検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328951
-329000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328951 | パラオ語の感覚語彙と日本語からの借用語, 由井紀久子, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 対照研究, , |
328952 | チャントとキチントとシッカリ, 喬国鈞, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 文法, , |
328953 | 意志・推量形式「べー」の対照―用法変化の推論, 舩木礼子, 待兼山論叢(日本学篇), , 33, 1999, マ00070, 国語, 方言, , |
328954 | 類似表現「になる」と「となる」の研究, 伍国春, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 文法, , |
328955 | 教材開発の名を借りて, 山本英二, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
328956 | モダリティ論から見た「〜と思う」, 宮崎和人, 待兼山論叢(日本学篇), , 33, 1999, マ00070, 国語, 文法, , |
328957 | リヴィウ工科大学における日本語教育について, M・フェドリーシン, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
328958 | 『日向国風土記』逸文三片―「智鋪郷」「日向国号」「高日村・三輪神之社」, 井村哲夫, 無差, , 6, 1999, ム00108, 上代文学, 風土記, , |
328959 | 絵本都の錦所見, 矢野貫一, 無差, , 6, 1999, ム00108, 近世文学, 一般, , |
328960 | 史的考察による国語単元学習の検証と展望, 川那部隆徳, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 2, 1999, シ00084, 国語教育, 一般, , |
328961 | 仙北谷晃一教授略歴・著作年表, , 武蔵大学人文学会雑誌, 30−4, 119, 1999, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
328962 | 平福百穂讃, 仙北谷晃一, 武蔵大学人文学会雑誌, 30−4, 119, 1999, ム00050, 近代文学, 一般, , |
328963 | 『伊勢物語』の話末注記―注記的部分を中心として, 百井順子, 宮城学院女子大学研究論文集, , 89, 1999, ミ00160, 中古文学, 物語, , |
328964 | 谷崎潤一郎『細雪』から―日仏比較文化の試み, 原幸雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−1, 120, 1999, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
328965 | 「吹雪物語」とファルス―道化としての大寺他巳吉, 加瀬健治, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−1, 120, 1999, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
328966 | 新出の伝俊寛筆古今集切(ひえの山なる), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 89, 1999, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
328967 | 福田美楯について, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 46, 1999, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
328968 | 『本朝麗藻』全注釈(50)―作品(上の14)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 中古文学, 漢文学, , |
328969 | 嘉村礒多の文学―『七月二十二日の夜』『魍魎』をめぐって, 伊狩弘, 宮城学院女子大学研究論文集, , 90, 1999, ミ00160, 近代文学, 著作家別, , |
328970 | 采女入水譚考―『大和物語』百五十段をめぐって, 入江英弥, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 中古文学, 物語, , |
328971 | 『水鏡』の主題についての一考察―「争い」の記事を中心として, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
328972 | 『大鏡』池田本の傍注について, 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
328973 | 新出の伝富小路資直筆拾遺集切(ゆく人を), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 90, 1999, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
328974 | 教材研究 藤戸―『平家物語』巻第十, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 国語教育, 読むこと, , |
328975 | 山東京伝の研究, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 近世文学, 小説, , |
328976 | 宮城学院女子大学研究論文集(第一号〜第九〇号)総目次と執筆者索引, , 宮城学院女子大学研究論文集, , 90, 1999, ミ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
328977 | 異り種, 塚越和夫, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 近代文学, 著作家別, , |
328978 | 北村透谷『漫罵』, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 近代文学, 著作家別, , |
328979 | 鳥居清長の美人画その(3)―柱絵と続き物, 前原祥子, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 近世文学, 一般, , |
328980 | 一切経と古代の仏教, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 47, 1999, ア00103, 国文学一般, 古典文学, , |
328981 | Views of Selfhood in the Personal Essay and 【Zuihitsu】, Richard A.Paulson, 武蔵野女子大学紀要, 34−2, 39, 1999, ム00080, 国文学一般, 比較文学, , |
328982 | 語彙研究及び語彙史研究のための対照語彙表作成において, 村田菜穂子 岩田俊彦, 大阪国際女子大学紀要, 25−2, , 1999, オ00207, 国語, 語彙・意味, , |
328983 | 日本語教育研究の未来, 水谷修, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
328984 | 状況的学習論と新しい日本語教育の実践, 西口光一, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
328985 | 第2言語としての日本語習得研究―現状と課題, 吉岡薫, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
328986 | 外国人児童生徒に対する日本語教育の現状と課題, 伊東祐郎, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
328987 | 安倍晴明譚に関する一考察, 二瓶陽子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 一般, , |
328988 | 日本語教育史研究の可能性, 平高史也, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
328989 | 『伊勢物語』の空間と時間―その歌物語的構造, 百井順子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
328990 | 日本語教育と国語教育―母語・第2言語の連携と課題, 細川英雄, 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
328991 | 「つひやす(つひゆ)」の仮名づかいの変遷, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 国語, 文字・表記, , |
328992 | 六条御息所における「心の鬼」と生霊としての「鬼」の相関性, 鈴木里美, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
328993 | 語彙チェッカーを用いた読解テキストの分析, 川村よし子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
328994 | うつほ物語から狭衣物語へ(上)―「道芝の露」と「草の原」をめぐって, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 中古文学, 物語, , |
328995 | 『源氏物語』の死―紫上を中心に, 内形貴子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
328996 | Discourse Modality副詞/一応について, スワン彰子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 文法, , |
328997 | 日本語格助詞に対応するタイ語前置詞―「ヲ」格、「ニ」格、「デ」格との対応, 田中寛, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 対照研究, , |
328998 | 「宜陽殿の一の棚に」と発言した「頭中将」考―管弦者としての源経房の想定, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
328999 | 逆接の「ながら」再考, 春名万紀子 新村朋美, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 文法, , |
329000 | 日本語学習者に見られる外来語表記の誤りについて―開音節化の規則体系がどのように片仮名表記に表れるか, 茜八重子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, , |