検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
32751
-32800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32751 | 芭蕉研究史(二), 杉浦正一郎, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32752 | 国文專門誌の動向, 杉森久英, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 一般, , |
32753 | 日本文学協会編「日本文学の遺産」, 秋山虔, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32754 | 『斎藤茂吉全集』第八巻を読む, なかのしげはる, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32755 | 井伏鱒二«作家に聴く#9», , 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32756 | 近松と現代, 近藤忠義, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32757 | 近松の義理, 広末保, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32758 | 町人文芸にあらはれたる庶民の倫理―近松の思想史的意義の解明のために―, 家永三郎, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32759 | 『出世景清』, 荒木繁, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32760 | 『曾根崎心中』について, 重友毅, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32761 | 「国性爺合戦」の味, 河竹繁俊, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32762 | 運命劇としての『心中天網島』, 野田寿雄, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32763 | 『関八州繋馬』観―構想を中心として―, 守随憲治, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32764 | 近松について, 土方与志 吉井勇 飯塚友一郎 大谷友右衛門 桐竹紋十郎 川田順 岸本一郎 正宗白鳥 河原崎国太郎 瓜生忠夫 坂東簑助 竹本綱太夫 武智鉄二 中村又五郎, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32765 | 近松と現代劇は結びつくか, 尾崎宏次, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32766 | 近松上演目録年表, 細井栄吉, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32767 | 中野重治著『鴎外その側面』, 伊藤至郎, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32768 | 川崎庸之著『天武天皇』を読んで, 高木市之助, 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 上代文学, 一般, , |
32769 | 武田泰淳«作家に聴く#10», , 文学, 20-10, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32770 | 独歩と民衆, 広橋一男, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32771 | 独歩の「小民史」, 片岡懋, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32772 | 国木田独歩の文体, 中島健蔵, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32773 | 国木田独歩研究文献目録, 笹淵友一, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32774 | 民話劇『夕鶴』をめぐって(民話の会), 天野二郎 池田愛子 石母田正 岡倉士朗 木下順二 坂部裕郎 藤間生大 林基 広末保 藤浪光夫 松島栄一 松本新八郎 山本安英 吉沢和夫 司会, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
32775 | 所謂「もののあわれ」に就いて, 武田宗俊, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 中古文学, 一般, , |
32776 | 俳諧の連歌, 谷宏, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
32777 | 西鶴をうけつぐ場, 森山重雄, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32778 | 国民文学の問題によせて―二つの竹内好批判―, 安部公房, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32779 | 佐々木基一著『日本文学案内』, 玉井乾介, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32780 | 丹羽文雄«作家に聴く#11», , 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32781 | 仮名の発達と文学史との交渉, 大野晋, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
32782 | 和漢混淆文の形成―文学史の課題として―, 永積安明, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
32783 | 貞門・談林の俳諧における言葉の問題, 中村俊定, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32784 | 文体革命論―言文一致運動と近代文体―, 中島健蔵, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 近代文学, 国語, , |
32785 | 口語文と外国文学, 中村光夫, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 近代文学, 国語, , |
32786 | 日本における新造語の問題, 柳田国男, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 言語生活, , |
32787 | 日本における言語改革の問題, 土岐善麿, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
32788 | 言語地域社会の年齢的構造, 柴田武, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 言語生活, , |
32789 | 「行カレル」「来ラレル」などの「レル・ラレル」敬語について, 藤原与一, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 方言, , |
32790 | <動向>一九五二年―国民と文学―, 猪野謙二, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32791 | 国立国語研究所刊行書, 池上禎造, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 一般, , |
32792 | 大日本古記録「御堂関白記」(上)を読む, 池田亀鑑, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 中古文学, 一般, , |
32793 | 平林たい子«作家に聴く#12», , 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32794 | たたかいの詩, 野間宏, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32795 | 詩の機能について, 鮎川信夫, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32796 | サークル詩の諸問題, 林尚男, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32797 | 子供の詩について, 小野十三郎, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32798 | 現代詩における言葉の問題, 村野四郎, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32799 | 近代詩の遺産, 赤路勝, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32800 | 新らしい詩について, 金子光晴, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |