検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
331201
-331250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
331201 | 平成十年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
331202 | 享保十四年祇空書簡一通, 深沢了子, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
331203 | 新出大魯宛蕪村書簡並びに短冊, 岡田彰子, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
331204 | 『おくのほそ道』私注―「そゞろ神の物につきて心をくるはせ」の意味, 井上敏幸, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
331205 | 遊女評判記の世界―『色道大鏡』と延宝版『長崎土産』, 若木太一, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 一般, , |
331206 | 『天石笛之記』が描く平田篤胤, 板坂耀子, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
331207 | 近代短歌研究贅語―拙稿「別離再読序説」にこだわる, 白石良夫, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近代文学, 短歌, , |
331208 | 「あを本」の青の色々, 園田豊, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, , |
331209 | 老曾の森の物語―「目ひとつの神」私見, 飯倉洋一, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, , |
331210 | すみだ郷土文化資料館蔵『清暉園図記』解題と翻印―中村仏庵の文事・その四, ロバート・キャンベル, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
331211 | 「鳩巣小説」の変化と諸本―近世写本研究のために, 宮崎修多, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
331212 | 「整はず候」歌と「聞えず候」歌―冷泉為村の批語と褒詞(一), 久保田啓一, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
331213 | 古印を捺した土器―土器に印を捺すということ, 榎村寛之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 79, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, , |
331214 | 鹿島郡の古印, 瓦吹堅, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 79, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, , |
331215 | 古代郡印論, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 79, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, , |
331216 | 公印鋳造官司の変遷について―鍛冶司・典鋳司・内匠寮, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 79, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, , |
331217 | 松下筑陰伝攷(上), 高橋昌彦, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
331218 | 『怪醜夜光魂』の成立について, 樫沢葉子, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, , |
331219 | 評判するということ, 入口敦志, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, , |
331220 | 天心をめぐるボストンの人々, 岡倉古志郎, 東洋研究, , 132, 1999, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
331221 | 賀茂季鷹の生いたちと諸大夫時代, 盛田帝子, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
331222 | 一九洒落本における類型的人物像について, 康志賢, 語文研究, , 86・87, 1999, コ01420, 近世文学, 小説, , |
331223 | 「列車」評釈, 石田忠彦, 太宰治研究, , 6, 1999, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
331224 | 「半日」論―近代日本の家族と文学, 滝藤満義, 日本近代文学と家族, , , 1999, ヒ0:199, 近代文学, 著作家別, , |
331225 | 「家族」という重圧―『行人』における悲劇の真相, 増満圭子, 日本近代文学と家族, , , 1999, ヒ0:199, 近代文学, 著作家別, , |
331226 | 『道草』―養子生活に対する漱石の総決算, 欒殿武, 日本近代文学と家族, , , 1999, ヒ0:199, 近代文学, 著作家別, , |
331227 | 宮沢賢治<家>との葛藤―法華経信仰からの反措定(アンチテーゼ), 菅野博, 日本近代文学と家族, , , 1999, ヒ0:199, 近代文学, 著作家別, , |
331228 | 梶井文学における「父」と「母」―習作期を中心に, 西尾玲, 日本近代文学と家族, , , 1999, ヒ0:199, 近代文学, 著作家別, , |
331229 | 梶井基次郎研究―死の追求, 金田直子, けやき道, , 1, 1999, ケ00187, 近代文学, 著作家別, , |
331230 | 世界樹のコスモロジー, 茶谷昌代, けやき道, , 1, 1999, ケ00187, 上代文学, 神話, , |
331231 | 若狭の八百比丘尼伝説について, 杉元真澄, けやき道, , 1, 1999, ケ00187, 国文学一般, 説話・昔話, , |
331232 | 「銀河鉄道の夜」にみる賢治の臨死体験, 尾谷博子, けやき道, , 1, 1999, ケ00187, 近代文学, 著作家別, , |
331233 | 三重県の雑煮に見る地域性, 山内ゆかり, けやき道, , 1, 1999, ケ00187, 国文学一般, 民俗学, , |
331234 | 蛇・竜の伝承について―両義性, 浅井友子, けやき道, , 1, 1999, ケ00187, 国文学一般, 説話・昔話, , |
331235 | 特集 新しい文学史/新しい作品論 蛙はなぜ飛びこんだか―「古池」句の成立と解釈, 深沢真二, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
331236 | 特集 新しい文学史/新しい作品論 五人女の一の筆―「中段に見る暦屋物語」論, 木越治, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 小説, , |
331237 | 特集 新しい文学史/新しい作品論 支考虚実論の試み―豊かな俳諧史をめざして, 中森康之, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
331238 | 特集 新しい文学史/新しい作品論 増穂残口の誠の説―その文学史との接点, 田中則雄, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 小説, , |
331239 | 鳬舟子閑寿は青木鷺水に非ず―和学者覚書, 川平敏文, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
331240 | 『帰去来辞』の転移, 西田耕三, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
331241 | 『詩範』覚書, 宮崎修多, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
331242 | “思いやる(想像ル)心”の詩歌―小沢蘆庵の場合, 田中道雄, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
331243 | 「嫁切り」劇の成立―『霊験曾我籬』を中心として, 中村恵, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 演劇・芸能, , |
331244 | 加藤千蔭の画歴, 鈴木淳, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
331245 | 水戸祇園寺蔵『野節文章』大概, 大庭卓也, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
331246 | <翻> 翻刻 是行『つくし潟』『是行八月十五夜詠草』, 若木太一, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
331247 | 『守武千句』第一百韻注解, 今栄蔵, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 中世文学, 連歌, , |
331248 | 雅語俗録 陸, 中野三敏, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 一般, , |
331249 | <翻・複>連載 その六 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 一般, , |
331250 | 連載 その六 先哲叢談聚議, 雅俗の会, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |