検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 329001 -329050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
329001 <殺害>と<慰謝>をめぐる短編―『新可笑記』巻一の四・巻二の一, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 近世文学, 小説, ,
329002 『源氏物語』における服飾表現と人物像の相関性, 天野美雪, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
329003 読解で長編小説を読む―速読から鑑賞へ, 河元由美子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
329004 『陸奥話記』論, 村越貴子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 軍記, ,
329005 樋口一葉「十三夜」論―“鬼”という言葉に込められているもの, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
329006 インターアクションをとりいれた日本語教授法―98年度早稲田/オレゴン夏期プログラムにおける実践, 辻村俟子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
329007 中級の読解―テーマを決めて読む, 春名万紀子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
329008 「ビデオ制作」プロジェクトを通した日本語学習の可能性―国際部Aural−Oral Workshopでの試みをもとに, 保坂敏子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
329009 アイ、アキラ、マリのいる教室―中級語彙指導, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
329010 軍記物語における義経の英雄像, 宮城恵美, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
329011 読解力・文章表現力向上のための語彙教育―外国学生用日本語教科書『分野別用語集』を使った授業の試み, 山下喜代, 講座日本語教育, , 34, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
329012 『阿部一族』論考, 柄目美香, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
329013 泣血哀慟歌の冒頭, 曾倉岑, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
329014 新美南吉の児童文学―火と愛をテーマとして, 佐藤夕子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
329015 紫式部集の和歌解釈―伝記資料として読む前に, 工藤重矩, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
329016 『日本語教育』既刊号掲載論文一覧, , 日本語教育, , 100, 1999, ニ00240, 国文学一般, 目録・その他, ,
329017 梶井文学におけるドッペルゲンゲル, 鎌田志保, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
329018 平家物語「卒都婆流」の成立―延慶本作者が宝物集に依って創作した, 山田昭全, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
329019 「菜穂子」覚書―都築明の変貌を中心に, 井上二葉, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
329020 『続深川集』の検討, 田中善信, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
329021 漱石伝序説―<薄暗い>出生, 相原和邦, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
329022 TVニュース構成の特徴分析とそれを支える表現, 金庭久美子 川村よし子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329023 日本語記事文の読解における再話の効果―再話プロトコルの観察を通して, 白石知代, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329024 外来語の受容融合の一面, 佐藤武義, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
329025 三島由紀夫と二・二六事件―『英霊の声』を中心に, 菊地優子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
329026 ナケレバナラナイの用法と命題要素とのかかわり―ザルヲエナイ、ベキダ、ハズダとの置換性を手がかりに, 田村直子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329027 「の」による名詞省略について―日本人に対するアンケート調査を基に, 長友文子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329028 「行為導入動詞」の類型, 宮田公治, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329029 <講演> 物語の時代・小説の時代, 剣持武彦, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
329030 広義程度副詞の程度修飾機能―「本当に」「実に」を例に, 川端元子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 文法, ,
329031 <講演> 中世音楽説話の魅力―「文机談」とその周辺, 岩佐美代子, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
329032 村上春樹論―閉塞からの回復, 田村紀子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
329033 副詞「もう」が呼び起こす情意性―中国語話者の「もう」の使用に於ける母語干渉, 吉田妙子, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329034 仙台←→東京 往復書簡 最終便 風景, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 33−5, 353, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
329035 <講演> 役者絵と演劇研究―上方の場合, 松平進, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
329036 冷泉家本『百人秀歌』の本文について, 吉海直人, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
329037 『宇治拾遺物語』の文体―副詞の文章史的特徴から, 内海文, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
329038 「イイ」と「イイヨ」の意味機能―談話における応答を中心に, 徐愛紅, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329039 江戸語における連語「そうにする」の機能, 土岐留美江, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 近世文学, 国語, ,
329040 文末の「って」の意味と談話機能, 許夏玲, 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329041 あいまいな言葉「〜って感じ」, 千葉恭子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
329042 今後の日本語教育施策の推進について―日本語教育の新たな展開を目指して, , 日本語教育, , 101, 1999, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
329043 <対談> 王朝和歌は恋の歌, 林望 丸谷才一, 波, 33−6, 354, 1999, ナ00200, 中古文学, 和歌, ,
329044 仙台在住の大学生における言葉の使用意識―近畿地方出身者二年生の調査を中心として, 日向野紀子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
329045 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 神話, 阿部真司, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, ,
329046 平安時代の記録体の文章の性格 上―「徒然」の意味・用法を中心に, 遠藤好英, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 国語, ,
329047 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 記紀, 坂本勝, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, ,
329048 歴史のなかの言葉 「日本」という国名, 網野善彦, 波, 33−6, 354, 1999, ナ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
329049 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)上代 漢文(文字・表記), 井実充史, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 上代文学, 一般, ,
329050 『夜明け前』における父と歴史 (二), 伊狩弘, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,