検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 329351 -329400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
329351 小特集 新学習指導要領を読む(2) 学習者が目的的な活動を展開する過程で、確かで豊かな言語能力を育てる授業の創造を, 世羅博昭, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329352 小特集 新学習指導要領を読む(3) 新「学習指導要領」(小学校)を読む―「話す聞く」を中心に―目標「伝え合う力を高める」の具体化が待たれる, 白石寿文, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329353 小特集 新学習指導要領を読む(4) 新「小学校学習指導要領」を読む, 大内敏光, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329354 小特集 新学習指導要領を読む(5) 国語科固有の言語能力と全教科の基礎基本―中学校編を中心に, 佐藤洋一, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329355 『芝翫節用百戯通』注釈(一), 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 33, 1999, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, ,
329356 小特集 新学習指導要領を読む(6) 「新中学校学習指導要領」を読む―「伝え合う力」と「内容の取り扱い」を中心に, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329357 カリキュラムとしての国語単元学習, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329358 クイズを解きながら、要点を読み取る―教材「自然のかくし絵」の実践から, 伊藤秀謙, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329359 花田修一著『「書くこと」の授業改革―情報化対応の作文技術』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 324, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329360 特集 コミュニケーション能力を育む「作文」, 大西道雄 大熊徹, 月刊国語教育研究, , 325, 1999, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
329361 小特集 情報収集から討論へ 小集団の話し合い指導―「かけがえのない地球」合い言葉はThink globally,Act locally!, 荻野勝, 月刊国語教育研究, , 325, 1999, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329362 イロゴノミとして成長する昔男―伊勢物語二一〜三七段に見る積層構造, 田口尚幸, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 中古文学, 物語, ,
329363 小特集 情報収集から討論へ ロールプレイ・ディスカッションで深める―総合的学習の中に位置づけた国語の学習として, 宗我部義則, 月刊国語教育研究, , 325, 1999, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329364 現代における言葉遣いの考え方と教育―「言語運用」の観点から, 野村敏夫, 月刊国語教育研究, , 325, 1999, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
329365 思考マップで自分を知り、表現する子―クロスカリキュラム「古代食に学ぶ」, 望月之美, 月刊国語教育研究, , 325, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329366 竹長吉正著『読書レポートの誕生』, 北村好史, 月刊国語教育研究, , 325, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329367 宇佐美寛編著『作文の論理―わかる文章の仕組み』, 山室和也, 月刊国語教育研究, , 325, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329368 特集 情報活用能力を育てる学校図書館, 増田信一 尾木和英, 月刊国語教育研究, , 326, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329369 小特集 書写指導の工夫(1) 文章表現力を支える基礎基本としての書写指導, 芳野菊子, 月刊国語教育研究, , 326, 1999, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, ,
329370 伊勢神戸・白子の俳諧, 岡本勝, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
329371 小特集 書写指導の工夫(2) 国語科指導の別枠でない「書写」を創る, 鈴木慶子, 月刊国語教育研究, , 326, 1999, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, ,
329372 「聴く」を重視した対話・会話指導論―これからの音声言語指導理論構築のために, 植西浩一, 月刊国語教育研究, , 326, 1999, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329373 情報能力を育てる調べ学習―調べたことをリーフレットにまとめる, 伊藤勝彦, 月刊国語教育研究, , 326, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329374 大岡昇平「暗号手」の方法―初期作品の系譜・<死者>という身分, 佐藤洋一, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
329375 卯月啓子・首藤久義共著『ことばがひろがる1―楽しい国語・生活に生きる国語』『ことばがひろがる2―教科をこえて広がる国語』, 桑原隆, 月刊国語教育研究, , 326, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329376 中村敦雄著『コミュニケーション意識を育てる発信する国語教室』, 村田伸宏, 月刊国語教育研究, , 326, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329377 一八世紀初頭上方文献における意志・推量の助動詞の諸形式の用法, 矢島正浩, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 近世文学, 国語, ,
329378 特集 話すこと・聞くことの学習材開発, 安居総子 高木展郎, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329379 ビューラー「四場図式」論の示唆, 村井万里子, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
329380 小学校教材「源氏物語」の反響・その三, 有働裕, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 国語教育, 一般, ,
329381 教育玩具「いろは文字積木」の史的考察(その二), 中谷陽子, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329382 パネル・ディスカッションで対話能力を高めよう―国際社会で必要とされるものについて考える, 村田伸宏, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329383 野村敏夫著『言葉と心が響き合う表現指導―主体交響の国語教育』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329384 「真実らしさ」はどう描かれたか―現代児童文学における「ファンタジー」の展開・覚え書き, 高山善樹, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 近代文学, 児童文学, ,
329385 安居総子・西田拓郎著『単元学習によるコミュニケーション教育』, 高橋弘, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329386 大越和孝著『言葉の力をつける言語単元学習の開拓』, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329387 田近洵一著『増補版戦後国語教育問題史』, 桑原隆, 月刊国語教育研究, , 327, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329388 「詩の在処(ありか)」と「詩」草稿―寺山修司の短歌鑑賞に関するメモ, 岩本心, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
329389 特集 国語科における「総合的な学習」, 中洌正尭 金子守, 月刊国語教育研究, , 328, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329390 説明的文章の授業改革提案―シンプル化した授業の追究, 長崎伸仁, 月刊国語教育研究, , 328, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329391 他者との関わりを重視した文学の授業―「『一つの花』の世界」の実践を通して, 藤崎隆博, 月刊国語教育研究, , 328, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329392 『風流嵯峨紅葉』における女色―近世初期男色文学の系譜, 浜口順一, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 近世文学, 小説, ,
329393 生きてはたらく言葉の力を育てる「読み」の指導―一人一人の学習課題の解決に沿って, 大中潤子, 月刊国語教育研究, , 328, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329394 『子安物語』論―地蔵信仰を中心に, 瀬戸友美, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
329395 特集 語彙教育としての漢字指導, 井上一郎 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, , 329, 1999, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
329396 小特集 昭和二十年代の国語教育(1) 「新教育」における「単元学習」は、捨て石だったのか―風化と自己規制の現在から, 加藤宏文, 月刊国語教育研究, , 329, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329397 小特集 昭和二十年代の国語教育(2) 昭和二十年代初期の小学校国語教科書に見る新しい教材観, 小山恵美子, 月刊国語教育研究, , 329, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329398 『清輔集』歌他出文献一覧稿, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
329399 「分化と統合の授業」の構築―授業「兎」をもとにして考える, 益地憲一, 月刊国語教育研究, , 329, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329400 豊かに表現できる子の育成を目指して―短作文で自分らしい表現を, 藤原考子, 月刊国語教育研究, , 329, 1999, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,