検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329451
-329500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329451 | 井伏鱒二「へんろう宿」の作品構造と叙述特性, 藤原将修, 国語表現研究, , 12, 1999, コ00852, 近代文学, 著作家別, , |
329452 | 新しい国語実践への展望6 生きる力となる国語実践の力点3, 須田実, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329453 | 子どもが生きる学習活動6(最終回) 言語の力を育てる国語学習の基礎基本, 吉永幸司, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329454 | 「生きる力」と幼児の言語生活6(最終回) 知的発達を支える言葉とは, 柴崎正行, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329455 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育6 発想の転換・拡充をうながす2, 中洌正尭, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329456 | 太宰治の表現―『駈込み訴へ』における独白体について, 増田正子, 国語表現研究, , 12, 1999, コ00852, 近代文学, 著作家別, , |
329457 | 子どもの発達と読む・書く・聞く・話す6(最終回) 読むことを通しての学び, 内田伸子, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329458 | 「伝え合う力」を育てる国語科学習指導―表現学と国語科教育の接点を求めて, 渡辺信一, 国語表現研究, , 12, 1999, コ00852, 国語教育, 一般, , |
329459 | 特集 新領域「話すこと・聞くこと」の言語活動を具体化する, 松永立志 相沢秀夫 鳴島甫, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329460 | <座談会>新学習指導要領の実践展開1 「話すこと・聞くこと」の言語活動例を実践化する, 大熊徹 花田修一 小森茂, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329461 | 伏見宮旧蔵楽書『打物譜』の修補記録と復元紙背文書, 細井歌寿男 相馬万里子, 書陵部紀要, , 50, 1999, シ00820, 中世文学, 一般, , |
329462 | 学び方を学び豊かな表現力を育む学習―大好きポケモン学習, 長崎育恵, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329463 | をこの方法―土佐日記の場合, 東海亮造, 芸文研究, , 76, 1999, ケ00130, 中古文学, 日記・随筆, , |
329464 | 交流プラン―ともに振り返る時間, 前田敬子, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329465 | 文学作品の読解過程に関する基礎的研究―テクストを形成する能動的読み, 北尾友美, 国語表現研究, , 12, 1999, コ00852, 国語, 一般, , |
329466 | 芸文学会1998年度シンポジウム マンガとことば, 山本晶 足立典子 とりみき 岩松研吉郎, 芸文研究, , 76, 1999, ケ00130, 国語, 言語生活, , |
329467 | 情報センターとしての学校図書館(1) 効率的な図書館運営を目指して, 木下宏仁, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329468 | 新しい国語実践批評1 「伝え合う力を高める」授業の創造―新しい視点に立つ国語科目標の実践的力点として, 須田実, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329469 | 「真の日本的伝統様式」?(独文)―川端康成の作品における古典的文学形式の受容, メヒティルド・ドゥッペル=高山, 芸文研究, , 76, 1999, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
329470 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育7 教師の資質としての言語表現力1, 中洌正尭, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329471 | 子どもが生きる言語活動の具体化1 生きる力を育てる言葉の学習, 吉永幸司, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329472 | 井口樹生教授略年譜・業績, , 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
329473 | ことばと学び1 ことばが生まれるとき, 内田伸子, 実践国語研究, 23−5, 195, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329474 | 「構想」概念をめぐる問題(2), 中村吉秀, 国語表現研究, , 12, 1999, コ00852, 国語教育, 書くこと, , |
329475 | 「公告布達字弁」「刑法治罪法 改正 仮名字引」, 関場武, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
329476 | 特集 新領域「書くこと」の言語活動を具体化する, 小林一仁 金子守 高木まさき, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
329477 | <座談会>新学習指導要領の実践展開2 「書くこと」領域の言語活動例を具体化する, 清水健 松野洋人 小森茂, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329478 | 日本霊異記における観音信仰譚の構造, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 29, 1999, コ01500, 中古文学, 説話, , |
329479 | 生きる力・伝え合う力を育む説明文の学習―単元「絵や図をもとに、家の人におしえよう」, 柴田敏博 福村祐里江, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329480 | 飛鳥川の淵瀬, 川村晃生, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
329481 | 現代版連句方式で歌づくりを体験しよう!, 貝田桃子, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
329482 | 情報センターとしての学校図書館(2) 学習に活用される学校図書館, 森邦博, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329483 | 『帰省』論―創出されるユートピア, 松村友視, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
329484 | 『蜻蛉日記』上巻の和歌―「百草に」と「身のあきを」の贈答歌について, 鈴木裕子, 駒沢短大国文, , 29, 1999, コ01500, 中古文学, 日記・随筆, , |
329485 | 新しい国語実践批評2 「伝え合う力を高める」授業の創造2―新しい視点に立つ国語科目標の実践的力点として, 須田実, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329486 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育8 教師の資質としての言語表現力2, 中洌正尭, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329487 | 季通説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 29, 1999, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
329488 | 子どもが生きる言語活動の具体化2 学ぶ楽しさに気づかせる授業の知恵, 吉永幸司, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329489 | ことばと学び2 教室のディスコース, 内田伸子, 実践国語研究, 23−7, 197, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329490 | 大江匡房「殿下御八講願文」は承保二年の作か―『匡房全集』の完成に向けて, 佐藤道生, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 中古文学, 漢文学, , |
329491 | 昭和二十年代の安部公房短編作品について(一)―変身と身体をめぐって, 小林治, 駒沢短大国文, , 29, 1999, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
329492 | 慶応義塾図書館蔵巻子本「花鳥風月」解題・翻刻, 石川透, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
329493 | 特集 「読むこと」学習の革新と言語活動の具体化, 井上一郎 花田修一 高木展郎, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329494 | <座談会>新学習指導要領の実践展開3 「読むこと」の領域を具体化する―「文学的な文章」の学習指導を展開する, 井上一郎 鯨井幹夫 小森茂, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329495 | 奈良時代の踏歌―夜の歩み, 藤原茂樹, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 上代文学, 一般, , |
329496 | 説明文教材で情報活用能力を身につける, 桝岡妙子, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329497 | 豊かな創造力から「豊かな人間性」へ―歌物語の創作でイマジネーションを刺激する, 中井賢一, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
329498 | 情報センターとしての学校図書館(3) 主体的な活動を促す学校図書館の活用, 関口靖彦, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
329499 | 新しい国語実践批評3 「総合的な学習の時間」を支える国語力の育成―新しい国語科の使命を自覚して, 須田実, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |
329500 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育9 教師の資質としての言語表現力3, 中洌正尭, 実践国語研究, 23−9, 199, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, , |