検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 329401 -329450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
329401 大村はま著『心のパン屋さん ことばの教育に生きる』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 329, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329402 古今集の用語―形容詞の種々相, 神谷かをる 西川美仙, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 中古文学, 和歌, ,
329403 特集 文学教育のこれから, 山元隆春 鶴田清司, 月刊国語教育研究, , 332, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329404 内言領域に着目した国語教育の観点, 小川雅子, 月刊国語教育研究, , 332, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329405 本の世界を広げて―複数教材の活用, 佐藤俊幸, 月刊国語教育研究, , 332, 1999, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
329406 霊元院撰『新類題和歌集』の成立―夏部の視点から, 三村晃功, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
329407 演劇活動を取り入れた国語総合単元の実践―国語教室のまとめとして, 飯田寛, 月刊国語教育研究, , 332, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329408 舜天丸と琉球王位―『椿説弓張月』試論, 久岡明穂, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 近世文学, 小説, ,
329409 特集 第24回西日本(関西)集会 福岡大会・これからの国語教育を求めて, 種具朋一郎 三井幸子 野地潤家 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 330, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329410 『鴨長明集』全注解稿(一), 光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
329411 浜本純逸編加藤宏文著『生きる力に培う「主題」単元学習』, 渡辺春美, 月刊国語教育研究, , 330, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329412 成田雅樹著『自求的評価の理論と実践―これからの作文評価法のあり方を求めて』, 有元秀文, 月刊国語教育研究, , 330, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329413 武西良和著『「と」でむすび、広がる書く学習―書くことの芽を育てるアイディア』, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, , 330, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329414 特集 第62回国語教育全国大会, 本沢淳子 山内昭道, 月刊国語教育研究, , 331, 1999, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
329415 花田修一著『「伝え合う力」とは何か―ある国語教室からの発信』, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, , 331, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329416 広小路家伝来『徒然草私註』, 松田豊子, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
329417 金子守著『総合的学習に生きる広告の読み方・生かし方』, 田近洵一, 月刊国語教育研究, , 331, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329418 尾木和英著『提言国語科授業改善十二章』, 中島国太郎, 月刊国語教育研究, , 331, 1999, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
329419 動詞連用形転成名詞―現代日本語の基本語を中心に, 玉村禎郎, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 国語, 文法, ,
329420 マエ節・アト節のル形・タ形について, 岩崎卓, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 国語, 文法, ,
329421 明治大正期の唱歌の歌詞に関する一考察, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 近代文学, 一般, ,
329422 『顕縁抄』所引字書逸文類聚, 石井行雄, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 中世文学, 国語, ,
329423 複合接続詞の体系的考察の試み―動詞の条件表現形式による複合接続詞を対象として, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 国語, 文法, ,
329424 体験的口語押韻定型論―漢詩和訳を題材に, 木村哲也, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
329425 特集 教育内容の厳選と「読むこと」の授業改善, 本堂寛 小林一仁 大平浩哉, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
329426 <座談会>新しい教育課程への展望3 新しい「書くこと」の領域を具体化する, 大内善一 長崎秀昭 小森茂, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329427 小学校国語教科書の表記について―振り仮名表記・交ぜ書き表現を中心に, 清野隆, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 国語教育, 一般, ,
329428 音読を通して読みを楽しむ子供に―朗読発表会をしよう, 原田直子, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
329429 多様な取材活動や表現活動で育つ情報活用の力, 岩垣和久, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329430 センチュリーミュージアム蔵『狂言絵巻』について, 内山弘, 薩摩路, , 43, 1999, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
329431 「桜の森の満開の下」の零度, 広瀬晋也, 薩摩路, , 43, 1999, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
329432 学校図書館の大転換5 「学習資料センター」としての機能に着目した活用, 桜本明美, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
329433 新しい国語実践への展望5 生きる力となる国語実践の力点2―情報等を活用する授業, 須田実, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329434 子どもが生きる学習活動5 ときめきと輝きがある国語の授業, 吉永幸司, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329435 「生きる力」と幼児の言語生活5 幼児にとって書くということの意味と学び, 柴崎正行, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329436 「生きる力」を育成する大学での国語科教育5 発想の転換・拡充をうながす1, 中洌正尭, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329437 子どもの発達と読む・書く・聞く・話す5 書くこと・考えること, 内田伸子, 実践国語研究, 23−1, 191, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329438 源氏物語における「うるはし」について, 藤田菖畔, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 中古文学, 物語, ,
329439 下二段「〜アフ」「〜アヘズ」の意味展開, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 国語, 文法, ,
329440 円空, 池之端甚衛, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 近世文学, 一般, ,
329441 「Sッテ」文の分析―引用標識「ッテ」を用いたストラテジー, 野村真一, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 国語, 文法, ,
329442 枕詞考―「玉梓の」と「玉襷」, 阿部誠文, 語学と文学, , 29, 1999, コ00440, 上代文学, 万葉集, ,
329443 『二百十日』小論―「天祐」ということ, 荻原桂子, 語学と文学, , 29, 1999, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
329444 林芙美子と中国文学(北魏・東晋時代), 海老田輝巳, 語学と文学, , 29, 1999, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
329445 背教者ミゲールの肖像―切支丹の日本受容をめぐって, 山本茂, 語学と文学, , 29, 1999, コ00440, 中世文学, 一般, ,
329446 特集 「総合的な学習の時間」に生きる国語科の展開, 小森茂 相沢秀夫 田中孝一, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329447 <座談会>新しい教育課程への展望4 新しい「読むこと」の領域を具体化する, 井上一郎 宮津大蔵 小森茂, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 一般, ,
329448 カウンセリングの手法を生かした国語科授業の展開―「聞く・話す」についての指導, 山田洋, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329449 郷土の伝統のよさを伝えよう, 山口賢次, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
329450 学校図書館の大転換6 学校図書館は教育改革の起爆装置, 山下行夫, 実践国語研究, 23−3, 193, 1999, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,