検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 325301 -325350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
325301 日本南画の形成における朝鮮通信使の役割―祇園南海を中心に, ブルクリント・ユングマン 上垣外憲一, 国華, , 1240, 1999, コ01295, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
325302 嵯峨本『二十四孝』の挿絵作者について(下), 川崎博, 国華, , 1240, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, ,
325303 研究補遺 ハーヴァード大学美術館蔵 「源氏物語画帖」と『実隆公記』所載の「源氏絵色紙」, メリッサ・マコーミック, 国華, , 1241, 1999, コ01295, 中古文学, 物語, ,
325304 土佐光茂の「牧馬図」について, 川本桂子, 国華, , 1244, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
325305 長谷川等学筆 橋に扇面流図屏風―貼付の室町時代扇面画に触れつつ, 山根有三, 国華, , 1244, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
325306 貫名海屋筆 江山図屏風, 星野鈴, 国華, , 1244, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, ,
325307 研究補遺 『国華』(第千二百三十六号)所載の源平合戦図屏風の画題について, 岩切友里子, 国華, , 1244, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
325308 サントリー美術館所蔵 伊勢物語色紙貼付屏風をめぐって, 佐野みどり, 国華, , 1245, 1999, コ01295, 中古文学, 物語, ,
325309 伝周文筆 春冬山水図屏風について, 赤沢英二, 国華, , 1246, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
325310 曾我簫白筆塞翁飼馬・簫史吹簫図屏風, 山口泰弘, 国華, , 1246, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, ,
325311 歌川広重筆目黒四季図, 小林忠, 国華, , 1246, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, ,
325312 松前健博士 略歴・著書・論文目録, , 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 国文学一般, 目録・その他, ,
325313 大覚寺宸殿について, 川本重雄, 国華, , 1246, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, ,
325314 竹生島弁才天像, 泉武夫, 国華, , 1247, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
325315 聖徳太子厩戸誕生譚の一考察, 松前健, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 国文学一般, 説話・昔話, ,
325316 風流祭礼図屏風, 田辺昌子, 国華, , 1247, 1999, コ01295, 近世文学, 一般, ,
325317 日本文学の自覚と古代文章, リュドミーラ・エルマコーワ, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 一般, ,
325318 伊良子清白『孔雀船』の<律格>と<象徴>, 山下久樹, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, ,
325319 古事記と日本書紀に共通する一本について―国生み、黄泉の国、須佐之男昇天, 小谷博泰, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 神話, ,
325320 須々許理の酒に酔う応神天皇と「石走避」―『古事記』四九番歌をめぐって, 藤原享和, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
325321 「時人の歌」考, 今井昌子, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
325322 播磨国風土記・小目野の歌謡, 内藤英人, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
325323 大伴旅人・日本琴の意味について―なぜ房前に贈ったのか, 丹羽明弘, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 万葉集, ,
325324 『続日本紀』童謡の重要語句について, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
325325 「涙の玉」考―「とほく行く人のためには」歌を中心に, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 中古文学, 和歌, ,
325326 祝詞語注―大殿祭〔三〕, 白江恒夫, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
325327 『続日本紀』歌謡研究文献目録補訂(二), 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 上代文学, 歌謡, ,
325328 六朝隋唐の「貴族政治」, 川合安, 北大史学, , 39, 1999, Z10U:ほ:001:009, 国文学一般, 比較文学, ,
325329 民部卿について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
325330 下二段活用動詞「く(消)」は存在するか―万葉集四〇二四番歌「由吉之久良之毛」をめぐって, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 13−2, , 1999, セ00128, 上代文学, 万葉集, ,
325331 街道文化の一側面―小林一茶と岡田善休, 丸山雍成, 西南学院大学国際文化論集, 13−2, , 1999, セ00128, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
325332 <浮舟>の原風景―存在感覚の文学, 深沢三千男, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
325333 『源氏物語』幻巻考(続)―年中行事と詠歌, 広川勝美, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
325334 古伝承の成立と『史記』―顕宗記の雄略陵破壊復讐譚について, 王小林, 大阪工業大学紀要:人文篇, 44-1, , 1999, オ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
325335 物語冒頭の文章構成―多武峯少将の冒頭文, 保科恵, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
325336 枕草子類聚章段における古今和歌六帖の受容―地名章段を中心に, 西山秀人, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
325337 「畠山切」について―新出断簡の紹介と二条良基との関わり, 別府節子, 出光美術館館報, , 109, 1999, イ00077, 中世文学, 連歌, ,
325338 冥界考―『日本霊異記』における「黄泉」の位置づけ, 高木功一, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 説話, ,
325339 <シンポジウム>琳派の芸術―その継承とコンテクスト 琳派芸術の伝統と創造, 山根有三, 出光美術館館報, , 108, 1999, イ00077, 近世文学, 一般, ,
325340 <シンポジウム>琳派の芸術―その継承とコンテクスト 抱一の芸術, 内藤正人, 出光美術館館報, , 108, 1999, イ00077, 近世文学, 一般, ,
325341 『栄花物語』にみる経典享受の様相について―法華経供養関連記事を中心に, 田中徳定, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 歴史物語, ,
325342 中世前期の高野参詣とその巡路, 堀内和明, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
325343 中・近世における供養絵馬, 坪井利剛, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
325344 極楽にいざなう童子たち―平安時代の往生伝を中心として, 松原智美, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 説話, ,
325345 足利義持の禁酒令について, 清水克行, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
325346 蔭位授与制度の再検討―延暦十四年十月八日格を中心に, 田原光泰, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
325347 「藤原京」の京域と条坊, 仁藤敦史, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
325348 二月堂お水取りの文書, 池田寿, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
325349 『十六夜日記』の段階的形成過程・仮説―阿仏尼の時代から春芳院の時代へ, 松原一義, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
325350 内閣文庫蔵『弁内侍寛元記』に見られる本文校訂の痕跡, 阿部真弓, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,