検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 325401 -325450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
325401 菊舎と茶事, 上野さち子, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
325402 唐朝発給の「国書」一覧, 石見清裕, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325403 子規の文学12, 玉城徹, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
325404 文学作品にあらわれる<方言>―「潮騒」の場合, 斎藤平, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, ,
325405 風土文学研究の在り方と現在, 半田美永, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 一般, ,
325406 歌誌を辿る26 「朱欒」一, 武川忠一, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
325407 うつほ物語 俊蔭の波斯国からの旅, 田中隆昭, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 中古文学, 物語, ,
325408 三重県近代文学史年表, 皇学館大学近代文学研究会, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 一般, ,
325409 泉鏡花ゆかりの人々―吉田賢龍のことなど・補遺, 吉田昌志, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近代文学, 著作家別, ,
325410 三重近代文学参考文献, 岡本和宜, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 一般, ,
325411 中原中也の東京3―早稲田鶴巻町, 福島泰樹, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
325412 太宰治『津軽』に描かれた「陽子の婿」, 森田喜郎, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近代文学, 著作家別, ,
325413 『続日本紀』養老四年条の「靺鞨国」―「靺鞨国」=渤海説の検討, 石井正敏, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325414 昭和短歌の再検討15 共同制作の光と翳―なぜ現在につながらなかったのか, 永田和宏, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
325415 九世紀唐日貿易における東アジア商人群, 呉玲, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 中古文学, 一般, ,
325416 柴生田稔著『斎藤茂吉を知る』―茂吉の真髄に迫る, 礒幾造, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
325417 古代東アジアのなかの通事と訳語―唐と日本を中心として, 馬一虹, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325418 唐の東アジア交流における遣唐使の使命および地位について, 王金林, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325419 隋唐使の赴倭とその儀礼問題, 高明士, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325420 唐・宋における日本蓬莱観と水銀輸入について, シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325421 特集・「日常詠」の可能性 石川啄木<転>の作詩術, 加藤孝男, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
325422 遣唐使時代における五島列島と明州の関係, 毛昭晰, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325423 武者小路実篤の魅力, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325424 唐土に迎えられた『唐大和上東征伝』, 蔵中進, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 上代文学, 漢文学, ,
325425 武者小路実篤論, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325426 日唐間における経典の往還―『千手儀軌』の伝流, 後藤昭雄, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
325427 普遍主義の陥穽―武者小路実篤における自然という根拠, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325428 隋唐正史に見える中日交流関係記事について, 韓昇, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325429 子規の文学13, 玉城徹, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
325430 武者小路実篤と『聖書』, 川鎮郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325431 遣唐使と近代日本の漢学復興―南淵請安の顕彰碑をとおして, 辰巳正明, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
325432 武者小路実篤とトルストイ―トルストイ受容, 松本武夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325433 遣唐使と早期日本儒学, 王家〓, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 上代文学, 一般, ,
325434 評伝・今日泊亜蘭(11) 矢野徹の功績, 峯島正行, 大衆文学研究, , 120, 1999, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
325435 歌誌を辿る27 「朱欒」二, 武川忠一, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
325436 武者小路実篤と「新しき村」, 寺沢浩樹, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325437 武者小路実篤と「白樺」―「自分」の生成過程, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325438 武者小路実篤と美術, 遠藤望, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325439 中原中也の東京4―戸塚町源兵衛, 福島泰樹, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
325440 『荒野』―若きトルストイアンの本, 滝田浩, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325441 尾崎秀樹略年譜(含著書目録), , 大衆文学研究, , 121, 1999, タ00023, 近代文学, 評論, ,
325442 『お目出たき人』―自己の可能性追求の意欲, 外尾登志美, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325443 昭和短歌の再検討16 劇画的空間の誕生, 山田富士郎, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
325444 『その妹』, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325445 <対談> 現代短歌と王朝和歌を結ぶもの, 丸谷才一 岡野弘彦, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
325446 『ある青年の夢』―「大正的」なるもの, 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325447 『幸福者』, 石橋紀俊, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
325448 清水房雄著『斎藤茂吉と土屋文明』―自称漢文屋の土性骨, 大塚雅彦, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
325449 岡井隆著『詩歌の近代』―真摯で明晰に詩歌を論じる, 喜多弘樹, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
325450 来嶋靖生著『現代短歌の秋』―明日へのつらら, 内藤明, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,