検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 328901 -328950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
328901 『隆房集』の古典摂取について―「思ひ」にふける男の像, 古館綾子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 6, 1999, フ00021, 中世文学, 和歌, ,
328902 安部公房『方舟さくら丸』論, 内藤由直, 国文学論究(花園大), , 26, 1999, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
328903 特集 日本の漢字を考える 漢点字, 末田統, 月刊しにか, 10−7, 112, 1999, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
328904 南方熊楠対長坂邦輔―『珍事評論』の背景, 武内善信, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
328905 大江健三郎『万延元年のフットボール』論, 大野登子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 6, 1999, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
328906 土宜法竜宛南方熊楠書簡の新資料, 上山春平, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
328907 『海人手子良集』「わかれ」部・試注, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 26, 1999, ハ00120, 中古文学, 和歌, ,
328908 弟常楠宛南方熊楠の手紙, 吉川寿洋, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
328909 「感情的」日本語と「中性的」中国語の人称表示―川端康成の『雪国』とその中国語訳を資料として, 管玲, テロス, , 22, 1999, t00015, 国語, 対照研究, ,
328910 八代集詞書に於ける「に」と「へ」, 辻田昌三, 文林, , 33, 1999, フ00600, 中古文学, 国語, ,
328911 日本における文字史 序説 三, 浅見徹, 文林, , 33, 1999, フ00600, 国語, 文字・表記, ,
328912 『後撰集』による『伊勢物語』の生成, 田中まき, 文林, , 33, 1999, フ00600, 中古文学, 物語, ,
328913 物語異文の研究―狭衣物語「東下り」をめぐる異文, 片岡利博, 文林, , 33, 1999, フ00600, 中古文学, 物語, ,
328914 夕顔物語とその享受の方法―謡曲「夕顔」を軸にして, 原豊二, 文研論集, , 33, 1999, フ00562, 中世文学, 演劇・芸能, ,
328915 藤原俊成筆自撰家集切考, 上条彰次, 文林, , 33, 1999, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
328916 中河与一書簡の紹介―野田宇太郎文学資料館所蔵書簡翻刻(6), 原武哲, 福岡女学院短期大学紀要, , 35, 1999, フ00124, 近代文学, 著作家別, ,
328917 <戯作三昧>境の実体について, 金煕照, 文研論集, , 33, 1999, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
328918 『狭衣物語』の「声」―和歌を中心に, 末沢明子, 福岡女学院短期大学紀要, , 35, 1999, フ00124, 中古文学, 物語, ,
328919 倉の中の女―『伊勢物語』六段の俗信性(承前), 閔丙勲, 文研論集, , 33, 1999, フ00562, 中古文学, 物語, ,
328920 芥川の開化の理念について―『雛』を中心に, 金煕照, 文研論集, , 34, 1999, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
328921 「捷解新語」諸異本の濁音音注について―字音語を中心に, 金三順, 文研論集, , 34, 1999, フ00562, 近世文学, 国語, ,
328922 宣命の漢文助字―助動詞相当の助字について, 池田幸恵, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
328923 藤原俊成自筆『広田社歌合』にみられる仮名の字体について―判詞中の和歌引用部分の字体を手がかりとして, 豊田尚子, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
328924 二つの「王子」像―有島武郎とオスカー・ワイルド, 宮田理奈子, 文研論集, , 34, 1999, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
328925 「城の崎にて」における<共感の共同体>―アレゴリーとしての「范の犯罪」, 永井善久, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
328926 日光輪王寺蔵『諸事表白』の文章構成と文体, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
328927 近代漢語系接辞「反―」について―Anti―の訳語における展開を中心に, 李秀卿, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 国語, 語彙・意味, ,
328928 結果を表す構文について―テアルとラレテイル, 中畠孝幸, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 国語, 文法, ,
328929 助動詞「れる・られる」の意味再考, 河京勲, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 国語, 文法, ,
328930 大城遺跡出土の線刻土器について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 上代文学, 一般, ,
328931 蝙蝠座―演劇と昭和モダニズム, 中野正昭, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
328932 比喩の文芸―万葉の枕詞から, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 上代文学, 万葉集, ,
328933 指示語コチラ・ソチラ・アチラ=¥現場指示用法を中心にして, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 国語, 文法, ,
328934 大伴坂上郎女における献天皇歌表現について, 庄司恵, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 上代文学, 万葉集, ,
328935 可能表現としての「出来る」に関する一考察, 河京勲, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 国語, 文法, ,
328936 『伊勢物語』第六十三段―古注に登場する牽牛織女説話, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
328937 良寛の「愛語」, 吉田暁子, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 近世文学, 国学・和歌, ,
328938 石川淳「明月珠」論―<江戸留学>からの脱却, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
328939 『野ざらし紀行画巻』の行頭・行末処理―行頭・行末のレイアウトに伴う用字変化について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
328940 樋口一葉「琴の音」に関する一考察―ヴィクトル・ユゴー『哀史(ラ・ミゼラブル)』との比較を通して, 屋木瑞穂, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
328941 後鳥羽院奉納和歌攷―元久元年奉納三十首群における詠作態度, 大野順子, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
328942 北村透谷と松村介石―雑誌「三籟」をめぐる考察, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
328943 『徒然草』第九十三段に関する一考察, 石橋栄治, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
328944 『にごりえ』試論, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
328945 『暁の寺』論―芸術=救済の否定, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
328946 中原中也のダダイスム―『ダダイスト新吉の詩』との表現比較を視座として, 池田誠, 武蔵大学人文学会雑誌, 30−2・3, 117・118, 1999, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
328947 「〜のだ」補説, 佐治圭三, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 文法, ,
328948 日本語の引用研究―序論, 鎌田修, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 一般, ,
328949 教師と学習者のインターアクション―ティーチャートーク・トレーニング, 中川良雄, 無差, , 6, 1999, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
328950 在日コリアン一世の談話におけるスタイル切り替え―スピーチレベルシフトの様式に着目して, 前田理佳子, 待兼山論叢(日本学篇), , 33, 1999, マ00070, 国語, 対照研究, ,