検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329101
-329150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329101 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌・歌謡, 小野恭靖, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329102 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 日記・紀行・随筆, 今関敏子, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329103 | 「コミュニカティブ」な教室活動に対する学生の受けとめ方―COLTによる中国系・非中国系学生の比較, 橋本洋二 平田マチ子 田崎和子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329104 | 歴史のなかの言葉(3) 地域名の誕生, 網野善彦, 波, 33−8, 356, 1999, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
329105 | 中国の大学における日本語教育の質的変化―言語教育と専門性, 谷部弘子, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329106 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記・歴史文学(前期), 野中哲照, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329107 | アジア5都市の日系企業におけるビジネス日本語のニーズ, 島田めぐみ 渋川晶, 日本語教育, , 103, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
329108 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記・歴史文学(後期), 長坂成行, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329109 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 説話(唱導・縁起等仏教関係を含む), 伊東玉美, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329110 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 漢詩文, 住吉朋彦, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329111 | 与謝野晶子『みだれ髪』を読む―「道を説く君」とは誰か, 田口道昭, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
329112 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 物語・草子, 石川透, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329113 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言・幸若, 樹下文隆, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, , |
329114 | 歴史のなかの言葉(4) 「普通の人々」の呼称, 網野善彦, 波, 33−9, 357, 1999, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
329115 | 五十川了庵の『太平記』刊行―慶長七年刊古活字本を中心に, 小秋元段, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
329116 | 特集 ことばの力を育てる文学教材の読み, 相沢秀夫 鶴田清司, 月刊国語教育研究, , 321, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
329117 | 小特集 漢字指導(1) たのしい漢字学習の工夫, 恩田方子, 月刊国語教育研究, , 321, 1999, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
329118 | 宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈 一, 信時哲郎, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
329119 | 小特集 漢字指導(2) これからの漢字教育についての一考察―「漢字の読み・漢字の書き・語彙や語句として使用できる」資質や能力の育成を目指して, 細谷昭彦, 月刊国語教育研究, , 321, 1999, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
329120 | 古典教育における中学高校共通教材の問題, 岩崎淳, 月刊国語教育研究, , 321, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
329121 | 意地ッ張り文学誌 第七回 短篇小説の魅力, 車谷長吉, 波, 33−10, 358, 1999, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
329122 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 書誌・出版, 安永美恵, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 一般, , |
329123 | 子どもが夢中になって取り組む単元構成の工夫―「体たんけんクイズ大会をしよう」の実践から, 隅田加代子, 月刊国語教育研究, , 321, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
329124 | 早坂五郎著『すぐ使える国語科研究のアイディア』―研究のスタートからゴールまで, 二瓶弘行, 月刊国語教育研究, , 321, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
329125 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 仮名草子, 入口敦志, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 小説, , |
329126 | 渡辺春美著『国語科授業活性化の探究2』―古典(古文)の教材を中心に, 小林国雄, 月刊国語教育研究, , 321, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
329127 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 西鶴・浮世草子, 神谷勝広, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 小説, , |
329128 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 読本(秋成・馬琴), 嶋田彩司, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 小説, , |
329129 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 戯作, 広部俊也, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 小説, , |
329130 | 特集 ことばの学習「音楽・絵画・身体」の表現, 町田守弘 小菅健一, 月刊国語教育研究, , 322, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
329131 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧, 玉城司 宮脇真彦, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
329132 | 小特集 国語教育史に学ぶ(1) 不易と流行―信州教育の潜勢力, 山下宏, 月刊国語教育研究, , 322, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
329133 | 歴史のなかの言葉(5) 誤解された「百姓」, 網野善彦, 波, 33−10, 358, 1999, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
329134 | 『舞図』獅子舞図―いわゆる『信西古楽図』中の一図について, 藤原茂樹, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
329135 | 小特集 国語教育史に学ぶ(2) 国分一太郎先生覚え書き―先生から学ばせてもらったこと, 亀村五郎, 月刊国語教育研究, , 322, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
329136 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 川柳, 渡辺重人, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
329137 | 「白いぼうし」を読み解く, 三好修一郎, 月刊国語教育研究, , 322, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
329138 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 狂歌, 渡辺好久児, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
329139 | 中途退学者に対する新たな視点―帰属感のなさに対して何がなし得るか, 石毛慎一, 月刊国語教育研究, , 322, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
329140 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 和歌・国学, 坂内泰子, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
329141 | 楽しく言語感覚をみがく方法―俵万智をめぐって, 宮越政則, 月刊国語教育研究, , 322, 1999, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
329142 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 漢詩文・漢学, 福島理子, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
329143 | 屋代弘賢「御能拝見和歌」―文政十年家斉家慶祝儀能をめぐって, 大谷節子, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 近世文学, 国学・和歌, , |
329144 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 実録・舌耕文芸, 高橋圭一, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 小説, , |
329145 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 歌舞伎・舞踊, 松沢正樹, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329146 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 浄瑠璃・歌謡, 山之内英明, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329147 | 歴史のなかの言葉(6) 誤解された「百姓」(二), 網野善彦, 波, 33−11, 359, 1999, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
329148 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 泉鏡花, 藤沢秀幸, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
329149 | 特集 国語教師の力量を高める, 北川茂治 望月善次, 月刊国語教育研究, , 323, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
329150 | 歴史のなかの言葉(7) 不自由民と職能民, 網野善彦, 波, 33−12, 360, 1999, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |