検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329501
-329550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329501 | 子どもが生きる言語活動の具体化3 学ぶ力を高める授業の創造, 吉永幸司, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329502 | ことばと学び3 マルチメディア時代のメディアリテラシー, 内田伸子, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329503 | 麻績王伝承考, 梶裕史, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 上代文学, 一般, , |
329504 | 源氏物語における「来(き)し方」「来(こ)し方」と「過ぎにし方」―「来(き)し方行く先」の意味を中心に, 和田明美, 愛知大学文学論叢, , 120, 1999, ア00140, 中古文学, 物語, , |
329505 | 特集 国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る, 中村直史 坂口幸恵 藤本雅通, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329506 | 日本昔話に関する資料ノート―「猿蟹合戦」「天狗のうちわ」, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 120, 1999, ア00140, 国文学一般, 説話・昔話, , |
329507 | <座談会>新学習指導要領の実践展開4 国語科は、どのように「学び方」を育成するのか―「C読むこと」の領域の場合, 井上一郎 釼持勉 小森茂, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329508 | ディベートを利用した説明文の比較読み, 栗本昌彦, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329509 | 生徒が意欲を持って取り組む言語学習, 中島聖巳, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
329510 | 『春琴抄』―禁忌の構図と美, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 120, 1999, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
329511 | 情報センターとしての学校図書館(4) 「読む」という発想からの脱皮, 田口志津代, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329512 | 新しい国語実践批評4 「総合的な学習の時間」を支える国語力の育成2―国語科授業改善の実践課題と提言, 須田実, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329513 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育10 教師の資質としての言語表現力4, 中洌正尭, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329514 | 子どもが生きる言語活動の具体化4 伝え合う力を高める言語活動, 吉永幸司, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329515 | ことばと学び4 第二言語の学習は子どもにとって容易なのか, 内田伸子, 実践国語研究, 23−11, 201, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329516 | 真間の手児奈伝説歌を巡って, 胡志昂, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
329517 | 万葉集巻十七, 友尾豊, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
329518 | 『香川県史』刊行後の新出中世史料について(続), 田中健二, 香川史学, , 26, 1999, カ00110, 中世文学, 一般, , |
329519 | 真福寺本『礼部韻略』について, 水谷誠, 創価大学人文論集, , 11, 1999, ソ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
329520 | 大伴家持の造酒歌, 斉藤充博, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
329521 | 子供がこころを自由にする「金子みすゞの童話」, 有沢俊太郎 丸山英二, 実践国語研究, 23−2, 192, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329522 | 景と孤愁―『万葉集』巻十九・四二九二番歌考, 池田三枝子, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
329523 | 「大造じいさんとガン」地域性を生かした全授業記録, たかしよいち 北川茂治, 実践国語研究, 23−4, 194, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329524 | 個が生きる国語科学習材の開拓, 尾川佳己 中洌正尭, 実践国語研究, 23−6, 196, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329525 | 謡曲と『万葉集』―世阿弥の受容の一端, 三村昌義, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329526 | 豊かで確かな国語の力を育成する総合的な学習の構想と展開, 小森茂 大西道雄, 実践国語研究, 23−8, 198, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329527 | 見るなの禁―異界との別れ, 吉田修作, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 上代文学, 神話, , |
329528 | 学習活動の多様化で意欲的な説明文教材の授業を創る, 小田迪夫 桜本明美, 実践国語研究, 23−10, 200, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329529 | 『雪国』―美の構造と方法, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 118, 1999, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
329530 | 自然・社会・人間にかかわる国語学習の総合的展開―伝え合う言葉の力を高める, 小森茂 島本久雄, 実践国語研究, 23−12, 202, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329531 | 芭蕉の紀行文における風景(仏語), ヴァルテール・アラン, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
329532 | Performing FTAs:Are the Japanese and the British similar or different?, 三川克俊, 愛知大学文学論叢, , 118, 1999, ア00140, 国語, 対照研究, , |
329533 | コミュニケーションの中での話し手の期待―「ふうん」を中心に, 横尾佐世, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
329534 | あらすじ構成力の学年発達, 石黒由香里, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語教育, 読むこと, , |
329535 | 『山の音』―<魔界>とその美, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 119, 1999, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
329536 | 江戸時代<庭園画>研究序説, 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 1, 1999, カ00209, 近世文学, 一般, , |
329537 | 「陳述の連鎖」について―『裸の王様』と『1973年のピンボール』, 伊土耕平, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 文法, , |
329538 | Performing FTAs:Are the Japanese and the British similar or different?, 三川克俊, 愛知大学文学論叢, , 119, 1999, ア00140, 国語, 対照研究, , |
329539 | 日本語の「連用形名詞(を)+する」表現に関する一考察―韓国語との対照の観点から, 劉恩聖, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
329540 | 歌謡曲の聞き手はどんな単語を好むか, 石井正彦, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
329541 | 芥川龍之介について気づいた二、三のこと, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, , 27, 1999, コ01490, 近代文学, 著作家別, , |
329542 | 昭和文学歳時私記(11) 和田芳恵と野口冨士男, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
329543 | 泉鏡花と黒岩涙香, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
329544 | 思い出すままに(142)―原稿百四十号の祝典 佐藤春夫とその一族, 佐藤良雄, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
329545 | 感応する天―『日本霊異記』の重層信仰, 石井公成, 駒沢短期大学研究紀要, , 27, 1999, コ01490, 中古文学, 説話, , |
329546 | 古書歴訪23 稀覯本の参考古書価―小説―大正編, 川島幸希, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
329547 | 志賀直哉宛署名本(十一)―檀一雄『リツ子・その愛』『リツ子・その死』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
329548 | キリシタン宣教師の見た日本女性達―フロイス『日本史』の報告より(続), 宮地哉恵子, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
329549 | 実学書の夜明け11 木割書『大匠雛形』の刊行, 石山洋, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
329550 | 念声是一論考, 袴谷憲昭, 駒沢短期大学研究紀要, , 27, 1999, コ01490, 中世文学, 仏教文学・神道, , |