検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
325651
-325700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
325651 | 絵巻物やぶにらみ3 神の覗き窓, 小泉和子, UP, 28−3, 317, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325652 | 『類聚符宣抄』の筆者, 皆川完一, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
325653 | 名古屋橘町の芝居興行と町の発展, 服部幸雄, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
325654 | 絵巻物やぶにらみ4 竹の柱, 小泉和子, UP, 28−4, 318, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325655 | 男の装身具, 小松大秀, 日本の美術, , 395, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
325656 | 『周易抄』紙背文書と内案, 田島公, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
325657 | 絵巻物やぶにらみ5 棒雑巾の時代, 小泉和子, UP, 28−5, 319, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325658 | 田中本『本朝世紀』は本朝世紀か, 橋本義彦, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
325659 | 森鴎外の資料引用, 梅谷文夫, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
325660 | 島田翰と文選集註, 長沢孝三, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
325661 | 絵巻物やぶにらみ6 結桶の出現, 小泉和子, UP, 28−6, 320, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325662 | 絵巻物やぶにらみ7 下人の寝場所, 小泉和子, UP, 28−7, 321, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325663 | 文学の歴史と歴史の文学―中世日本紀研究から, 小峯和明, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
325664 | 女の装身具, 長崎巌, 日本の美術, , 396, 1999, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
325665 | 魔除け論序説―屋根の上の魔除けを中心に, 小松和彦, 日本の美術, , 392, 1999, ニ00359, 国文学一般, 民俗学, , |
325666 | 絵巻物やぶにらみ8 足駄の役割, 小泉和子, UP, 28−8, 322, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325667 | 絵巻物やぶにらみ9 襖の軟錦(ぜいきん), 小泉和子, UP, 28−9, 323, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325668 | 異文化としての言語―日本語教育者のつぶやき, 森本順子, UP, 28−10, 324, 1999, u00010, 国語, 一般, , |
325669 | 絵巻物やぶにらみ10 まな箸, 小泉和子, UP, 28−10, 324, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325670 | 語りの音楽としての「落語」, 茂手木潔子, UP, 28−11, 325, 1999, u00010, 近代文学, 演劇・芸能, , |
325671 | 絵巻物やぶにらみ11 差掛け小屋の差掛け, 小泉和子, UP, 28−11, 325, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325672 | 中島棕隠書「秋玉山秘戯曲」, 紅豆生, 太平詩文, , 13, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
325673 | 「吉原詞」の「多情」, 新稲法子, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
325674 | 木下順庵と室鳩巣―其一, 杉下元明, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
325675 | <座談会> 言語と計算をめぐって, 辻井潤一 金沢誠 石崎雅人 伝康晴 北研二 徳永健伸, UP, 28−12, 326, 1999, u00010, 国語, 一般, , |
325676 | 宮沢雲山扇面, 太平子, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
325677 | 絵巻物やぶにらみ12最終回 箸と匙, 小泉和子, UP, 28−12, 326, 1999, u00010, 中世文学, 一般, , |
325678 | 『丁丁余音』所見, 斎田作楽, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
325679 | 『詩本草』箋注 その十一, 揖斐高, 太平詩文, , 14, 1999, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
325680 | 菅江真澄の旅日記世界―「菅江本奥じゃうるり」公演によせて, 間宮芳夫 村山道宣, 未来, , 388, 1999, ミ00240, 近世文学, 一般, , |
325681 | おもしろい講義―落語で物理学を, 武藤禎夫, 川柳しなの, , 670, 1999, セ00340, 近代文学, 小説, , |
325682 | 統合と排除の民俗学―柳宗悦『手仕事の日本』を読む, 岩竹美加子, 未来, , 388, 1999, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
325683 | 川柳評明和八年万句合輪講(九十三), 石田成佳, 川柳しなの, , 670, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325684 | 統合と排除の民俗学・中―柳宗悦『手仕事の日本』を読む, 岩竹美加子, 未来, , 389, 1999, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
325685 | 東京湾回遊記十 東京湾の灯, 高橋在久, 未来, , 389, 1999, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
325686 | 誹風柳多留十三篇 略解(十四), 石田晋一, 川柳しなの, , 670, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325687 | 統合と排除の民俗学・下―柳宗悦『手仕事の日本』を読む, 岩竹美加子, 未来, , 390, 1999, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
325688 | 東京湾回遊記十一 東京湾の道, 高橋在久, 未来, , 392, 1999, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
325689 | 謡曲『三輪』の「かの人」雑考―附 寺子屋の小謡, 室山源三郎, 川柳しなの, , 671, 1999, セ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
325690 | 川柳評明和八年万句合輪講(九十四), 石田成佳, 川柳しなの, , 671, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325691 | 誹風柳多留十三篇 略解(十五), 大野秀二, 川柳しなの, , 671, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325692 | 川柳評明和八年万句合輪講(九十五), 高野藤右衛門, 川柳しなの, , 672, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325693 | 誹風柳多留十三篇 略解(十六), 小野真孝, 川柳しなの, , 672, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325694 | 狂言の川柳・狂句, 武藤禎夫, 川柳しなの, , 673, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325695 | 川柳評明和八年万句合輪講(九十六), 大野秀二, 川柳しなの, , 673, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325696 | 川柳評明和八年万句合輪講(九十七), 金谷泰宏, 川柳しなの, , 674, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325697 | 誹風柳多留十三篇 略解(十八), 金谷泰宏, 川柳しなの, , 674, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325698 | 港の文化誌 三国4 文明開化の光、そして影(2), 平野俊幸, 本郷, , 19, 1999, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
325699 | 川柳評明和八年万句合輪講(九十八), 中村英一, 川柳しなの, , 675, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
325700 | 誹風柳多留十三篇 略解(十九), 志水秀夫, 川柳しなの, , 675, 1999, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |