検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329051
-329100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329051 | ドイツにおける“創造的に書くこと”の理論と方法, 土山和久, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 国語教育, 一般, , |
329052 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 風土記, 及川智早, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, , |
329053 | 判明を表すタの用法, 岡野ひさの, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 文法, , |
329054 | 「―しておきながら」―タクシス(時間的順序)と話し手によるマイナス評価の表現, 酒井悠美, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329055 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 歌謡, 寺田恵子, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, , |
329056 | 『風立ちぬ』試論, 佐藤ふみ, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
329057 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 万葉集 総論, 鉄野昌弘, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, , |
329058 | 程度名詞と形容詞の連語性, 秋元美晴, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 文法, , |
329059 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 初期万葉―人麻呂以前, 三田誠司, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, , |
329060 | 日本語学習者への縮約形指導のめやす―日本人による評価と使用率をふまえて, 嶺岸玲子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329061 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 人麻呂及び人麻呂歌集, 竹尾利夫, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, , |
329062 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 万葉・第三期, 影山尚之, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, , |
329063 | 分かる授業は満足する授業か―社会人学習者の視点から, 岡崎眸 伊藤孝恵 杉浦まそみ子 高橋織恵 張穎 徳永あかね 村上律子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329064 | 初級における作文指導―談話展開を考慮した作文教材の試み, 門脇薫, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329065 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 万葉・第四期, 奥村和美, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, , |
329066 | ティーチャー・トークにおける談話の展開標識としての待遇レベル・シフト, 江口英子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329067 | 『源氏物語』論―橋姫物語における中の君物語構想の検証, 徳永志保, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 中古文学, 物語, , |
329068 | ある中国人児童の来日1年間の語彙習得―発話資料のケーススタディ:形態素レベルの分析, 松本恭子, 日本語教育, , 102, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329069 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集・古今集時代, 平沢竜介, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329070 | 川端康成宛 三島由紀夫の手紙, , 波, 33−6, 354, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
329071 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集以降の勅撰集(私撰集を含む), 平野由紀子, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329072 | 能動的な教室活動は学習動機を高めるか, 三矢真由美, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329073 | 紅葉文学・「数」の構造論―『二人比丘尼色懺悔』と『三人妻』を巡って, 森上智広, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
329074 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 私家集・歌人, 近藤みゆき, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329075 | 複合辞「ところを」についての論考, 近藤純子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 文法, , |
329076 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以前の物語, 岡部由文, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329077 | 「てくれる」の意味機能―「てあげる」との対比において, 山橋幸子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329078 | 横光利一『上海』をめぐって―シンポジウム報告, 光石亜由美 金戸清高, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
329079 | 歴史のなかの言葉(2) 列島の多様な地域, 網野善彦, 波, 33−7, 355, 1999, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
329080 | 作用者格無表示受身文に関する考察, 小川誉子美, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 文法, , |
329081 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成十年一月〜六月), 高田祐彦, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329082 | 菊づくりの平中, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 20, 1999, ワ00050, 中古文学, 物語, , |
329083 | 『上海』の力学―<場>の運動に関するノート, 石川巧, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
329084 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成十年七月〜十二月), 浅尾広良, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329085 | 意地ッ張り文学誌 第六回 愛の小説, 車谷長吉, 波, 33−7, 355, 1999, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
329086 | 外国人が用いた待遇表現に対する中国地方在住の日本人の評価, 宮岡弥生 玉岡賀津雄 浮田三郎, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329087 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以後の物語, 井上真弓, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329088 | 都市テクスト論としての『上海』(一)―上海・日本人・アイデンティティ・ポリティクス, 田口律男, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
329089 | 初対面会話における話題選択スキーマとストラテジー―大学生会話の分析, 三牧陽子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329090 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学・枕草子, 渡辺久寿, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329091 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢詩文・和漢比較文学, 後藤昭雄, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329092 | 日本語母語話者の雑談における「物語の開始」―物語を開始するために語り手が使う言語表現を中心に, 李麗燕, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329093 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 歴史物語, 加藤静子, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329094 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 説話, 永藤靖, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
329095 | 終助辞「かし」をめぐって―中世後期を中心に, 森脇茂秀, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 中世文学, 国語, , |
329096 | 韓国人日本語学習者の日本語発話の“end focus”における母語の影響―句末を中心に, 李恵蓮, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329097 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 田仲洋己, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329098 | 日本軍政下の占領地における直接法と速成法―軍政下マラヤの事例を通して, 松永典子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329099 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後期), 石沢一志, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329100 | 断定的一般論の文章記述の書き換え, 林伸一, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 国語, 文体・文章, , |