検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
325801
-325850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
325801 | 曼殊院蔵『草案集』「第五巻」(十二丁裏〜十六丁表)翻刻と註釈, 橋本章彦 菊池政和, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
325802 | 播州比金山如意寺縁起と万人募縁疏―『天台表白集』編者・亮潤に関する資料の一つとして, 村上美登志, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 近世文学, 一般, , |
325803 | <対談> 梶井基次郎―若死にする力―世紀を超えて読みつがれる青春の文学, 福島泰樹 嵐山光三郎, ちくま, , 345, 1999, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
325804 | 小山清の結婚記念写真, 阿川弘之, ちくま, , 345, 1999, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
325805 | 最勝講遺聞―参考資料部, 石井行雄, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
325806 | 日本語史の可能性と「国語史」, 釘貫亨, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 一般, , |
325807 | 国語史研究の一方向―基礎語史研究の意義とその実践, 日野資純, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
325808 | コマ(駒)の位相―方言研究から国語史へ, 小林隆, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
325809 | 中古語のレ系指示詞の性格―能格性の観点から, 近藤泰弘, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 中古文学, 国語, , |
325810 | 宇津保物語における基本形のテンス―古代語のテンスにおけるアクチュアリティーの問題, 鈴木泰, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 中古文学, 物語, , |
325811 | 資料性の検証, 安田章, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 一般, , |
325812 | 「なかった」新考, 金沢裕之, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, , |
325813 | 馬渕和夫著『国語史叢考』, 築島裕, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
325814 | 国広哲弥著『理想の国語辞典』, 倉持保男, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
325815 | 連接母音aiの長母音化に関する社会言語学的一考察, 福島直恭, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, , |
325816 | 日本語進化のメカニズム―環境への適応としての言語変化, こまつひでお, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 国語, 一般, , |
325817 | 上代日本語における母音脱落―音数律との関連に着目して, 権景愛, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 上代文学, 国語, , |
325818 | 日本伝統音調表記の静と動, 川上蓁, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
325819 | 蜂矢真郷著『国語重複語の語構成論的研究』, 工藤力男, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
325820 | 山口仲美著『平安朝の言葉と文体』, 神尾暢子, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
325821 | 小島幸枝著『キリシタン文献の国語学的研究』『ぎやどぺかどる筆写本の国語学的研究』, 米井力也, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
325822 | 金沢裕之著『近代大阪語変遷の研究』, 渋谷勝己, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
325823 | 安田敏朗著『植民地のなかの「国語学」 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって』『帝国日本の言語編制』, 鈴木広光, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
325824 | 無型アクセント方言話者における文イントネーションの標準語化―仙台市方言を例として, 李範錫, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 方言, , |
325825 | 音調型から見た八幡浜周辺アクセントの成立について, 清水誠治, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 方言, , |
325826 | 属性動詞の語彙と文法的特徴, 山岡政紀, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 文法, , |
325827 | 条件形複合用言形式の認定, 花薗悟, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 文法, , |
325828 | 類義のモダリティ形式「ヨウダ」「ラシイ」「ソウダ」―三水準にわたる重層的考察, 野林靖彦, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 文法, , |
325829 | 添田建治郎著『日本語アクセント史の諸問題』, 早田輝洋, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
325830 | 引用構文の構造, 藤田保幸, 国語学, , 198, 1999, コ00570, 国語, 文法, , |
325831 | 村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』, 斎藤文俊, 国語学, , 198, 1999, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, , |
325832 | 中世室町期における「動詞連用形+ゴト」構文について, 青木博史, 国語学, , 198, 1999, コ00570, 中世文学, 国語, , |
325833 | 逆接の基本的性格と表現価値, 石黒圭, 国語学, , 198, 1999, コ00570, 国語, 文法, , |
325834 | 特集・変貌する太宰治―没後五十周年 作品別同時代評価の問題点, 安藤宏 権田和士 坂元昌樹 寺田達也 松村まき, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
325835 | 特集・変貌する太宰治―没後五十周年 太宰治研究の現在―研究文献を紹介しながら, 木村小夜, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
325836 | 古今和歌集評釈・百九十七 片岡のあしたの原はもみぢしぬらむ, 小町谷照彦, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
325837 | 大岡信著『拝啓 漱石先生』, 川本皓嗣, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
325838 | 虚子百句20, 稲畑汀子, 俳句研究, 66−9, , 1999, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
325839 | 語っておきたいこと 後藤夜半―抑情謙虚の詩, 後藤比奈夫, 俳句研究, 66−9, , 1999, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
325840 | 徒然草評釈・二百三十七 草は、山吹、藤、杜若、撫子, 久保田淳, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
325841 | 近代小説新考 明治の青春97―徳冨蘆花『自然と人生』(その四), 野山嘉正, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
325842 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, , |
325843 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近世文学, 一般, , |
325844 | 本好き人好き117 新聞記者の表裏, 谷沢永一, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
325845 | 逍遙・文学誌96 「時代」―小松清・土方定一・草野心平・三浦逸雄・伊藤整ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
325846 | 国語教育界展望370, 田中孝一, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, , |
325847 | 虚子百句21, 稲畑汀子, 俳句研究, 66−10, , 1999, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
325848 | 竹盛天雄著『明治文学の脈動―鴎外・漱石を中心に』, 玉井敬之, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
325849 | 学界教育界の動向, , 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
325850 | 芭蕉、門人洒堂の「利発心」を叱る, 今栄蔵, 俳句研究, 66−10, , 1999, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |