ, 東原伸明, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 物語, , |
325361 | 薫の「誤解」と大君の結婚拒否, 中川照将, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 物語, , |
325362 | 後白河院五十賀における舞楽青海波―『玉葉』の視線から, 堀淳一, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
325363 | 『願成寺地蔵尊縁起』翻刻・論考, 須田学, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
325364 | 国語教育界展望376, 田中孝一, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, , |
325365 | 関田かをる著『小泉八雲と早稲田大学』, 高橋世織, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
325366 | 島村輝著『臨界の近代日本文学』, 田口律男, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
325367 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
325368 | 上野家旧蔵・岩佐勝以筆三十六歌仙画冊について, 辻惟雄, 国華, , 1248, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, , |
325369 | 子規の文学11, 玉城徹, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325370 | 新出長谷川等伯筆花鳥図屏風について, 山根有三, 国華, , 1248, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, , |
325371 | 歌誌を辿る25 「潮音」三, 武川忠一, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
325372 | 中原中也の東京2―戸塚町諏訪, 福島泰樹, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325373 | 『藤の衣物語絵巻(遊女物語絵巻)』の研究―復原と成立をめぐって, 伊東祐子, 国華, , 1248, 1999, コ01295, 中世文学, 物語・小説, , |
325374 | 仁和寺蔵八幡神影向図, 平田寛, 国華, , 1249, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, , |
325375 | 昭和短歌の再検討14 アメリカナイゼーションと短歌, 島田修三, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325376 | 長谷川派洋犬・遊女図屏風, 山根有三, 国華, , 1249, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
325377 | 渡辺崋山筆大空武左衛門像, 岡戸敏幸, 国華, , 1249, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, , |
325378 | 岡崎康行著『宮柊二「小紺珠」論』―詳細な調査・分析・追跡, 小高賢, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
325379 | 大野道夫著『短歌の社会学』―ユニークさと問題点と, 田中綾, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
325380 | 岡井隆・小池光・永田和宏著『斎藤茂吉―その迷宮に遊ぶ』―問題点の明確化, 吉村睦人, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
325381 | 泉鏡花「歌行燈」論, 須田千里, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
325382 | 梶井基次郎と伊勢志摩, 浜川勝彦, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
325383 | 民族の文学から人類の文学へ, 岡野弘彦, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325384 | 歌の滅亡・円寂と再生, 成瀬有, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325385 | 釈迢空『海やまのあひだ』の基層, 半田美永, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
325386 | 二度の会いの印象―左千夫と迢空, 西村尚, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325387 | 日本語の心話文, 永田高志, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 国語, 対照研究, , |
325388 | 横光利一「旅愁」「秘色」と伊勢神宮, 浜川勝彦, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
325389 | 「蹄のあと」「雪」「鶴見臨港鉄道」などをめぐって, 坂井修一, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325390 | 東アジア環流―遣唐使とは何か, 中西進, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
325391 | 自己滅却への希求, 杜沢光一郎, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325392 | 三島由紀夫「潮騒」の構造, 大崎富雄, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
325393 | 慟哭, 岩井謙一, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325394 | 庄野潤三「浮き燈台」論, 渡辺ルリ, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
325395 | 唐代の長安と東アジア文化, 傅〓〓, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |
325396 | 叱咤し励ましくるる抒情―『倭をぐな』評, 岩田正, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
325397 | 『石山退去録』のことば―興味深い近世初期の説教本, 山内洋一郎, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近世文学, 一般, , |
325398 | <座談会> 「短歌」創刊前夜、そして今。, 岡井隆 馬場あき子 篠弘, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
325399 | 中上文学における伊勢・松阪の位相―「紀州 木の国・根の国物語」を中心に, 辻本雄一, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
325400 | 遣唐使時代のブックロード, 王勇, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, , |